reporter

【阪神】春の嵐が襲来…甲子園で突如として暴風雨 防球ネットが動き、銀傘下にも雨が吹き込んで大混乱

悪天候が心配されていた兵庫県西宮市は、前夜から朝にかけて激しい雨に見舞われました。阪神の室内練習場での練習が午前10時ごろに始まる際には一時的に小雨だったものの、その後突然「春の嵐」を思わせるような激しい暴風雨が甲子園に襲来しました。グラウンド脇に置かれていた移動式の防球ネットが風にあおられて動き出し、慌てて阪神園芸のスタッフがグラウンドに飛び出す場面もありました。大きな銀傘の下部まで雨が吹き込み、放送局も機材を守るためにカバーを厚くするなど、大混乱の状況でした。試合開始時刻は午後2時。天気予報では、天候はこれから回復に向かうとされています。阪神は今シーズン、すでに3試合が雨で中止となっています。

【全米プロ】松山英樹は初の予選落ち、73で通算3オーバー 久常涼は通算3アンダーの17位

第2ラウンドが行われ、60位で出た松山英樹(33=レクサス)は73とスコアを落とし、通算3オーバー、145の84位となり、13度目の出場で初めて予選落ちした。メジャーでは2019年全英オープン選手権以来、6年ぶりで連続予選通過は19で止まった。9位から出た久常涼(22=SBSホールディングス)は71で回り、通算3アンダーで首位と5打差の17位に後退も決勝ラウンドに進出した。70の金谷拓実は3オーバー、71の中島啓太は5オーバーで予選落ちした。ジョナタン・ベガス(ベネズエラ)が8アンダーでトップをキープした。(共同)

鈴木誠也は4打数2安打2打点「周りの選手に感謝」再び同僚となる前田健太先輩への思いも語る

カブス鈴木誠也外野手は「3番左翼」で先発出場。4打数2安打2打点の活躍でチームの大勝に貢献した。第1打席から中飛、左中間適時二塁打、三ゴロ、中犠飛、左翼線二塁打で打率は2割4分6厘。鈴木は「周りが打って楽な状態で回してくれている。周りの選手に感謝ですね」と充実感をにじませた。広島時代の先輩、前田健太投手がカブスとマイナー契約を結んだ。「マエケンさんが日本にいた頃は僕が試合に出たり出なかったりだった。一緒にやれたらうれしいし、変わった姿を見せられればいい」と話した。(共同)

大谷翔平「1番DH」でエンゼルス戦 3戦連発16号出るか/速報します

ドジャース大谷翔平投手は「1番DH」で先発出場。3試合連続となる16号は出るか。試合開始は午前11時10分の予定。 2025年全本塁打写真特集 ドジャース対エンゼルス 試合前練習で犬と遊ぶドジャース大谷(撮影・滝沢徹郎) ドジャース対エンゼルス 試合前練習で調整するドジャース山本(左)はワトソンさんと話す(撮影・滝沢徹郎) ドジャース対エンゼルス 試合前練習でお手玉する子供を見守るドジャース佐々木(撮影・滝沢徹郎) チーム123456789計 エ 0 ド 0 大谷翔平第1打席 1回先頭打者 試合前 ドジャース対エンゼルス 試合前練習で大谷パパの横断幕を掲げるファンの前で調整するドジャース大谷(撮影・滝沢徹郎) ドジャース対エンゼルス 試合前練習で古巣のエンゼルスの選手と談笑するドジャース大谷(撮影・滝沢徹郎) ドジャース対エンゼルス 試合前練習で調整するエンゼルス菊池(撮影・滝沢徹郎) ドジャース対エンゼルス 試合前練習で走るドジャース佐々木(撮影・滝沢徹郎) ドジャース対エンゼルス 試合前練習で調整するドジャース山本(撮影・滝沢徹郎) 試合前練習で調整するドジャース山本由伸(撮影・滝沢徹郎) ドジャース対エンゼルス 試合前練習で調整するドジャース山本(撮影・滝沢徹郎)...

乃木坂46「13th YEAR BIRTHDAY LIVE」特別版発売のお知らせ

日刊スポーツ新聞社は、本日5月17日、乃木坂46「13th YEAR BIRTHDAY LIVE」の特別版を味の素スタジアムで制作し、販売することを発表しました。会場となる味の素スタジアムのアジパンダ広場でお求めいただけます。同時に、過去の公演である「真夏の全国ツアー」24年開催の4部セットもバックナンバーとして販売しますので、ぜひお立ち寄りください。※販売は準備が整い次第、午前10時頃より開始いたします。※商品の在庫が無くなり次第、販売終了となりますのでご了承ください。※オンライン販売も実施予定ですが、数量に限りがあります。当日のご購入をお勧めします。

【阪神】筒井コーチが称賛、「9回のバックホームがベストプレー」近本の中継プレー

阪神の筒井荘外野守備兼走塁チーフコーチ(50)は、試合終盤の失点シーンについてコメントしました。同点の9回2死二塁という緊迫した場面で、モンテロの鋭いライナーが中前に飛んできました。中堅の近本は、難しいバウンドの中で球を捕らえ、ランナーの本塁突入を阻止するため、中野への中継を挟んでバックホームを試みました。筒井コーチは、「あの打球は難しかったですからね。ハーフバウンドでの捕球でしたし。これまでの練習の成果を考えれば、あれがベストプレーだったと思います。素早い返球が求められる状況で、他に選択肢はなかったですからね。あの場面での最善の選択をしたと思います」と述べました。前進守備を敷いていたため、体勢も難しく、直接バックホームするのか中継を挟むのか判断が難しい局面でした。「近本は非常に早く返球できました。そういったプレーも練習で実践してきています。体勢を考慮すれば、最良のプレーだったと思います」と筒井コーチは話しました。

【西武】朝5時半起床の福岡→所沢「移動ゲーム」で“居残り”調整を行った先発渡辺、7回無失点で2勝目

西武の選手たちや監督、スタッフたちは、早朝5時半に目を覚ましました。前夜まで福岡のペイペイドームでソフトバンクとの3連戦を戦い抜きました。ナイトゲームから一夜明けたこの朝、選手たちは朝食をとった後、バスで福岡空港に向かい、昼前には飛行機で羽田に到着。その後は再びバスに乗り込み、ベルーナドームへと移動…これがいわゆる「移動ゲーム」です。西口文也監督(52)は試合を振り返り、こう語りました。「やっぱり移動ゲームでは、先発がしっかりと試合を作ってくれないと困ります。その点で今日はよく頑張ってくれました」この賞賛を受けたのが、先発マウンドに立ち、7回を無失点に抑えて2勝目を挙げた渡辺勇太朗投手(24)です。前回の登板から10日が経過し、体力が回復している彼はテンポの良い投球を見せました。「結果として良い形になって嬉しいです」と彼は笑顔を見せました。シーズン開幕時、先発投手陣はチームの遠征にすべて同行し、現地での練習を通じて調整を行うというスタイルでしたが、現在では先発予定のない投手たちは所沢で“居残り”して調整する方法に戻しています。この日のような移動ゲームでは、この調整のメリットが最大限に引き出されました。渡辺選手も、自分のペースをしっかりと保ちながら準備をしてきました。試合前の全体練習は、いつもより1時間早く行われ、午後3時には切り上げられました。西口監督は「過ごし方の指示?特にしてませんでしたよ。バッティング練習も『あ、もう終わったんだ』っていう感じで。こういう時はサッと汗を流して、というふうにコーチ陣も考えていたんじゃないでしょうか」と淡々と語りました。結果的に大活躍を見せた1番打者の西川愛也外野手(25)は、試合前の1時間を利用してオリックス・エスピーノーザ選手の映像をチェックしました。「寝たかったんですけどね。寝るのがちょっと怖くて。寝過ぎると時間がなくなったりするので」結果として寝ずに過ごし、気持ちをうまくコントロールして試合前のミーティングに臨み、ゲームに挑みました。試合は夜8時半には勝利で終わりましたが、選手たちは既に起床から15時間が経過しています。狭い場所での試合を終え、一晩の休息をとった次の日、18日には午後2時にプレーボールとなります。【金子真仁】

【日本ハム】新庄監督の“ツンデレ・スタメン予告” 細川凌平選手「最低」と言われたが、17日は「2番ファースト」出場

日本ハムファイターズの新庄剛志監督(53)は、試合後に自身のインスタグラムでユーモラスな“ツンデレ・スタメン予告”を行いました。この日のハイライト動画では、「9番左翼」で今季初スタメンに抜擢された23歳の内野手、細川凌平選手が、4回にシーズン初ヒット・初打点となるセンター前適時打を放つシーンから始まりました。「この細川君の一打はとても大きかった!」と、その一打を絶賛しました。しかし、その後すぐに「しかし」と続け、その後の6回の打席での1ボール2ストライクからの空振り三振に触れ、「次の打席の三振は最低。いいヒットを打ったのに勿体ない!彼のようなタイプは、簡単に三振するのではなく粘り強く四球を選び、盗塁を決めるような選手になって欲しい!」と助言しました。そして「明日は2番ファーストで行きます」と、17日のロッテ戦も連続してスタメン起用することを予告しました。続いて、オリックス時代の2017年7月10日以来、8年ぶり2度目の完封勝利を挙げた32歳の山崎福也投手については、「オリックス時代にファイターズが完封された試合を思い出すようなピッチングだった。味方で良かったとベンチで思ってました」と感謝の気持ちを表しました。さらに、7回にシーズン3号の3ランを放った24歳の水野達稀内野手については、「水野君は本当にランナーがいる時に打ちますね。僕が現役時代の時のようで可愛らしい。ただ、彼はあまり褒めると調子が狂うタイプだからそっとしておきます」と、現役時代の自分を思い出しつつ称賛しました。投稿の締めくくりには「稀哲 有難う」と綴られていました。試合後のインタビューでは「今日のヒーローは森本コーチかな。初回の攻撃で、あそこでランナーを回した判断。意識的なものはわからないけれど、タイミング的にはアウトのタイミングの中で何か意図があったのでしょうか。結局(外野手が)慌てて1点が入りました。あれが大きかったです」と語り、試合の先制点をもたらした三塁コーチの森本稀哲外野守備走塁コーチ(44)の賢明な判断に感謝の意を表していました。

【ドラディション】西村修さん追悼試合で藤波辰爾が「最後の区切りで無我をもう一度行う!」と明言

メインイベントでは「西村修追悼試合」として6人タッグマッチが行われました。藤波辰爾、小島聡、永田裕志のチームが、長井満也、征矢学、竹村豪のチームと対戦しました。試合の最後には、藤波が見事に征矢の蹴りをキャッチし、ドラゴン・スクリューを決めました。その後、竹村に対して背後からスリーパーを仕掛け、ドラゴンスリーパーに移行しました。19分23秒の激闘の末、藤波が勝利を収めました。 試合後、藤波はマイクを手に取り、天を指しながら「西村! お前の仲間たちがみんな今日、集まってくれたぞ!」と感情を込めて叫びました。さらに、「今日は西村君の追悼大会ということで、本当に彼とはいろんなことがありましたが、最後にはこうして彼に縁のある仲間が集まってくれました。僕も無我を彼に捧げましたが、今少し中途半端に終わっている部分があります。もう一度、最後の区切りとして無我をやろうではないか! なあ、西村」と、95年に始めた無我の興行を再び行いたいという意向を示しました。 バックステージでも藤波は、「弔辞でも述べたように彼(西村さん)に無我を捧げましたが、無我を応援してくれたファンのためにも、最後にもう一度、無我という大会を開催して、ケジメとして終えたいと思います」と語りました。

ロバーツ監督、佐々木朗希の現状を語る「このままの状態では悪化の恐れ」

ロサンゼルス・ドジャースのデーブ・ロバーツ監督は15日に、「右肩インピンジメント症候群」により、久しぶりに15日間の負傷者リスト入りをした佐々木朗希投手(23)についての最新情報を伝えました。アスレチックス戦前の記者会見で、「MRI検査で異常が見つからなかったのは良い兆候ですが、症状があることには変わりありません。そのため、インピンジメントという少しあいまいな言葉を使っています」と状況を説明しました。「具体的には、肩の内部で何かがぶつかっている感じがあり、それが違和感を引き起こしています。このまま投げ続けると、悪化の恐れがあるのです」と現状を語りました。佐々木投手の復帰スケジュールについては、「まずは彼を完全に休ませ、ノースローの状態で調整させ、その後段階的に投球を再開すれば、炎症が収まるだろうと信じています。特定の原因が見当たらないことは良いことです」と述べ、最初は投球を控えながら状態を確かめていく方針です。