Main Story

Editor’s Picks

Trending Story

大の里の横綱昇進で待遇が激変 – 月給が大関の250万円から300万円に、付け人も3人から10人に増加

日本相撲協会は29日、東京・両国国技館で行われた大相撲名古屋場所(7月13日初日、IGアリーナ)の番付編成会議と臨時理事会において、大関の大の里(24=二所ノ関)の横綱昇進を全会一致で承認しました。「第75代横綱 大の里」が正式に誕生し、相撲界の頂点に立つことで周囲の環境も大きく変わります。 ◆横綱になると… ▽収入:月給は大関時代の250万円から横綱として300万円に増加します。巡業などでの宿泊や日当は1日9500円から1万1000円に引き上げられます。また、協会から昇進祝いとして名誉賞100万円が贈られます。師匠に対する養成奨励金も10万円増の30万円が1場所ごとに支給され、引退時の養老金も基本給が500万円増の1500万円となります。 ▽付け人:横綱として付け人の数は大関時代の約3人から10人近くに増えます。これは綱締めなどの責任が増えるためで、必要な物を入れるための明け荷も1つから3つに増えることになります。 ▽待遇:負け越しても休場が続いても地位が下がることはありません。引退後も5年間はしこ名のまま年寄として協会に残ることが可能です。

大の里、横綱昇進の口上は?大関昇進時は「唯一無二」過去の主な口上「不惜身命」「気魄一閃」

日本相撲協会は29日、東京・両国国技館で大相撲名古屋場所(7月13日初日、IGアリーナ)の番付編成会議と臨時理事会を行い、大関大の里(24=二所ノ関)の横綱昇進を全会一致で承認する。注目されるのは、茨城・阿見町の二所ノ関部屋での昇進伝達式で、大の里がどんな口上を披露するのか。師匠の二所ノ関親方(元横綱稀勢の里)は2017年初場所後に「横綱の名に恥じぬように精進」とシンプルな言葉で決意を示した。大の里は、昨年秋場所後の大関昇進時の口上では「唯一無二」を用いたが「もう使ってしまったので」と新たな言葉を用意することをほのめかしている。◆過去の主な口上▽北の湖「栄誉ある地位を辱めないよう努力」(74年名古屋場所後)▽千代の富士「横綱の名を汚さぬよう、一生懸命頑張ります」(81年名古屋場所後)▽北勝海「横綱の名を汚さぬよう、これからも一生懸命稽古をし努力」(87年夏場所後)▽曙「横綱の地位を汚さぬよう、稽古に精進」(93年初場所後)▽貴乃花「不撓(ふとう)不屈の精神で、力士として不惜身命(ふしゃくしんみょう)を貫く」(94年九州場所後)▽3代目若乃花「横綱として堅忍不抜(けんにんふばつ)の精神で精進」(98年夏場所後)▽武蔵丸「横綱の名を汚さぬよう、心技体に精進」(99年夏場所後)▽朝青龍「相撲道発展のために一生懸命頑張ります」(03年初場所後)▽白鵬「精神一到を貫き、相撲道に精進」(07年夏場所後)▽稀勢の里「横綱の名に恥じぬよう精進」(17年初場所後)▽照ノ富士「不動心を心掛け、横綱の品格、力量の向上に努めます」(21年名古屋場所後)▽豊昇龍「横綱の名を汚さぬよう、気魄一閃(きはくいっせん)の精神で精進致します」(25年初場所後)

【DeNA】三浦監督がバウアーに謝罪「勝たせてあげられず申し訳ない」8回無失点も白星つかず

DeNAベイスターズの監督である三浦大輔氏(51)は、先発ピッチャーのトレバー・バウアー選手(34)に謝罪しました。バウアー投手は、中5日での登板において自己最多タイの12奪三振を記録し、素晴らしい投球を見せました。118球で8回を無失点に抑え、4安打と4四死球のみの内容でしたが、打線の援護がなく3勝目はお預けとなりました。延長11回まで両チーム無得点のまま進んだ試合は、4番手の山崎康晃投手(32)が連打と申告敬遠で無死満塁のピンチを招き、続く5番手の投手颯が押し出し四球を与えサヨナラ負けを喫しました。5月に入って初の連敗で、地方球場では8連敗となりました。三浦監督は「勝たせることができず申し訳なく思います。それに尽きます。前回から組み立ても変え、(松尾)汐恩とバッテリーで良い投球をしてくれました。素晴らしい投球をしてくれただけに本当に残念です」と、勝ち星をつけられなかったことを深く詫びました。

【中日】井上監督、ファウル判定に不満「退場が怖くて言わん監督おらんやろ」リクエストも実らず

中日ドラゴンズの井上一樹監督(53)は、試合後も8回の川越誠司外野手(31)の2ランが幻となった判定に納得がいかなかった様子を見せました。8回の1点差を追う場面で、1死一塁の状況でヤクルトの矢崎投手が投じたフォークボールを川越選手が右翼ポール付近に大飛球。しかし、ファウルと判定され、井上監督のリクエストも認められませんでした。監督は球審の山路氏へ抗議に動きました。試合後のインタビューでは、「私が(三塁ベンチから)見ていた位置と、ポール付近の真正面での判定が違っていた感がある。右翼ポールを確実に巻いていると思ったから、これはね」と述べました。リクエスト後に再度審判に抗議した理由について、「NPBでは、リクエストに関する判定への抗議自体が許されていないんでしょう。でも、オレがね、判定は変わらないよと分かっていても、言わない監督なんていないでしょう? 退場が怖くて、言わない監督もいないんですよ。」と切実に語りました。また、「ロースコアの試合での一打だったから、必死にやらなければならない場面だった」と続けました。 さらに、スポーツマンシップに欠けていると思われたくないため、その点については口をつぐみましたが、「ジャッジのあり方について、もっといろいろ提案してもらいたいですね。アメリカのように、ジャッジマンがビデオを見に行くわけではなく、専用のスタッフがいるわけで、そういう体制も必要ではないかと思う」と米国のメジャーリーグに似たビデオ判定専門の人員の導入を提案しました。この考えを球団と共有し、NPBに意見書を提出する予定です。▽敷田責任審判(8回川越のファウルに中日がリクエストするも判定が変わらず)「ホームランの映像がありませんでした」▽中日川越(8回入れば逆転2ランの大飛球もファウル)「自分ではポールを巻いたと思ったので、正直ショックです。自分のミス(4回に左翼で適時失策)で1点入ったので何とかしたかったので、なおさら悔しいです。」

【西武】高橋光成投手「特別な経験」地元群馬での試合、惜しくも敗戦も「よくやった!」1000人に見送られる

帰路に就く西武の高橋光成投手(28)は、約1000人の地元ファンに迎えられました。「光成くーん!!」「光成さーん!!」といった声援が飛び交う中、彼はまるで英雄のように帰宅しました。結果は勝てませんでしたが、群馬での登板自体が特別な経験でした。「群馬での試合は非常に特別です」と彼は述べ、多くの応援に感謝の意を表しました。7回を投げて1点を許しましたが、自責点はなし。ピンチの場面では空振り三振に仕留める力投を見せました。「この粘りは次の試合にも生きると思います」。地元開催は年に一度あるかないかの貴重な機会で、彼は群馬の声援を背に121球を投げ抜きました。彼の投球には「群馬で試合をする機会は貴重だからこそ、勝利を届けたかった」という強い思いが込められていました。高橋投手は、前橋市より600メートルも海抜の高い沼田市利根町で生まれ育ちました。小学校は1学年1クラスで男子が8人だけ。彼はその頃の同級生の名前を今でもほぼ全員覚えているそうです。「カモシカやタヌキ、キツネなどがいる自然豊かな環境でした」。試合の前日には町の入り口に小熊が現れるほどの自然あふれる地で成長しました。前橋育英高校時代に甲子園で優勝し、その際は大フィーバーを巻き起こしました。その時抱っこした知人の息子「ぶんた君」は、現在中学生となり、6月1日に同じ利根中学校の野球部員としてデビューします。多くの地元の子どもたちが背番号13の彼の雄姿に触れ、「田舎からでもプロになれる」と実感したことでしょう。チームは敗北しましたが、上州の夜空に輝く花火以上に彼の活躍は人々の心に残りました。【金子真仁】

【読売ジャイアンツ】キャベッジ選手と若林楽人選手が負傷交代 阿部監督は「大丈夫だとは思う」「明日次第」とコメント

読売ジャイアンツのトレイ・キャベッジ選手(28歳)と若林楽人選手(27歳)の両外野手が、27日に富山で行われた広島との10回戦で負傷により交代しました。キャベッジ選手は4回の打席で自打球が右足甲に当たり、自ら交代を申し出ました。一方、代わって出場した若林選手は8回に広島のハーン選手の投球を左脇腹に受け、ベンチに退きました。阿部監督はキャベッジ選手について「大丈夫だと思うが、明日の状態を見て判断する」とコメントし、若林選手に関しても「明日次第で、大事には至っていない様子。骨には問題なさそう」と説明しています。

【ヤクルト】石山泰稚、史上9人目の100セーブ&100ホールド達成 今季10セーブ目で到達

ヤクルト石山泰稚投手(36)がプロ野球史上9人目、球団初となる通算100セーブ&100ホールドを達成した。1点リードの9回に登板し、今季10セーブ目をマークした。これで史上38人目の通算100セーブの節目となった。これまで通算125ホールドを含めダブル大台となった。今季はオープン戦から結果を出し続け、守護神の座に返り咲いた。年齢を重ねる中でキャンプからスロー調整を心がけ、肩に疲労を残さないことを意識。好調を維持する。「打たれて当たり前。打たれないことなんて、めったにないと思っている」と割り切った思考でマウンドに立つ。13年目で価値ある節目にたどり着いた。▼通算100セーブ=石山(ヤクルト) 27日の中日9回戦(神宮)で今季10セーブ目を挙げて達成。プロ野球38人目。初セーブは13年8月21日の巨人15回戦(神宮)。36歳8カ月で達成は93年大野(広島)37歳7カ月、93年郭源治(中日)36歳10カ月に次いで3番目の年長記録。また、石山は125ホールドを記録しており、「100セーブ+100ホールド」は9人目(ヤクルトでは初)で、こちらは22年増田(西武)の34歳3カ月を上回る最年長達成。【プロ野球スコア速報】はこちら>>

【阪神】今季初の劇的サヨナラで首位キープ!バウアー相手に12三振も…最後は森下の押し出し四球

阪神タイガースが今季初のサヨナラ勝ちを果たし、リーグ首位の座を守りました。これで3試合連続で初戦を勝利で飾りました。試合は0-0のまま延長11回へ。代打の糸原健斗選手(32)がセンター前ヒットで出塁し、続く近本光司選手(30)が右中間を破る二塁打でつなぎました。申告敬遠により無死満塁の場面、DeNAは投手を山崎から中川颯に交代。フルカウントから森下翔太選手(24)が押し出し四球を選び、劇的なサヨナラ勝ちを収めました。阪神打線はこの日、DeNA先発のバウアー投手を相手に奮闘。8回を4安打無失点に抑えられ、12三振を奪われる苦戦を強いられました。それでも、実数発表後最多となる3万434名の観客が集まった倉敷で、劇的な勝利を決めました。先発の才木浩人投手(26)は7回途中まで6安打無失点と力投。援護はなかったものの、チームの勝利に大きく貢献しました。4四球を与えるなど毎回ランナーを出しながらも得点は許さず、7回にバウアーから連続四球を許した後、牧選手をセンターフライに打ち取り、及川投手につなぎました。続く左腕の及川投手は、3番佐野選手と4番オースティン選手を連続三振に抑えピンチを脱しました。その後も石井、岩崎、湯浅、岩貞とパーフェクトリレーでつなぎ、劇的な勝利を呼び込みました。この日は森下翔太選手(24)が、2シーズンぶりに左翼で先発出場し、佐藤輝明選手(26)が2022年以来となる右翼に入り、近本選手とともに「ドラ1トリオ」が外野に並びました。

【バスケ】宇都宮が涙の優勝 急逝したブラスウェル監督に捧げる3シーズンぶり3度目の栄冠

宇都宮(東地区1位)が亡き監督へ優勝の栄冠を捧げました。琉球(西地区1位)との激しい戦いを制し、3シーズンぶり3度目の優勝を果たし、リーグ戦最高勝率のチームとして初の頂点に立ちました。エースの比江島慎(34)が感極まりました。最大12連勝など東地区を快調に駆け抜けていた1月17日の朝、チームのラインに衝撃的な知らせが届きました。ケビン・ブラスウェル監督が倒れたというのです。心臓の疾患が見つかり、緊急手術を受けた後、合併症を発症。前日16日の練習では、いつも通りの笑顔で冗談を言っていただけに、チームには大きなショックが走りました。お見舞いにも行けず、ただただ回復を祈る日々。しかし2月24日、その監督は帰らぬ人となりました。46歳の若さでした。宇都宮市内の病院の霊安室には次々と選手たちが集まりました。言葉はなく、重い悲しみだけが広がりました。「今にも笑って冗談を言いそうな顔。現実味がなかった」(副主将の渡邉裕規)。ケビンはそこにいるかのようで、皆、日本一の監督にすることを固く誓いました。ジンクスも破られました。8回目となるチャンピオンシップ(CS)決勝(2020年はコロナ禍で開催せず)。レギュラーシーズンでの勝率1位のチームが過去5回も決勝で敗れていました。リーグ戦とCSでともに頂点に立つ「完全優勝」は史上初。ブラスウェル監督のチームが歴史を作りました。

【巨人】緊急事態発生!キャベッジ選手が自ら交代を申し出…ヒット後に両手を回し姿を消す

読売ジャイアンツの打線に思わぬ事態が発生しました。4回、2アウト二塁の場面で、トレイ・キャベッジ外野手(28)が広島の玉村投手から133キロのチェンジアップを打ち、中前へのヒットを記録。二塁から増田陸選手がホームインしました。スタンドのファンは反撃の一打に盛り上がりを見せる中、キャベッジ選手は一塁を回った直後、両手をクルクルと回しながら、自ら交代を申し出てそのままベンチ奥に姿を消しました。これまでチーム最多の6本塁打を記録し、巨人の第93代の4番打者を務めていました。6日の阪神戦で岡本選手が左肘を負傷し、長期間の離脱が決まると、キャベッジ選手は10日から4番に座るようになりました。それ以降、13日の広島戦を除き中心的な役割を果たしました。この試合まで11試合連続で4番を務め、本塁打はないものの21日の阪神戦での貴重な追加点などで、今季最長5連勝のチームに大きく貢献してきました。この日、開幕前に右足を負傷して長期離脱していた丸選手が1軍に再び合流し、ベンチ入りしたばかりでした。頼りになるベテランの復帰により、岡本選手不在を埋めてきた現有の打線に、さらなる追い風が吹き込む雰囲気が漂っていただけに、なおさら重要な局面での戦力離脱となります。