Main Story

Editor’s Picks

Trending Story

【西武】入団テスト合格選手モンテルが支配下契約「印象に残る選手を目指す」モデル経験ありの素晴らしい脚力

西武は7日、育成契約3年目の外野手モンテル(25)との支配下契約を結んだことを発表しました。背番号は「73」に変更されます。 モンテルは、最初に母にこの知らせを伝え、「この3年間の努力は無駄ではなかったと感じました。皆さまに印象深い選手になっていきたいです」とコメントしました。西口文也監督から「今日は存在感を示せ」と激励され、その日のソフトバンク戦(ベルーナドーム)から1軍への昇格が見込まれています。 沖縄県出身のモンテルは、金光大阪高校を卒業後、クラブチームを経て四国IL徳島でプレー。22年の育成ドラフト2位で西武に入団しました。徳島球団時代には、オリックスの茶野選手と1、2番コンビを組んでいました。西武には、入団テストに合格しての指名となりました。 右投げ右打ちで、身長187センチ、体重88キロと大きな体格ですが、チーム内でもトップクラスの俊足を持っています。さらに強肩も備えていますが、昨年と今年はオープン戦で1軍に同行しながらも、最後の「開幕1軍=支配下」を勝ち取れませんでした。 今季開幕以降は、イースタン・リーグで主に1番打者として起用され、中堅や右翼でスタメン出場を続けています。ここまでの成績は24試合で打率2割7分6厘、3盗塁、OPS(長打率+出塁率)は0.677です。 本名は日隈モンテルで、日本人の母とアメリカ人の父の間に生まれました。ヤクルトにも在籍した日隈ジュリアス投手は実の兄です。筋肉量豊富なモデル体型で、プロ入り前にはフリーでモデル経験もあります。 西武は1日に、山野辺翔内野手(30)が金銭トレードでヤクルトに移籍しました。広池球団本部長は「我々には若い育成選手が多く、1つの枠が増えることは悪い話ではありません」とトレードの背景を説明しました。 その新しい枠を、期待の俊足外野手に早速使用しました。残りの支配下登録枠は再び「4」となりました。

ドジャースの「内野5人シフト」が裏目に、劇的なサヨナラ負け

ドジャースは勝負所で「内野5人シフト」を採用しました。4対4で迎えた延長10回、無死満塁の場面で右翼手のアンディ・パヘス選手(24)をベンチに下げ、クリス・テーラー選手(34)を投入しました。相手打者は左打者のサンチェス選手で、テーラー選手は一、二塁間に位置。キケ・ヘルナンデス選手(33)は二塁ベース付近を守りました。1点も許されない状況で選んだこの奇策でしたが、サンチェス選手の強烈な打球が二遊間を抜けてしまい、ドジャースはサヨナラ負けとなりました。大谷翔平投手(30)は5打数2安打、1本塁打、2打点を記録。3打席目では2試合連続となる10号ソロ本塁打を放ちました。この打球の速度は109マイル(約175キロ)、飛距離は403フィート(約123メートル)、角度は33度でした。4打席目では、3対4と追う7回1死一塁で、右翼線への適時二塁打を決めました。

大谷翔平、2試合連続のホームランも勝利へ届かず「どうにか今日も勝ちたかった」

ロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平選手(30歳)は、2試合連続で10号ホームランを打ちました。 第3打席で1-2とリードされている5回無死、左腕ベネジアーノと対戦。初球の内角スライダーを完璧に捉え、右翼スタンドの上段へ飛び込む大きな10号ソロホームランを放ちました。打球速度は約175キロ、飛距離は約123メートル、高さは33度でした。「毎回このようなホームランが打てるわけではありません。もし求めすぎるとバッティングの幅が狭くなってしまう。良いスイングができれば、結果的にホームランになる角度の打球が増える」と大谷は語りました。 チームは延長10回のタイブレークで、サヨナラ負けを喫しました。5人の内野シフトによる守備で対応しましたが万事及ばず。大谷は「今日もどうにか勝ちたかったけれど、終盤であのような形になってしまいました。もう少し早い段階で攻撃を仕掛けて得点できていたら、結果は変わっていたかもしれません」と振り返りました。

大谷翔平、123mのホームランを含む2試合連続の特大10号ソロを放つ「距離に関係なく…」/一問一答

ロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平選手(30歳)が、2試合連続で特大10号ソロホームランを放ちました。第3打席では、1-2の5回無死で左腕のベネジアーノと対戦。初球の内角スライダーを完璧に捉え、右翼席の上段まで運びました。飛ばした打球の速度は時速109マイル(約175キロ)、飛距離は403フィート(約123メートル)、角度は33度でした。試合は延長10回タイブレークでサヨナラ負けをしましたが、大谷は7回にも同点二塁打を放ち、5打数2安打1本塁打2打点で打線をリードしました。【大谷の一問一答】-T・ヘルナンデス選手のケガについてのプレッシャーはありますか?もちろん全員が最後までケガなく続けられるのが一番ですが、長いシーズンでは避けられないことがあります。今日はなんとか勝ちたかったですが、最後は悔しい結果に。もっと早めに攻めて得点できていれば、違った試合展開になっていたかもしれません。-スイングの感触はどうでしたか?理想としてはバランス良く立ち、自分の体に任せることです。毎回そうとは限りませんが、状況に応じてセンターを狙うか引っ張るか工夫すれば、ヒットの確率が上がると思います。 -「ああしとけば良かった」という打席はありましたか?最後の打席(9回2死で一ゴロ)では、出塁を重視することも考えるべきでした。もちろん、長打が出れば理想的ですが、出塁でも十分です。2アウトなので振りたくなりますが、丁寧に打席を作るのも間違いではなかったと思います。-今日のホームランで理想に近づく実感はありますか?毎回あのようなホームランが打てるわけではありません。求め過ぎると打撃の幅が狭くなるので、ホームランになるようなスイングは心掛けています。ただ、距離は関係ないです。良い打撃をすれば、自然とホームランになるようなボールが増えると思っています。

** クリスティアーノ・ロナウドの長男がポルトガル代表U-15に選ばれる「息子を誇りに思う」 **

** ポルトガル代表のフォワード、クリスティアーノ・ロナウド(40歳)は、7日までにインスタグラムのストーリーズを更新し、長男クリスティアーノ・ロナウド・ジュニア(14歳)がU-15ポルトガル代表に選ばれた喜びを語りました。ポルトガルサッカー連盟は6日にU-15ポルトガル代表メンバーを発表し、22人のリストにロナウド・ジュニアの名前が含まれていました。この知らせに対し、父ロナウドはスクリーンショットをシェアし、「息子を誇りに思う」とメッセージを添えました。このU-15代表チームは、5月13日から18日にかけてクロアチアで開催される「ヴラトコ・マルコビッチ国際トーナメント」に参加する予定です。13日にはU-15日本代表との試合が予定されています。

横浜vs東海大相模 高校野球春季神奈川大会決勝 東海大相模が先制/速報中

高校野球春季神奈川大会決勝戦。今春センバツ優勝の横浜とライバル東海大相模が激突。横浜が勝つと公式戦25連勝。 チーム123456789計 相模2011 4 横浜010 1 【横】織田、片山、奥村頼 【相】島村 試合経過 東海大相模は1回表、1番岡山が初球を捉え左前安打。2番安嶋の右越え適時三塁打で1点を先制。3番中村の右前適時打で2点目を挙げた 横浜は1回裏、1番奥村凌が四球。2番為永は中飛。3番阿部葉は死球で1死一、二塁。4番奥村頼は中飛で2死。5番小野は二ゴロで無得点 東海大相模は2回表、7番高野がストレートの四球。8番日賀の初球にエンドラン。しかし外角に外され空振り。一走高野は二塁タッチアウト。日賀は左飛。9番島村は三振 横浜は2回裏、6番伊藤が四球。7番駒橋は送りバントを決め1死二塁。8番池田は遊ゴロで2死二塁。9番織田に代わって代打植田。中前適時打を放ち1-2 東海大相模は3回表、1死から2番安嶋が右二塁打。暴投で三進。3番中村は四球で一、三塁。4番金本の右前適時打で3-1 横浜は3回裏、1死から3番阿部葉が左前安打。4番奥村頼は三ゴロで2死一塁。5番小野は一ゴロで無得点 東海大相模は4回表、7番高野が二塁内野安打。8番日賀が送って1死二塁。ここで横浜は右翼から奥村頼がマウンドへ。9番島村は三振。1番岡山は左越え適時三塁打を放ち4-1 横浜は4回裏 高校野球春季神奈川大会 決勝 東海大相模対横浜 2回表東海大相模無死一塁、エンドランを試みるも一塁走者高野は二塁タッチアウトに(撮影・一樹) 東海大相模対横浜 先発し力投する東海大相模・島村宏斗(撮影・北村健龍) 東海大相模対横浜 1回表東海大相模無死一塁、適時二塁打を放つ安嶋浬久(撮影・北村健龍)...

大谷翔平とフリーマンが2試合連続でホームラン!「MVPコンビ」のスイングで試合が一変

ドジャースが「MVPコンビ」の活躍で2試合連続のホームランを打ち、試合の流れを変えました。1-2で迎えた5回、大谷翔平選手(30)が左腕ベネジアーノから右フィールド上段に飛び込む10号ソロホームランを放ち、同点に追いつきました。この打球は速度109マイル(約175キロ)、飛距離は403フィート(約123メートル)、角度は33度でした。その後1アウトの場面で、3番のフレディ・フリーマン内野手(35)がセンター越えに8号ソロを放ち、勝ち越しに成功しました。大谷とフリーマンは前回の試合(5日・同6日)でもホームランを打っており、シーズンMVPを獲得した経験を持つ二人のスイングで球場の雰囲気を一変させました。

大谷翔平、2戦連続の10号同点ソロ!「50-50」達成の地で6本目 5年連続2桁本塁打

ロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平選手(30)は、2試合連続で今季10号本塁打を放ちました。マイアミ・マーリンズとの敵地での試合に「1番DH」として出場し、6回目の打席で貴重な同点のソロホームランを打ちました。これで大谷は5年連続で2桁本塁打を達成。今回のホームランは、飛距離122.8メートル、打球速度175.4キロ、角度33度でした。前日5日に打ち出した自己最速の打球速度190キロの2ランに続く2試合連続の本塁打です。先月19日に長女が誕生し、新しい父親としての4本目となります。今季はチームの36試合目で10本塁打達成。このペースだと、シーズントータルで45本の予想です。昨季54本塁打で本塁打王を獲得したペースと同様で、今後さらに量産することが期待されます。マーリンズ戦でのホームランはこれで通算8本目。昨年の9月19日にこの球場で3本のホームランを打ち「50-50」を達成した舞台で、今回が6本目です。◆大谷の年度別本塁打2018年=22本2019年=18本2020年=7本2021年=46本2022年=34本2023年=★44本2024年=★54本【★は本塁打王。2023年まではエンゼルス】

大谷翔平、圧巻の連続ホームランで観衆を魅了!5年連続2桁ホームラン達成

ロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平投手(30)が「1番DH」としてスタメン出場し、見事に2試合連続となる10号の同点ソロホームランを放ちました。試合は2-2の5回無死。対戦相手は左腕のベネジアーノ。大谷は初球の内角スライダーを見事に捉え、右翼席上段に放り込む特大の10号ソロを決めました。打球速度は109マイル(約175キロ)、飛距離は403フィート(約123メートル)、打球角度は33度という圧巻の一打でした。1回には、右腕のクワントリルと対戦し、フルカウントからの高めのカットボールに手を出せず見逃し三振に倒れています。続く第2打席では、1-0の3回無死から、1-2と追い込まれた状況で低めのスプリットに空振り三振を喫しました。今シーズンを通しての大谷の成績は、試合前時点で打率2割9分5厘、9本塁打、13打点、10盗塁を記録しており、OPS (出塁率+長打率) は.990というハイレベルなパフォーマンスを維持しています。

【動画】大谷翔平が打った誰も捕れない超高弾道&ハイスピード特大10号同点ホームラン!

MLB公式Xからの情報 今シーズン、ホームラン10本以上と盗塁10回以上を記録している選手のリスト: 大谷翔平 pic.twitter.com/uJIJhI22Wq— MLB (@MLB) 2025年5月7日