reporter

【ダブル解説】里崎智也&田村藤夫が中日岡林勇希の走塁と守備の判断に迫る 初回の攻防の明暗

日刊スポーツ評論家の里崎智也氏(48)と田村藤夫氏(65)による「ダブル解説」の3回目です。両氏は共に捕手出身で、それぞれの視点から同じ試合を解説します。 【田村藤夫】開幕戦のピッチャー同士の対決は、ロースコアになることが予想されていました。そのため、試合の流れを決定づけるのは初回の攻撃だと心得ているはずです。それを踏まえて、中日は初回の1死二塁の場面で、上林の右前打で岡林が本塁に帰れなかったのが非常に悔やまれる点でした。冷静に振り返ると、1死二塁でカウント1ボールの時、上林はやや引っかける形で右方向を意識したスウィングでした。強いゴロではなくある程度緩い打球でしたが、コースが良く、中野が追いつけず、右翼の森下が捕球するまでの時間が稼げるものでした。二塁走者の岡林は、リード幅を広げた状態で、打球が右方向に転がるのを確認し、岡林のスピードならばセーフになる可能性が高かったでしょう。三塁を回るところでバランスを崩しましたが、私の眼には、それでもほぼセーフになる打球だったように見えました。したがって、岡林にはさらに打球判断を磨くべき余地があると感じました。もし打球が強烈なゴロやライナー性なら判断も変わってくるかもしれませんが、この場面の一打が勝敗を分けたと言えるでしょう。また、その裏の守りでは1死から中野が二塁打を放ちましたが、打った瞬間にレフトの鵜飼の動きが気になりました。私にはセンターの岡林に任せたい動きに見えました。ただし、あそこでしっかり打球にチャージしてほしかったところです。最終的に鵜飼が処理しましたが、最初から全力でチャージしていれば二塁は際どかったかもしれません。センターの岡林からは回り込んで右足で踏ん張って二塁に送球しなければならなかったでしょう。鵜飼が大きく体勢をひねらず送球できたことも考慮すると、結果は二塁打になったかもしれませんが、初回のチャンスをつぶしただけに、もっとアグレッシブさが欲しかったです。エース対決といえども、試合の立ち上がりは最大のチャンスです。そこで確実に1点を奪う走塁ができるか、走者に先の塁を与えない激しいチャージができるか。その小さな差が1点として現れます。とりわけ中日はこのような僅差の試合をものにする戦いが続いています。余計に、ワンプレーの精度を高める必要性を感じました。(日刊スポーツ評論家)  【里崎智也】村上が素晴らしいピッチングで阪神が快勝したと見えるかもしれませんが、私の眼には初回の両チームの攻防、この試合に限定すれば一瞬の判断の差が現れたと思います。中日は初回1死二塁、上林が一・二塁間を破るヒット。岡林はホームを狙いますが、完全にアウトのタイミングでした。岡林は三塁を回った時に躓いています。回したサードコーチの判断はもちろん正解ですが、躓いた岡林自身もここでアウトと判断すべきでした。まだ1死という状況、主軸への打席が回るという状況、そして岡林自身が自らの足での判断をしなければなりません。一方、上林は一塁でストップしており、彼もまた岡林の走塁と森下の返球が視野に入っているはずです。それならば、一塁大山がカットする可能性を意識しながら二塁を狙うべきです。これが偽装の動きとなり、岡林の走塁を助ける形になれば最善の判断です。たとえ岡林がアウトになっても、もしも二塁に進んでいればまだチャンスは残ったわけです。森下の返球が良かったという表面的な話だけではありません。その裏、阪神は1死二塁から森下のセンター前ヒットで中野が生還しています。ここでもセンターの岡林は森下が打った瞬間に1歩2歩後退してから前進しています。中野はその動きを見て楽々ホームインしました。私は岡林を責めたいわけではありませんが、このシーンでも打った瞬間に思わず後退したことで中野が走塁で得たアドバンテージがあります。逆に、1歩目を前に踏み出す判断ができれば、あそこまで余裕で三塁を回ることはできなかったのではないでしょうか。少なくとも私の眼にはそう映りました。決定的だったのは6回の2死三塁から佐藤輝明のダメ押しタイムリーの場面です。2ボールになった時点で、中日のバッテリーは四球やむなしという気持ちを持っていたと考えます。それが3球目で空振りを奪いフルカウントとなり、欲が出たのではないかと思います。最後は外角まっすぐがストライクゾーンでしたが、佐藤輝はバットを軽く当てて左中間を抜けました。フルカウントからでも、2ボールの時の四球やむなしの心持ちを失わずにもう少し広いゾーンで攻めれば、あの2点目はどうなったかわかりませんでした。まだ粘りを見せられたと思います。私は元捕手のため、試合中の野手や走者の動きを同時に見る習性があります。その視点から言わせてもらえば、この試合では両チームの一瞬の判断の良し悪しが勝敗を分けたと感じています。(日刊スポーツ評論家)

【日本ハム】新庄監督がレイエスの全力疾走に感動「チーム全体が見習わないと」11日には一塁守備も解禁

日本ハムの新庄剛志監督(53)は、フランミル・レイエス外野手(29)の全力疾走に大変感動したとのことです。この試合では、初回に7号の先制ソロを放ったレイエス選手は、3回にも力強い左前打を記録しました。その際、彼の巨体を揺らしながらも全力で走る姿勢を披露し、隙あらば二塁に向かおうとする意志を示しました。これに対して新庄監督は、「レフト線に打球が行って、あの一生懸命な走塁をする姿は、チーム全体が見習わないといけない。とても感動しますよね。セカンドを狙う姿勢が素晴らしいですよね」と、彼の献身的なプレーに心を打たれたと述べました。さらに、新庄監督は11日の楽天戦(エスコンフィールド)でレイエス選手の一塁守備を解禁する計画を明かしました。これまでDHとして起用してきたレイエス選手に守備を任せるのは、「現在、野村くんがずっと(一塁や左翼で)出場している。明日はちょっとモーレ(レイエス)にファーストを守ってもらって、野村くんはDHとして出場してもらおう」と、4番野村の負担を軽減させることを考慮しています。もう一つの目的としては、「交流戦も控えているため、1カ月前から準備に入るタイプの私としては、不測の事態に備えて早い段階でファーストを守ってもらうことが重要だと考えています。万が一、その時期に怪我をしても、準備をしておく方を選びます」と、1カ月先を見据えた準備についても説明しました。

【データ】プロ野球史上初となる「逆転満塁ホームラン」の応酬 4回に楽天の村林、5回に日本ハムの万波

日本ハムが劇的な「満塁ホームラン返し」で連勝を3に伸ばしました。その試合は、先発の加藤貴之投手(32)が4回に楽天の村林一輝内野手(27)に満塁ホームランを打たれた後、2点ビハインドの5回、無死満塁の好機で、万波中正外野手(25)が左翼ブルペンに彼自身2本目となるグランドスラムを放ち、試合を逆転しました。「逆転満塁弾」の打ち合いはプロ野球史上初の出来事です。   ◇   ◇   ◇▼日本ハム対楽天の試合は、4回に村林、5回に万波がそれぞれ満塁ホームランを打ちました。両チームが満塁ホームランを打ち合ったのは、24年6月21日に今回と同じエスコンフィールドでの日本ハム対楽天戦で、レイエス(日本ハム)とフランコ(楽天)がそれぞれ打って以来の18回目(パ・リーグ8回、セ・リーグ9回、交流戦1回)です。今回の対戦では、村林がスコア2-3から、万波がスコア4-6から打ち、どちらも逆転でした。このような「逆転満塁弾」の応酬は史上初めてとなります。

【ラグビー】リーグワン埼玉の稲垣啓太選手、途中出場2分後に負傷交代 PO進出も監督「心配」

3シーズンぶりの優勝を目指す埼玉パナソニックワイルドナイツのプロップ、稲垣啓太選手(34)は、途中出場後わずか2分で負傷して交代しました。後半10分、プロップのクレイグ・ミラー選手(34)と交代で出場。出場直後のプレーで、右サイドでボールを受け取ると、前進しようとしたところでタックルされ、サポーターを装着していた左膝付近を押さえて倒れ込みました。スタッフの手を借りてグラウンドを後にし、その後はベンチで試合を見守りました。チームは60-17で勝利し、リーグ2位でプレーオフ進出を決定。次の準々決勝は3位東京ベイ対6位東京SGの勝者と、25日に秩父宮で準決勝を行います。2週間後の大事な試合に向けて、ロビー・ディーンズ監督(65)は「稲垣選手の状態は気になるが、まずは状態を確認したい」と不安そうな様子でした。加えて、共に途中出場したフッカーの坂手淳史選手(31)は「元気になって戻ってきてほしい」とエールを送りました。【飯岡大暉】

【阪神】佐藤輝明が中日高橋宏から勝利を呼ぶ適時打!セ打点&本塁打王を快調にリード

阪神の内野手、佐藤輝明選手(26歳)は見事な適時打で勝利に貢献しました。1点リードで迎えた6回2死三塁、フルカウントから中日高橋宏選手の外高めの直球を狙い打ちしました。「あのピッチャーはとても良いので、チャンスは少ないです。その打席でのヒットは良かったです」と語り、貴重なチャンスを一振りでモノにしました。 これで佐藤選手は32打点目を記録し、広島の末包選手に3打点差をつけています。ホームラン部門でもリーグトップを快走しています。4月は22試合で22打点を上げ、5月は8試合で8打点という量産体制を維持しています。藤川監督も「3番、4番で打点を稼ぎつつ、大山選手が敬遠されることで、攻撃面で相手にプレッシャーをかけています」と評価しました。 さらに、この日はドラフト同期入団の村上選手がマダックスを達成。「意識していましたよ。『頑張れ』って応援していました」と語り、堅実な守備で村上選手を支えました。「本当にさすがだなと改めて思いました」と絶賛し、お立ち台では「TORACO DAY」イベントで小学生の女の子たちからのインタビューにユーモアを交え答え、ファンを沸かせました。「好きな海の生き物はなんですか?」の質問には「イルカの背中に乗ってみたいです」と応じ、ファンの黄色い声援に包まれた瞬間でした。【磯綾乃】

ドジャースの佐々木朗希、初の中5日登板で「真っすぐの強さがなかった」と述べ、5回途中5失点の課題を残す

ロサンゼルス・ドジャースの23歳投手、佐々木朗希は、5回途中までに61球を投げ、メジャー最多の5失点を喫しました。それでも試合は味方が追いついたため、彼に勝敗はつきませんでした。初回には1点の援護を受けたものの、2番のマルテに同点のソロホームランを許し、さらに2死二塁から5番のスアレスに勝ち越しの2ランを浴びました。5回に入ったところで先頭打者を歩かせると、ロバーツ監督がダッグアウトからマウンドへと向かいました。佐々木にとって初めての中5日の登板となり、プロ入り後初めて1イニングで2本のホームランを打たれる形となりました。いずれも速球を打ち返され、これで5試合連続の被弾となりました。試合後、佐々木は「調整自体には問題を感じなかった。中5日がパフォーマンスに影響したわけではない」とコメント。しかし、試合序盤は球速が150キロ前後に留まり、本来の力強さを欠いていました。「真っすぐの強さがなかった。弱い球が甘く入った」と振り返りました。3回以降、球速は157キロ前後まで上がったものの、試合前の準備を含めて課題の残る登板になりました。

【日本ハム】宮西尚生、岩瀬仁紀の記録に並ぶ879試合連続リリーフ登板を達成 楽天の宗山を3球三振に仕留める

日本ハムの宮西尚生投手(39歳)が、元中日の岩瀬仁紀が持つ日本記録の879試合連続リリーフ登板に並びました。この試合では、1点リードの6回2死二塁の場面で4番手投手として登板。楽天の宗山塁内野手(22歳)を全てスライダーで3球三振に仕留め、ピンチを切り抜けました。大記録にあと1試合と迫った時、7日のオリックス戦の後に彼は「記録に並んだら次は先発の機会をくれるかな。記録を超えたら、岩瀬さんが偉大すぎて、なんだか『いやいや、大丈夫です』っていう気持ちになりそう」とコメントしていました。▼プロ野球タイ記録:879試合連続リリーフ登板=宮西尚生(日本ハム) 10日の楽天戦(エスコンフィールド)で今季10試合目に登板し、岩瀬仁紀(中日)の記録に並びました。岩瀬は1試合だけ先発登板があり、3年目から記録をスタートさせましたが、宮西はデビュー以来、全てリリーフ登板です。

【データ】阪神村上頌樹、2試合連続の無四死球完封勝利でセ・リーグ10人目に 28イニング連続で四死球0、抜群の制球力を発揮

阪神タイガースの村上頌樹投手(26)は、2試合連続の完封勝利を達成し、両リーグトップとなる6勝目を挙げました。9回を投げ切り98球という記録で、自身初の「マダックス(100球未満での完封)」を成し遂げました。   ◇   ◇   ◇▼村上投手は、98球で無四死球の完封勝利を収めました。阪神で100球未満の完封勝利は、2021年10月2日の中日戦で高橋投手が97球で達成して以来の快挙となります。村上投手は2日、ヤクルト戦でも四死球を許さず完封勝利を挙げており、2試合連続の無四死球完封勝利は、2020年9月11日の広島戦と17日の巨人戦を連勝した西勇投手以来で、セ・リーグでは10人目の記録です。阪神では1969年5月7日の広島戦と11日の巨人戦で若生投手、2020年の西勇投手に次いで3人目となります。これで村上は、4月18日の広島戦の3回から28イニング連続で四死球を出しておらず、優れた制球力を見せつけています。

大谷翔平、9回に決勝の12号3ランホームラン ロバーツ監督「彼とボンズは最高の選手」

ドジャースの大谷翔平投手(30歳)が、9回に同点から右中間に12号3ランホームランを放ち、激しい打撃戦に決着をつけました。 デーブ・ロバーツ監督(52歳)は「同地区のライバルと戦い続け、大事な場面でのホームランでリードを奪った。彼はチームメートと共に戦ってきたし、あれは試合のクライマックスとも言える瞬間だった。翔平が感情を見せるのは素晴らしいことだ。彼とバリー・ボンズの2人は、私がこれまでに見た中で最高の選手だ。あれほどの勝負強さは他にない」と振り返りました。

【阪神】岡田彰布顧問の解説 藤川監督の新体制「野手は好調、しかし先発投手が不足か」

```html 阪神タイガースのオーナー付顧問である岡田彰布氏(67)が、元中日ドラゴンズ監督の与田剛氏(59)と共に、NHKの中継で解説を務めました。試合開始直前に藤川球児監督(44)の新しいチームカラーについて尋ねられた岡田顧問は、「野手は非常に順調に来ていますが、投手陣、特に先発の選手が少ないように感じます。これが少し負担になっているかもしれません。」とコメントしました。岡田顧問(67)は3月28日の開幕戦解説後に体調を崩し入院していましたが、4月27日の阪神対巨人第6戦(甲子園)ではテレビ朝日系列の中継に特別ゲストとして出演し、仕事復帰を果たしました。 ```