Main Story

Editor’s Picks

Trending Story

メジャー優勝の西郷真央が恒例行事の池ダイブで「匂いが…」 岡本綾子からの「水汚くない?」の質問に答える

プロゴルファー西郷真央さん(23、島津製作所所属)は、米ツアー2年目で、5人によるプレーオフを1ホール目で制し、見事にメジャー初優勝を果たしました。正規の18ホールでは3バーディー、5ボギーでスコアは74でした。総合スコア7アンダーで281となり、日本の女子選手としては史上5人目のメジャー優勝となりました。   ◇   ◇   ◇優勝した西郷さんは、恒例の“池ダイブ”を行いました。この大会では、毎年優勝者がグリーンのそばの池に飛び込むことが伝統的な行事となっています。中継局のWOWOWのインタビューで感想を聞かれると、西郷さんは「本当に深くて、おぼれるかと思うくらい」と笑顔で答え、「ジャンプして飛び込むことが目標だったのでとても嬉しかったです」と幸せそうに語りました。87年に米ツアーで賞金女王となり、通算17勝を挙げたゴルフのレジェンドである岡本綾子さん(74)がWOWOWの中継を担当していました。岡本さんが「池の水、汚くなかった?」と尋ねると、西郷さんは「匂いが結構。においが結構するね、とチームで話しました」と感想を述べました。

大谷翔平、あわや顔面死球に「ウォー!」の大絶叫 ヒヤリとする場面も抜群の反射神経で逃れる

ドジャース大谷翔平投手(30)が、ヒヤリとするアクシデントに見舞われた。「1番DH」で出場すると、0-2の1回に左腕ファルターと対戦。カウント2-2からの7球目、91・3マイル(約147キロ)のツーシームが、顔面スレスレを通過した。体を大きくのけぞらせた大谷は、「ウォー!」と大声を上げた。あわや死球の危機を避けると、続く8球目のカーブを見極めて四球で出塁。続くベッツの右前打などで三進すると、1死二、三塁からフリーマンの右前適時打で生還した。

愛称は「西郷(せご)どん」ツアー初優勝がメジャー大会の西郷真央はジャンボの愛弟子

ゴルフ米ツアーに挑戦して2年目の西郷真央選手(23歳、島津製作所所属)は、5人によるプレーオフを制し、待望のツアー初勝利を今シーズンのメジャー第1戦で成し遂げました。「西郷どん」と親しまれる西郷選手のプロフィールは以下の通りです。 西郷真央(さいごう・まお) ★出身地 2001年(平成13年)10月8日生まれ、千葉県船橋市出身です。島津製作所に所属しています。 ★学歴 幼少期から5歳でゴルフを始め、地元千葉の強豪校である麗沢中学校に進学しました。同じ学校の1学年上には吉田優利選手がいました。麗沢高校に進学し、2020年4月には日本ウェルネススポーツ大学に進学しています。 ★ジャンボ尾崎の門下生 高校1年生の時にジャンボ尾崎ゴルフアカデミーに入門しました。同期には佐久間朱莉選手(2025年4月に国内ツアー初勝利)がいます。ジャンボ尾崎氏から「西郷どん」と呼ばれています。 ★アマチュア時代の実績 高校3年生の時に日本女子アマでノーシードからの初優勝を果たしました。 ★プロとしてのキャリア 高校3年生の時のプロテストで18位で合格しました。同年代には笹生優花選手、山下美夢有選手もいます。プロ1年目には約1億7900万円の賞金を獲得し、賞金ランキング4位となりました。連続アンダーパーフィニッシュのツアー記録を樹立しました。 ★国内での勝利 2022年にはダイキンオーキッドレディースで初優勝。その後、10試合で5勝を上げるという記録を達成し、国内通算6勝です。 ★米国メジャーでの挑戦 2022年の全米女子オープンでは44位、エビアン選手権で3位に入りました。 ★米ツアーでの活動 2024年から米国女子プロ選手権と全英女子オープンで7位に入るなど、数々の試合でトップ10に入る活躍をしています。 ★最新の成績データ 2021年時点で世界ランキング37位、賞金ランキング26位、平均飛距離は約261ヤードなど、多くの指標で良好な成績を収めています。 ★その他の情報 お気に入りのプロは不動裕理選手で、趣味はお笑い観賞です。好きな色はピンクです。 ◆放送&配信情報 WOWOWは、メジャー3大会を含むLPGAゴルフツアーの全29大会を放送・同時配信します。WOWOWオンデマンドでは、日本人選手専用カメラもすべての大会で配信されます。

西郷真央が歓喜の涙「全身震えながらストロークした」メジャー初Vのパット「感覚が残ってる」

ツアー2年目の西郷真央(23=島津製作所)が、5人によるプレーオフ(PO)を劇的に制し、ツアー&メジャー初優勝を飾った。日本女子ではメジャー優勝は史上5人目(6度目)となり、メジャー全5大会制覇を達成。この日、正規の18ホールでは首位でスタートしたものの、一時は2打差で追う形となった。優勝は難しいとみられたが、上位の取りこぼしもあり、西郷が最終18番のバーディーでPOに持ち込んだ。PO1ホール目の18番パー5では、イーグルチャンスにつけた殷若寧(イン・ルオニン、中国)がまさかのパー。他の3人もパー以下となり、最後の西郷が唯一のバーディーを決め、歴史的な熱戦にけりをつけた。この大会恒例の優勝者による18番ホール横の池に、西郷は足から飛び込み、大きな歓声が起きた。ホールアウト後の主な一問一答は次の通り。-ツアー初優勝はメジャー優勝西郷 もう最後、バーディーパットがほんと手が、手どころか、全身震えながらストロークしてて、今でもその感覚が残ってるが、本当にあきらめずにやってきて、よかったなっていう思いです。-昨年は悔しい思いをした西郷 勝ちたい試合で、やっぱ勝てなかったりとか、すごい悔しい思いもしたが、こうやって大きな大会でメジャーという形で初優勝を挙げることができて本当にうれしい。-恒例の優勝者による池にダイブは西郷 チームみんなで一緒に飛び込みたいです。西郷真央がメジャー初制覇!スコア詳細◆放送&配信 WOWOWは、メジャー3大会を含むLPGAゴルフツアー29大会を放送・同時配信する。WOWOWオンデマンドでは日本人選手専用カメラも全大会配信。

【夏場所新番付】高安8場所ぶり小結復帰、大の里は2連続の東大関で横綱昇進狙う/三役以上編

日本相撲協会は28日、大相撲夏場所(5月11日初日、東京・両国国技館)の新しい番付を発表しました。35歳の高安(田子ノ浦部屋)は、3月の春場所で惜しくも初優勝を逃し、昨年初場所以来となる8場所ぶりの小結に復帰しました。春場所では東前頭4枚目として12勝3敗を収め、大関大の里との優勝決定戦で敗れましたが、技能賞を受賞しました。今場所の関脇、小結はそれぞれ2人ずつで、高安は東小結として名を連ねています。前回場所で優勝した大の里は、2場所連続で東の大関となりました。今場所でも連続優勝、またはそれに準ずる成績を残せば、横綱昇進の可能性が高まります。もう1人の大関、前回場所で初のかど番を脱出した琴桜は、西大関として名を連ねました。以前小結だった霧島は西関脇、東前頭筆頭だった若隆景は西小結へそれぞれ番付を上げました。西前頭筆頭で9勝した若元春は、三役復帰とはならず、東前頭筆頭に留まりました。東の関脇は2場所連続で大栄翔が務め、大栄翔は関脇として4場所連続、小結を含めると三役として6場所連続となります。新横綱となり2場所目で一人横綱となった豊昇龍は、先場所で金星を3回許し、10日目から休場しました。今回は、横綱として初の皆勤出場、そして横綱としての初優勝を目指します。

遠藤航が所属するリバプール、20回目の優勝!各国代表主将が称賛した日本代表主将の活躍

日本代表のキャプテンであるMF遠藤航(32)が所属するリバプールがホームでトッテナムを5-1で破り、4試合を残して5シーズンぶりの20回目の優勝を果たしました。これにより勝ち点を82に伸ばし、2位アーセナルとの差を15に広げました。国内リーグでの通算20回目の優勝は、マンチェスター・ユナイテッドと並んで最多です。 ボールを奪われたらすぐに奪い返すという姿勢を、この試合でも見せつけて勝負を決めました。前半12分に先制を許しましたが、その4分後に同点に追いつきました。FWサラーのスルーパスからMFソボスライが右サイドを突破し、FWルイス・ディアスが右足で冷静に押し込みました。 さらに24分には、MFフラーフェンベルフが敵陣でボールを奪い返し、MFマクアリスターがペナルティエリア外から豪快なシュートを決め、観客を驚かせました。前半での逆転が完了しました。 勢いは衰えることなく、34分にはガクポが右サイドから追加点を奪い、後半18分のカウンターからFWサラーが28点目を決めて勝負を決定づけました。24分にはオウンゴールでリードを広げました。 遠藤は5-1の後半31分に右サイドバックとして途中出場し、試合後には喜びを分かち合いました。彼はアーセナルの稲本潤一、マンチェスター・ユナイテッドの香川真司、レスターの岡崎慎司、そしてリバプールの南野拓実に続き、プレミアリーグを制覇した5人目の日本人選手となりました。 昨シーズン、クロップ監督のもとで29試合に出場しましたが、今シーズンはオランダ出身のスロット監督のもとで主に後半からの出場でした。しかし、彼の準備と守備力は高く評価され、チームメートたちの信頼を集めました。 2月16日のウルバーハンプトン戦では、遠藤はクローザーとして後半26分から出場し、決勝ゴールを守りました。後半追加タイムにも、自陣深くまで戻ってボールを奪い、相手のファウルを誘いました。 その姿勢に、アンフィールドのファンは拍手を送り、ハンガリー代表のMFソボスライ、スコットランド代表のDFロバートソン、オランダ代表のDFファンダイクに加え、ブラジル代表の守護神アリソンも遠藤を称賛しました。 その1週間後のマンチェスター・シティー戦でも後半29分から出場し、2-0の勝利に貢献しました。スロット監督は固定メンバーで戦う方針でしたが、遠藤は献身的に役割を果たし、クラブの歴史的な20回目の優勝に大きく貢献しました。

名牝リバティアイランドの悲報にファン悲痛「涙が止まらない」「ずっと忘れないよ」「安らかに」

23年の牝馬3冠を制したリバティアイランド(牝5、中内田)が27日、香港のクイーンエリザベス2世Cで競走を中止し、安楽死の処置が施された。海外から届いた悲しい知らせにX(旧ツイッター)では多くの競馬ファンが涙を流した。「だめだ…涙止まらない」「名牝の最後がこんな形になるなんて…ご冥福を祈ります」「嘘だと言って」「あのお嬢さんが…残念でならない。今はとにかく安らかに」「ずっと忘れないよ。あなたの強さを」「本当に悲しくてつらい。今までありがとう、ずっとずっとカッコよかったよ」「衝撃の桜花賞、楽勝のオークス、果敢に天才に挑んだJC、全てが宝石のような思い出。今はただ安らかに」「お母さんになって、自分に似たかわいい子を産んで。その姿が見たいのよ。だから帰って来て。お願いだよ」とそれぞれの言葉で思いを伝えている。

【DeNA】611日ぶりの勝利でバウアーが「アイラブヨコハマ~」 中4日で129球8回10Kの熱投

DeNAのトレバー・バウアー投手(34)が611日ぶりの勝利に喜びを爆発させました。中4日で広島との6回戦に先発し、8回を2安打1失点で抑える快投を見せました。150キロを超えるストレートとナックルカーブで打者を翻弄し、10奪三振を記録しました。129球を投げたのは日本での自己最多で、23年8月25日の中日戦(バンテリンドーム)以来の勝利を手にし、チームを今季初の同一カード3連勝に導きました。   ◇   ◇   ◇試合終盤、バウアーが意地を見せました。1点リードの8回1死三塁の場面で、広島の田村をナックルカーブの3連投で空振り三振に仕留めました。続けて羽月もナックルカーブで空振り三振を奪い、「最大のピンチを無事に切り抜けて本当に嬉しい」と語りました。7回を投げ終わり113球だったバウアーは、その裏の打席に向かい、会場からは歓声が上がりました。三浦大輔監督(51)は「120~130球は投げられると思っていた。試合展開も考慮した総合的な判断です」と続投を指示しました。その期待に応え、バウアーは8回を1失点に抑え、熱投でチームを3連勝に導きました。22日の阪神戦で7回4失点から中4日でのマウンドでしたが、「過去10年間、中4日で投げてきた。睡眠や栄養、リカバリーをしっかり分析している」と自信を見せていました。試合前の言葉通り、調子は上向きで、初回に先制点を許すも、その後は球のキレやスピードが増していきました。「ナックルカーブを信じて投げたら調子が上がってきた」と振り返りました。松尾とのバッテリーも良好で、試合中のイニング間には通訳を介さずに意思疎通を図ったといいます。8回のナックルカーブ連投は息の合ったプレーでした。「首を振ることなく、松尾は配球やブロッキング全て素晴らしかった」と感謝の言葉を述べました。今季4戦目での初勝利に、ヒーローインタビューでは「アイラブヨコハマ~」と声を上げました。先日、自身のYouTubeチャンネルの登録者が100万人を超え、「非常に光栄で、動画が少しでも役に立てば嬉しい」と語り、さらなる目標である優勝や沢村賞をファンと共に目指す決意を示しました。【鳥谷越直子】

【阪神】代打で登場した木浪聖也の二塁打「チャンスメークができた」──12日の中日戦以来、6試合ぶりのヒット

阪神タイガースの内野手、木浪聖也(30歳)がバットでその存在感を示しました。9回の1点ビハインドの場面で、先頭打者として代打で登場。巨人の守護神マルティネスの高めの154キロの直球を見事に捉え、右翼線に二塁打を放ってチャンスを作り出しました。「速球が来るのは分かっていたので、しっかりとイメージして対応できました。チャンスメークができたことが本当に良かったです」。19日に甲子園で行われた広島戦で1試合に3つの失策を犯し、その後の試合ではスタメンから外れましたが、12日の甲子園での中日戦以来、6試合ぶりのヒットとなりました。

【バレー】緊迫の試合で疑惑の判定、「こんな展開は嫌だ」と不満の声相次ぐ―レッドカードが問題に

議論を呼ぶ判定で試合の勝敗が決まった。セットカウント2-1でリードしていたサントリーの第4セット。名古屋は終盤まで不利な状況にあったが、ニミル・アブデルアジズのサービスエースで24-24と追いつく。さらに25-25の場面で、ティネ・ウルナウトのスパイクがアウトとされたが、ビデオ判定によりチャレンジが成功し、26-25でセットポイントを奪い取った。しかし、スクリーンに「タッチ」を示すマークが表示されなかったため、アブデルアジズは「チャレンジが失敗した」と誤解し、審判に抗議した。この行動がマナー違反とされ、既にイエローカードを受けていた彼はレッドカードを受けてしまった。これによりサントリーに得点が入り、26-26の同点。さらにサーブ権がサントリーに渡った。名古屋側は納得できない様子を見せたものの、試合は再開。サントリーが得点を重ね、27-26でセットポイントを握ると、最終的にシリフカのブロックアウトでサントリーが勝利を収めた。Jスポーツの解説者・福山汰一氏は「説明が必要では?」と疑問を投げかけた。重要な試合展開であったことに加え、レッドカードを巡る説明が不足していることに対して、ファンから不満の声が続出。「運営のやり方が良くない」「こんな結果でウルドが負けるのは理不尽だ」「今後SVリーグを観るのをやめたい」「ニミル、日本に来てくれてありがとう」と、SNSには批判や不満のコメントが殺到した。