Sports

【バレー】日本協会幹部が初めて説明、日本国籍取得が認められず「現在も選手と向き合っている」

日本バレーボール協会(JVA)は11日にオンライン会見を開きました。国分裕之専務理事と内藤拓也業務執行理事が出席し、「日本代表の可能性がある」とされた海外出身の女子選手について、国籍変更後に資格が得られなかった問題に初めて触れました。 この選手は2018年から日本でプレーし、以前は出生国の代表として国際大会に出場していました。2022年、当時の所属チームを通じて協会関係者から「国籍変更すれば代表になれる可能性がある」と伝えられ、国籍変更を決意。日本人男性と結婚し、手続きを進めていました。 日本協会は「現在も選手と連絡を取りながら対応している」と説明しています。 国際バレーボール連盟(FIVB)は、他国での代表経験があっても、所属協会の変更がFIVBによって認められてから2年が経過すると代表になれると定めています。しかし、2023年6月には、他国で代表歴のある選手は国籍変更しても協会の変更を認めないと規則が改定され、7月に発表されてから90日間の猶予期間が設けられました。 しかし、日本協会の幹部らは当時のこの発表を認識しておらず、女子選手の申請についても話し合われていませんでした。女子選手は2024年6月に日本国籍を取得しましたが、FIVBから協会の変更を認められない状況になっています。 この選手は協会に質問状を提出し、弁護士らによる第三者委員会が調査を行っています。

【柔道】ウルフ・アロン「減量は辛かった」4月には“体重オーバー”の出来事が…引退後は体形維持を誓う

柔道男子100キログラム級で東京オリンピック金メダリストのウルフ・アロン選手(29=パーク24)は、10日に東京都内で引退会見を開き、引退後の体形維持を誓いました。 彼は今月8日に行われた全日本実業団体対抗大会に参加し、個人戦で3勝を収めました。男子1部の体重無差別5人制で、彼のチームは準優勝しました。 現役最後の試合から2日後、濃紺のスーツにワインレッドのネクタイを身につけたウルフ選手は会見に登壇しました。会見で「減量があったから体形をキープできたと言われたくない」と笑いながら語りました。 また、引退後も「体を鍛えないわけではない。良い体形を維持したい」と意欲を見せました。 身長181センチのウルフ選手は、100キログラム級を主戦場としていました。現役時代を振り返り「減量が辛かった」と言い、これからは「減量しなくても良いので気持ちは楽です」と安堵しました。 4月29日の全日本選手権では、体重に関する出来事がありました。登録体重96キログラムに対し、前日の会見で「今の体重は120キログラムくらい」と告白。無差別で行われる大会でしたが、“24キログラムオーバー”となり、「96キログラムではないと、この場を借りて訂正させていただきたい」と笑顔で説明していました。 引退前最後の試合となった全日本実業団体対抗大会では、体重100キログラムで登録されていました。

【柔道】ウルフ・アロン、指導者転向を否定「自分が表に立ちたい」現役時代から多数メディア出演

柔道男子100キロ級で東京五輪(オリンピック)金メダルのウルフ・アロン(29=パーク24)が10日、都内で引退会見を開いた。今後について「メディア活動や、柔道教室をやっていきたい」と、詳細な言及はしなかった。現役時代から「人に対して、自分自身を見せることも、見られることも好き」と、テレビのバラエティー番組など多くのメディアに出演してきた。競技活動に専念するアスリートも多い中、異例の選択には「たくさんの声をいただいた」と認めた。一方で「人間としての幅を広げることができた」と回顧。登録者数10万人超のYoutubeチャンネルを立ち上げており、今後も情報発信し続ける方針を示した。五輪出場など豊富な実績から、指導者を期待される声もある。ただ「指導者になる気持ちはない。なるべきではない」と、現段階での指導者転向を否定した。自身が教わってきた指導者たちのように「誰かに勝ってほしい気持ち」は沸いてこないといい、「自分自身が表に立ちたい気持ちが強い」と明かした。「誰かに勝ってほしい感情が出たときには…可能性はゼロではない」と語るにとどめた。今後については「世界選手権が終わったのちに、そういう場を設けられれば」と、13日からブダペストで行われる大会終了後に、改めて説明する意向を示した。【飯岡大暉】

【柔道】ウルフ・アロン選手、笑顔で引退会見「柔道に悔いはありません」

柔道男子100キロ級で東京五輪の金メダリストであるウルフ・アロン選手(29、パーク24所属)が、10日に東京都内で引退会見を開きました。「柔道を続けてきたことが良かったです。柔道は私のこれまでの人生そのものでした」と、彼の柔道人生を振り返りました。 ウルフ選手が引退を決意したのは昨年のことです。同年2月に行われたグランドスラム・パリで優勝を果たし、その夏のパリ五輪を目指す中で「パリ五輪を終わりに、結果を残すため全力を尽くさなければならない」との思いがあったと語りました。 結果は7位で終わりましたが、「望んでいた結果には届かなかったものの、全力で準備をしました。後悔はありません」と、帰国後に言及しました。 彼の心に残る試合は、21年の東京五輪決勝戦です。「東京五輪での優勝を目指して柔道を続けてきました。あの決勝戦は忘れられません」と語り、00年シドニー五輪の井上康生選手以来21年ぶりとなる、同級での金メダル獲得を果たしました。17年世界選手権と19年の全日本選手権(体重無差別)の優勝と合わせて見事「3冠」を達成しました。 今月8日には、現役最後の試合である全日本実業団体対抗大会に臨みました。体重無差別5人制で争う男子1部で、彼個人は3戦全勝、チームは準優勝という結果でした。「私の柔道人生は十分やり切りました。悔いは全くありません」と笑顔を見せていました。 今後の活動については、後日改めて発表される予定です。現役時代も多くのテレビ出演を経験してきた彼は「メディア活動や柔道教室を開いていきたい」との意向を示しています。【飯岡大暉】

プロ2年目の現役女子大生、高野愛姫がツアー初優勝 前週初Vの「ワセジョ」稲垣那奈子と同期

プロ2年目の高野愛姫(あいひ、20=Jトラスト銀行インドネシア)が逆転でツアー初優勝を果たした。9バーディー、1ボギーの64で回り、通算15アンダー、201。4打差6位から出て、3番から3連続バーディー、8番から4連続バーディーなどの猛チャージ。単独首位に躍り出ると、2位以下を一気に突き放した。プロ1年目の昨季は下部ツアーが主な主戦場だった。レギュラーツアー出場は6試合だけ。今季はレギュラーツアーに本格参戦し、開幕戦から11試合に出場。最高位が5月のSky RKBレディースの11位。直近2試合は予選落ちだった。一気に調子を上げ、初のトップ10入りが、いきなりツアー初優勝となった。前週も高野と同じプロ2年目の「ワセジョ」稲垣那奈子(24=三菱電機)がツアー初優勝。早稲田大(早大)卒の女子選手では初のツアー制覇を果たした。高野は日大に在学中。国内ツアーでは毎週ニューヒロインが誕生している。◆高野愛姫(たかの・あいひ)2004年(平16)9月14日、東京都生まれ。5歳からゴルフを始める。23年プロテスト合格。同期(96期)には稲垣のほか、馬場咲希、菅楓華、政田夢乃らがいる。得意クラブはパター。埼玉栄高から日大に進学。趣味は読書。好きな色は白。167センチ。血液型O。

2位に浮上した西郷真央、初のアルバトロスに「まさか入るとは思わなかった」と驚きの表情から笑顔に

23歳の西郷真央(島津製作所所属)が、日米ツアーで初のアルバトロスを達成しました。12位スタートの西郷は、この日1つのアルバトロス、5つのバーディー、2つのボギーで65をマークし、通算10アンダーの132で2位に躍進しました。初めのボギーを記録した直後の前半3番目(パー5、465ヤード)での出来事。残り214ヤードからの第2打は高く弧を描き、数バウンド後にそのままピンに吸い込まれました。「まさか入るとは思っていなかったので、すごくラッキーだった。他にもバーディーチャンスがあったが、気持ちを切り替えてプレーできたのが良かったです」冷静な西郷も、この出来事には思わず驚きの表情を見せ、その後は満面の笑みを浮かべました。最終18番目(パー5)は、5つ目のバーディーでしっかり締め括りました。「最後にバーディーで締めくくれたのは良かったと思っています。自分の気持ちをしっかり切り替え、納得のいくように頑張りたいです」首位とは1打差で最終日へ進みます。4月のシェブロン選手権で初のメジャー勝利して以来、通算2勝目が見えてきました。

吉田優利、初のホールインワンを達成「本当に入ってくれてラッキー」 最終日へ首位と4打差の12位に浮上

吉田優利(25歳、エプソン所属)が、日本とアメリカの両方で初となるホールインワンを達成しました。この日、1イーグル、4バーディー、2ボギーを記録し、67でラウンド。通算7アンダーの135で、トップから4打差の12位に浮上しました。20位からスタートした吉田は、前半の17番パー3(119ヤード)でホールインワンを達成。満面の笑顔でその瞬間を振り返りました。「初めてのホールインワンです。日本でもやったことがなかったので嬉しかったです。距離が短かったのでボールが入る様子が見えて『すごい、ホールインワンだ』と自分でも驚きました。本当に入ったと確信しましたし、ボールがカップに寄る予感はありましたが、本当に入ってくれてラッキーでした」と話しました。関係者が記念のボールをキープしてくれたということです。3月の国内ツアー「Vポイント×SMBCレディース」で優勝したものの、米ツアー2年目の今シーズンは予選落ちが2回あり、上位争いにはなかなか絡めていません。2月の「ファウンダーズ・カップ」では23位が最高です。吉田は最終日に向けて「自分のプレーの調子が良くなってきて、スコアも少しずつまとまってきています。思い切ってプレーできればと思っています」と微笑んで語りました。

西郷真央と古江彩佳が最終日へ、1打差で2位 渋野日向子は52位で予選通過

西郷真央(23歳、島津製作所)と古江彩佳(25歳、富士通)が、通算10アンダーの132で日本勢トップの2位となり、首位とはわずか1打差で最終日に挑みます。12位からスタートした西郷は、1アルバトロス、5バーディー、2ボギーで65を記録。一方、4位からスタートした古江は、5バーディー、ノーボギーで66でした。韓国の李日姫がこの日3ストローク伸ばし、通算11アンダーで首位を維持しました。日本勢では、岩井千怜(22歳、Honda)と山下美夢有(23歳、花王)が66でラウンドし、通算8アンダーで6位にランクインしています。吉田優利(25歳、エプソン)は初のホールインワンを達成し67、竹田麗央(22歳、ヤマエグループHD)が68、馬場咲希(20歳、サントリー)が69で、それぞれ通算7アンダーの12位に位置しています。岩井明愛(22歳、Honda)は72で回り、通算5アンダーで25位に。勝みなみ(26歳、明治安田)は67、渋野日向子(26歳、サントリー)は69でラウンドし、共に通算2アンダーで52位に。決勝ラウンドへはカットラインぎりぎりで進出できました。野村敏京(32歳)は71でラウンドし、通算1オーバーの88位。西村優菜(24歳、スターツ)は74で通算2オーバーの97位に終わり、予選落ちとなりました。

【バレー】「天使」の1人が20歳で電撃引退「気付けば12年間…」SNS感涙「なんて美しいんだ」

バレーボールの世界で「天使」と称される東京サンビームズのリベロ、大門莉珠(20)が7日までに電撃引退を表明しました。彼女は自身のインスタグラムで「公式発表もありましたが、ファン感謝祭をもって引退することになりました」と報告しました。 以下、彼女のメッセージをそのままお届けします。 「先週のファン感謝祭にお越しいただき、本当にありがとうございました。」 「公式にも発表されましたが、ファン感謝祭にて引退を迎えることになりました。」 「小学生の頃に始めたバレーボール、もう気がつけば12年の月日が経ちました。振り返るとたくさんの出来事がありましたが、大好きなバレーボールを続けられて本当に幸せでした。後悔は一切ありません!!」 「バレーボールを通じた様々な出会いに感謝します!これまでたくさんの応援を本当にありがとうございました!またどこかでお会いできることを楽しみにしています!!」 大門選手は2005年1月26日に富山県氷見市で生まれ、高岡商高を経てVリーグ女子の東京サンビームズに加入。24−25年シーズンには21試合に出場し、2年間のプレーの後、今季限りでの退団が決定していました。 SNSには「なんて美しいんだ」「現役生活お疲れ様でした!新しいステージでの幸運を祈っています!」「これからも色々な時間を頑張って乗り越えてください。これまで続けてきた力でこれからも乗り切れると思います。身体に気をつけて、お疲れ様でした 」など、多くの惜別メッセージが寄せられています。

【全仏オープン】19歳小田凱人、史上2人目3連覇!V4国枝慎吾さん以来も「10連覇目指します」

第1シードの小田凱人(東海理化)は、全仏オープンで見事に史上2人目となる3連覇を達成しました。決勝では第2シードのアルフィー・ヒューエット(27=英国)と対戦し、激戦の末、第1セットを6-4で奪った後、第2セットを7-6(タイブレーク8-6)で制しました。 勝利の瞬間、小田選手は両手を天に向かって叫びながら突き上げ、ラケットをギターに見立てて喜びを表現しました。これは、グランドスラム(4大大会)での5度目の優勝であり、昨年のこの大会以来、1年ぶりの栄冠です。 試合の第1セットは、4-4の状態から第9ゲームで3度目のブレークを奪い、そのまま第10ゲームも勝ち取りました。 続く第2セットは一時5-3とリードしましたが、ブレークの応酬により6-6のタイブレークに突入。初のタイブレークとなった場面では見事に8-6で押し切り、7-6で勝利しました。前回1月の全豪オープンで敗れた相手に、今回は勝利を収めることができました。 表彰式では「10連覇」を目指すと宣言しました。以下、優勝インタビューの内容です。 英語:まず最初に、いつもありがとうございます。本当にありがとう。ここに来てくれた、みんな、ありがとう。パリでプレーするのは、いつも特別なんです。なぜなら、僕の名前(凱)はパリを象徴する建物(凱旋門)から取られているから。本当にありがとうございます。 日本語:WOWOWさんのカメラを含め、応援ありがとうございました。たくさんの日本人の方々や子供たちが観戦してくれて、その前で3連覇できて嬉しいです。最後には疲れも出たので、ホッとしています。またこの舞台で「10連覇」を目指して頑張ります! この快挙は、2007~10年に4連覇を果たした国枝慎吾さん以来のものです。昨年のパリ・パラリンピックでも金メダルを獲得した思い出の地で、「師匠」を超える5連覇以上を目指すと意気込みました。まだ19歳の彼には無限の可能性が広がっています。 男子ダブルスの決勝にも進出しており、ステファン・ウデ(フランス)と組んでヒューエット、ゴードン・リード組(英国)と対戦し、2冠を狙っています。 ◆放送&配信 全仏オープンテニスはWOWOWとWOWOWオンデマンドで連日生中継。グランドスラム全試合が視聴できるのはWOWOWだけです。