Main Story

Editor’s Picks

Trending Story

6日目の結びの一番でマナー違反 元嘉風の中村親方の熱い思い「大相撲への侮辱行為ですよ」

大相撲夏場所6日目の16日、会場となる両国国技館で残念な出来事があった。結びの一番、豊昇龍-玉鷲戦。制限時間いっぱいとなり、39代木村庄之助が「手をついて」と声を張ると、場内は静寂に包まれた。誰もが土俵に集中するその時、向正面のマス席から「ハッケヨイ!」と野次にも似た声が飛んだ。大事な場面だったが、一部観客がつられてクスクス笑い出した。それでも両者は集中を途切れさせることなく立ち合い、豊昇龍が勝った。NHKラジオで解説を務めていた中村親方(元関脇嘉風)は、放送中に指摘した。「最高潮の雰囲気になって館内が静まり返っている時にお客さんからの『ハッケヨイ』、これは力士に敬意がないですね。こういうのはやめてほしいですね」この発言はその後、X(旧ツイッター)で拡散され、好角家に支持された。一夜明けた7日目の17日、中村親方に事情を聴いた。「昨日のことですけど…」と切り出すと、それだけで中村親方は察してくれた。-放送中にあの指摘をするのは、勇気が必要だったのではないですか「全然」-どういう考えで指摘されたのでしょうか「もう、冷静さを失っていました。自分は元力士ですけど、相撲が大好き、見るのも大好きなんです。今、見ることに幸せを感じます。ラジオで解説をしていて、なぜ冷静さを失ったかというと…。制限時間いっぱいの、待ったなしの感じ、場内がシーンとなって、土俵に気持ちが入り込んでいたんです。土俵に吸い込まれていました。それが全部、ぶち壊しになりました」 -相撲ファンは、親方の考えを支持していると思います「コロナ禍を経験して、無観客開催になりました。お客さんを入れてからも最初は声援がダメになり、それが解除されて、あらためてお客さんの声援で力士のパフォーマンスが上がることがわかりました。力士のモチベーションは、お客さんが作っているものでもあります。あのような場面は、正面や向正面で解説している時に初めて起きたことでした。これは、力士に対しても、観戦に来た人にも敬意を欠く行為だと思います。その後、アナウンサーの声が全然耳に入らない状態になりました」-親方はマナー違反を指摘した後「すみません、僕はそんなこと言える立場ではないんですけれども」とフォローされていました「頭に血が上っていたのですが、次第に冷静になって、そう言いました。実はあのあと、エゴサしたんです」-観客批判のようにとらえられたら本意ではないですもんね「協会が変なふうに思われなきゃいいなと思いました。でも、まぎれもなく本音です。配慮を欠く行為に、酔っ払っていたからとかは関係ない。大相撲への侮辱行為ですよ。それは間違っていないと思います。ぜひやめてほしいです」-私もそのお考えに同意します「大好きなものを盗られたような感じです。芸術を壊されたような、ドミノを並べてきて、最後に倒されたような感じです。フレンチの前菜からすべておいしかったのに、最後のメインでソースがかかっていない、そんな感じになりました」大相撲には「相撲競技観戦契約約款」があり、日本相撲協会のウェブサイトには「観戦マナー」についての記述もある。それでも、親方が放送中に判断して、踏み込んで発言するのは簡単でない。どうしても当たり障りのない発言になりがちだが、中村親方の正義感はそれを許さなかった。【佐々木一郎】

【横浜】最下位に沈む中で中山昭宏社長が謝罪声明「真摯にお詫び申し上げます」/全文

J1リーグで最下位となっている横浜F・マリノスは、17日に公式サイト上で中山昭宏社長の名前で声明文を発表し、「真摯にお詫び申し上げます」と謝罪しました。17日の京都戦で、2008年以来の6連敗を喫しました。Jリーグ開幕時から一度も2部に降格したことのない名門クラブが、現在危機的状況に直面しています。以下に、中山社長の声明全文を掲載します。日頃より熱い声援を送ってくださるファン・サポーターの皆さまに心より感謝申し上げます。現在の状況に関して、深くお詫び申し上げ、責任を重く受け止めています。2025シーズンのJ1リーグも15試合を終え、1勝5分9敗の最下位と非常に厳しい状況が続いておりますが、横浜F・マリノスはこの位置に甘んじるクラブではありません。Jリーグ誕生からこれまで、皆さまが大切に築いてきた横浜F・マリノスの栄光と伝統を守り抜く必要があります。それを実現するために、J1に残留する覚悟を持ち、目の前の1試合1試合を大切にし、必ず残留を果たします。そのためにクラブとして必要な対策をすべて講じてまいります。また、この困難な状況を乗り越えるためには、皆さまのご支援がどうしても必要です。これからも共に戦ってください。引き続きよろしくお願い申し上げます。2025年5月17日横浜マリノス株式会社代表取締役社長 中山昭宏

【西武】山田陽翔が嬉しいプロ初勝利 背景には開幕から積み重ねた「12試合連続無失点」

西武の山田陽翔投手(21)が、プロ初勝利を手にしました。この結果を喜んでいる様子です。 試合は同点に追いつかれ、延長10回に突入しましたが、山田投手はその場面で打者3人を見事に抑えました。「緊張感あふれる場面を任せてもらえるのは、本当に嬉しいこと」と感謝の言葉を述べました。 彼の初勝利の背後には、開幕から続く「12試合連続無失点」という偉業があります。当初はビハインドの場面でのリリーフとして起用されていましたが、今では勝ち試合の7回を任されることも増えました。開幕1軍入りは果たせなかったものの、その後の活躍で重要なポジションを任されるようになっています。 近江高校時代において、甲子園準優勝の立役者であり、チームの主軸として活躍していました。「湖国の星」とも称され、甲子園のスター選手でもありました。 プロ入り後は、やはり新たな挑戦が待っていました。「プロの打者のレベルは違うので、自分との戦いだけでは抑えきれない。今では自信を持って自分の投球ができるようになったのは今年からです」と語りました。 直球、ツーシーム、カットボール、スプリットを駆使し、絶妙なコントロールで好成績を収めています。西口監督も「横で見ていても何を投げているのか分からないくらい、素晴らしい変化球」とその技術を称賛しています。 コンディション不良の時期も経験しました。「どんなに頑張っても、力の差を埋められない期間もあったけれど、やっと初勝利を手にできて、これまでの努力が報われた気がします」と感慨深げです。彼は今、スポットライトがよく似合います。【金子真仁】 ◆山田陽翔(やまだ・はると)2004年(平成16年)5月9日生まれ、滋賀県出身。近江高校時代は3季連続で甲子園に出場し、3年春には準優勝。甲子園での通算成績は11勝3敗。2022年のドラフト5位で西武に入団し、今年4月3日の楽天戦で1軍デビューを果たしました。今季の推定年俸は700万円。身長175センチ、体重82キロ。右投げ右打ちです。

綱取りを目指す大関・大の里、冷静な判断で無敗の7連勝。「毒まんじゅう」技にも舞の海氏の評価は…

新星大関の大の里(24=二所ノ関部屋)は、東前頭4枚目の実力者である尊富士(26=伊勢ヶ浜部屋)を相手にはたき込みで勝利を収め、初日からの快進撃を継続、見事無傷で7連勝を遂げました。 速攻をかけられ、相手に先手を取られたものの、大の里は余裕を見せ、右からのはたき込みを効かせました。元大関の琴風浩一氏(68)によれば、大の里の引き技は「毒まんじゅう」と評されており、楽に勝利を得ることを例える一方で、引き技はリスクを伴う戦法であると指摘しています。この日の解説を務めた舞の海秀平氏(57)は、「相手が低く構えると引きたくなるもの。今日の引きは悪くない」との見解を示しました。アナウンサーから「毒まんじゅうとは言えないですか」との問われ、「今日の毒は軽めですね」と柔らかく続けました。

【データ】西武の滝沢夏央、身長164センチ以下で51年ぶりのサヨナラ打

西武ライオンズがオリックスに対してサヨナラ勝ちを収め、今シーズン過去最高となる「5」の貯金をもたらしました。試合は2-2の同点で迎えた10回裏、2アウト満塁の場面で21歳の内野手、滝沢夏央が見事なサヨナラヒットを放ちました。   ◇   ◇   ◇▼西武の滝沢選手は現役選手で最も小柄な身長164センチ。このサイズでのサヨナラヒットは、1974年にロッテの弘田澄男選手(163センチ)以来、51年ぶりとなります。弘田選手は1974年9月22日の日本ハム戦で通算3本目のサヨナラ安打を記録しています。滝沢選手は2021年の育成ドラフトで西武に入団し、育成ドラフト出身の選手がサヨナラ打を放ったのは、今年6月7日の中日戦で長谷川信哉選手が本塁打した以来の2人目です。◆滝沢夏央(たきざわ・なつお)2003年(平成15年)8月13日に新潟県上越市で生まれました。関根学園では内野手兼投手として活躍し、1年生の春から背番号の一桁を背負いましたが、甲子園出場は叶いませんでした。2021年の育成ドラフト2位で西武に入団し、2022年5月に支配下選手として登録されました。今シーズンの推定年俸は1100万円で、身長164センチは現役選手で最も小柄です。体重は65キロで、右投げ左打ちの選手です。

敵将が驚嘆「彼だけが別次元」大谷翔平の16号本塁打で単独トップに – 珍しい一打で打撃好調を示す** **

** 【ロサンゼルス(カリフォルニア州)16日(日本時間17日)=斎藤庸裕】ロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平選手(30歳)は、今季初めて3試合連続のホームランを達成し、本塁打数でメジャーリーグの単独トップに立ちました。古巣のエンゼルスとの試合に「1番打者・指名打者」として出場し、3打数2安打1打点を記録しました。8回には2点差に迫る16号ソロ本塁打を放ち、ヤンキースのジャッジ選手やフィリーズのシュワバー選手を抜いて、両リーグの単独トップに立ったのです。右投手のカットボールで内角低めを捉えての本塁打は、メジャー通算241本塁打の中で2回目というレアなもので、彼の打撃好調を証明しました。    ◇   ◇   ◇ 大谷選手は、弧を描いて飛んでいくボールを見上げました。その打球は27度の角度、打球速度は114.9マイル(約185キロ)で、理想的なパラボラの軌跡を描きながらバックスクリーンに一直線に飛び込みました。5月に入り14試合で9本のホームランを量産中の大谷選手の打撃力に、ドジャースのチームメイトも魅了されました。古巣エンゼルスのワシントン監督も「彼だけが別世界にいる」と感嘆するほどの強烈な一打でした。 3点ビハインドの8回1死、1ストライクの時に右腕ゼファジャンの内角低めのカットボールを捉えました。直前の球は同じ球種で、ほぼ同じコースをファウルに。しかし、2球目は微調整を加えてセンター返しで完璧に捉えました。このショットは、23年7月23日以来となる通算2本目の珍しい本塁打で、メジャー通算241本塁打の中でも特別な一打となりました。 試合前、大谷選手は顔見知りの元チームメイトたちと交流し、いつも以上に笑顔が多く見られました。大谷選手にとって、6年間在籍し、二刀流の基礎を築いたエンゼルスは特別なチームです。昨年のドジャース移籍1年目でも、6月下旬に本拠地でのエンゼルス戦で2試合連続本塁打を放ち、前カードから続いて3連発を記録しました。この打撃好調と古巣エンゼルスとの対戦時期が偶然かのように重なることが、注目されています。 大谷選手は3打数2安打でチームを奮い立たせましたが、試合は完敗となりました。それでもロバーツ監督は「今、大谷はボールをしっかりと見極めている。全ての面で期待以上の活躍をしている」とその打撃を讃えました。5月17日の今シリーズ第2戦は、昨年ロサンゼルス市が制定した「ショウヘイ・オオタニデー(大谷翔平の日)」。その日にはベテラン投手カーショーの復帰戦と花巻東高校の先輩である菊池雄星選手との対決が控えています。ますます注目を集める大谷選手の活躍が、更に勢いを増しました。

【体操】東京五輪代表の杉原愛子、10年ぶりの王座復帰「応援が力に」 接戦を0.033差で制す

東京オリンピック代表の杉原愛子選手(25歳、TRyAS所属)が、見事に10年ぶりの王座に返り咲きました。杉原選手は4月の全日本選手権の得点を加え、合計162.163点を獲得。最長ブランクでの優勝を果たし、上位2名と規定点を超えた選手に与えられる世界選手権(10月・ジャカルタ)の出場権を手にしました。 「納得のいく良い演技ができました。応援が自分の力になりました。点数や結果を求めずに楽しむことが大切だと思います。0.1点を大切にして競技に臨んだことが良かった」と笑顔を見せました。 杉原選手は、第1種目の跳馬で13.900点と好調なスタートを切り、段違い平行棒で13.166点を記録しました。続く平均台でも13.166点を積み上げ、最終種目の床運動では全体1位となる13.993点をマークし、2位に0.033点差をつけ逆転優勝を果たしました。 2021年の東京五輪後、一度区切りをつけた競技生活。その後、指導者やリポーターとして新たな視点から体操の魅力を再認識し、「体操をもっとメジャーなスポーツにしたい」という思いで選手として復帰しました。昨年は5位でパリ五輪出場を逃しましたが、「人それぞれ花が咲く時期は違います。10年の時を経て優勝するとは思っていませんでした。ジュニア選手たちにも焦らずに花を咲かせる時期が来ることを信じて頑張ってほしい」とエールを送りました。 全日本覇者でパリ五輪代表も務めた岸里奈選手(17歳、戸田市SC所属)は平均台での失敗が響き、162.130点で2位となりました。前年の王者である宮田笙子選手(20歳、順大所属)は157.529点で8位。全日本3位の大阪・相愛中学2年の南埜佑芽選手(13歳、なんばクラブ所属)は157.563点で7位に終わりました。

健大高崎・佐藤龍月、昨夏トミー・ジョン手術から投手再開へ着実にステップ 既にブルペン入りも

昨夏にトミー・ジョン手術を受けてリハビリ中の健大高崎(群馬)の佐藤龍月投手(3年)が、投手再開へ着実にステップを踏んでいる。関東大会が雨天順延となった17日、同校は茨城県内で調整した。佐藤龍はブルペンで8割ほどの力感で10球投げ、直球だけではなくカットボール、スライダーと変化球も織り交ぜて感覚を確かめた。自己最速146キロに迫る142キロを投げ込むまで復調しており「体が少し大きくなった分、自分の中では軽い出力でも速い球が投げられてる」と手ごたえを口にした。今月から1週間に1、2回の頻度でブルペンに入っており「真っすぐは自分の感覚がよく投げている。感覚とスピードも合っている」。140キロ台の力強い球を投げるまでになり「試合だったら(自己最速超えも)出そうな感じ」と日に日に状態を上げているという。来月中旬ごろの練習試合での登板を目指し「焦らずやっていかなきゃいけない。予定では6月中旬ぐらいから試合で投げられるってことなんで、しっかり投げたい気持ちも抑えながらやっていきたい」と夏を見据えて準備する。センバツでは代打起用だったが、関東大会では背番号「7」をつけ、左翼守備にも入る予定。「背番号をもらったので、しっかりと自覚と責任を持って行動しないといけない。期待に応えられるようにやっていきたい」と意気込み、「肩を見てもらいたい」とアピールした。

大谷翔平16号「超」特大アーチに飛距離訂正 シーズン57本ペースの一撃は130mオーバーに

ドジャース大谷翔平投手(30)が放った16号ソロの飛距離が訂正された。大谷は1-4の8回1死で、ゼファジャンと対戦。1ストライクから、内角低めのカットボールを完璧に捉え、中越えの16号ソロとした。3試合連発の一打は、打球速度114・9マイル(約185キロ)、飛距離416フィート(約127メートル)、角度は27度だった。ところが、試合後に飛距離が「416フィート(約127メートル)」から「433フィート(約132メートル)」に訂正。3試合連発の一打は、超特大のアーチとなった。この日は3打数2安打で、3試合連続安打もマーク。今季はチーム45試合目で、メジャートップの16本塁打となった。シーズントータルでは57本ペース。54本塁打で本塁打王を獲得した昨季は、チーム68試合目(6月11日)に16号を記録しており、今季は23試合も早い到達となった。【動画】大谷翔平3戦連発16号 バットを投げながら確信歩き

カブス鈴木誠也、NPBの帽子で球場入り 2安打2打点で一時はメジャーの打点トップに

カブスの外野手、鈴木誠也(30歳)が日本プロ野球(NPB)の球団の帽子をかぶって球場に現れました。カブスの公式インスタグラムには、選手たちが球場に入る際の写真が公開されており、鈴木選手はグレーのTシャツに胸ポーチを合わせたスタイルで登場しました。彼の頭には「TG」のロゴが入った読売ジャイアンツのキャップが見られました。鈴木選手は東京の荒川区出身です。この日、鈴木選手は「3番、レフト」で先発出場し、4打数2安打2打点を記録。これにより打点は「37」に伸ばし、一時はナショナル・リーグの打点トップに立ちましたが、その後、ジャイアンツのフローレス選手に抜かれ、現在はリーグ2位となっています。また、かつての広島カープのチームメイトだった前田健太投手(37歳)が、カブスとマイナーリーグ契約を結びました。鈴木選手は「マエケンさんが日本にいた頃は、自分は試合に出たり出なかったりでした。一緒にプレーできるのは嬉しいし、変わった自分を見せられたらいいなと思います」と語りました。