Sports

【柔道】「敗北で強くなる」阿部一二三、6年ぶりの黒星の後、ロサンゼルス五輪への決意を新たに

男子66キロ級で阿部一二三(27=パーク24)が銅メダルを獲得しました。3位決定戦では、キューバのオルランド・ポランコに一本勝ちしました。今大会は、昨夏のパリオリンピックで2連覇を果たして以来初めての国際大会です。阿部は2回戦から登場し、イタリアの選手に優勢勝ちしました。3回戦では、フィンランドの選手に対して袖釣り込み腰で一本勝ちを決めました。しかし、準々決勝でタジキスタンのオビド・ジェボフに内股透かしで一本負け。66キロ級での敗戦は、2019年8月の世界選手権東京大会準決勝で丸山城志郎に技ありを奪われて敗れて以来、5年10カ月ぶりのことです。海外選手に敗れたのは、2019年2月のグランドスラム(GS)パリの初戦で、イタリアのロンバルドに一本負けして以来6年4カ月ぶりとなります。2020年4月にパーク24に所属するようになった阿部にとって、社会人として初の黒星でした。予想外の敗退から立て直し、十数分後の敗者復活戦でカザフスタンのグスマン・キルギズバエフに優勢勝ちし、3位決定戦でも果敢に攻めてメダルを確保しました。阿部一二三は試合後に、「パリ五輪が終わってから1年もたっていない中で、再び世界選手権の畳に立てたのは良かったです。敗北を乗り越えて強くなると信じています。この敗北をロサンゼルス五輪へ向けて無駄にしたくない」と語りました。男子日本代表監督の鈴木桂治は、「阿部はすでにオリンピックで2回優勝している選手です。これからどう心をつくっていくかが重要になる」 とコメントしました。

【柔道】阿部一二三が銅メダル獲得、準々決勝で6年ぶりの一本負けから敗者復活戦で快進撃 阿部詩は金メダル-世界選手権

男子66キロ級の阿部一二三(27歳、パーク24所属)が銅メダルを獲得しました。3位決定戦では、キューバのオルランド・ポランコに一本勝ちを収めました。同大会は、昨夏のパリオリンピックで2連覇を達成して以来の国際大会出場でした。2回戦でイタリアの選手を優勢勝ちで下し、続く3回戦ではフィンランドの選手に対して袖釣り込み腰で一本勝ちを決めました。しかし、準々決勝では、タジキスタンのオビド・ジェボフに内股透かしで一本負け。同階級の試合での敗戦は、2019年8月の世界選手権東京大会準決勝で丸山城志郎に技ありで敗れて以来5年10カ月ぶりのことでした。海外の選手に負けたのは、2019年2月のグランドスラム(GS)パリ初戦でイタリアのロンバルドに一本負けを喫して以来6年4カ月ぶりとなりました。2020年4月にパーク24に所属して以来、阿部にとっては社会人になって初めての黒星となりました。予想外の敗北から立ち直り、数十分後に行われた敗者復活戦でカザフスタンのグスマン・キルギズバエフに優勢勝ちしました。続く3位決定戦でも積極的に攻め、見事にメダルを確保しました。女子52キロ級では、妹の阿部詩(24歳、パーク24所属)が5度目の優勝を果たしました。

【柔道】男子66キロ級 武岡毅が見事初優勝 阿部一二三との対決は実現せずも…1年越しのリベンジを果たす 柔道世界選手権

男子66キロ級において、武岡毅選手(26歳、パーク24所属)が見事に初優勝を果たしました。決勝戦ではタジキスタンのヌラリ・エモマリ選手に優勢で勝利を収めました。昨年5月のアブダビ大会では、決勝でJESエレベーター所属の田中龍馬選手に敗れ、準優勝に終わりましたが、今回見事にリベンジを果たしました。2回戦から登場した武岡選手は、一本勝ちで幸先の良いスタートを切りました。3回戦も優勢勝ちし、準々決勝と準決勝では再び一本勝ちを収めました。大会では波乱も起こりました。五輪で2連覇を果たした阿部一二三選手(27歳、パーク24所属)が準々決勝で敗退。阿部選手との直接対決は実現しませんでしたが、大会前に「上ばかりを見ていると躓く」と自らに言い聞かせ、足元を大事にしながら決勝まで進み、頂点に立ちました。武岡選手は足立学園高校から國學院大学へ進学し、2023年11月の講道館杯全日本柔道体重別選手権大会で初めて優勝しました。さらに、2024年2月に開催されたグランドスラム(GS)パリ大会では、決勝で元世界王者の丸山城志郎選手を破り、頂点に立ちました。2024年12月のGS東京大会や今年2月のGSバクー大会でも優勝を果たしました。

【柔道】阿部詩5度目V 昨夏失った「世界一」奪還し何度も目元ぬぐう…兄の分も奮闘 世界選手権

女子52キロ級で阿部詩(24=パーク24)が5度目の優勝を果たした。決勝で、女子48キロ級で21年東京オリンピック(五輪)金メダルのディストリア・クラスニキ(コソボ)を背負い投げで破った。優勝が決まると、左腕で何度も目元をぬぐった。“恩返し”に成功した。昨夏のパリ五輪で、兄の一二三(27=パーク24)は2連覇を果たした。一方、自身はまさかの2回戦敗退。「兄妹同日V」を逃し、号泣した。その姿に批判も集まり、謝罪したが、兄から「情けなくなんかない」とフォローされた。約11カ月後の国際大会。兄は「もう1度妹と同じ舞台で、きょうだいで金メダルを目指す」と宣言した。ところが、今大会は兄が準々決勝で一本負け。世界選手権では23年ドーハ大会以来4度目となる「同日V」が消滅していた。それでも、妹は揺らぐことなく勝ち抜いた。2回戦で優勢勝ち、3回戦は延長戦で反則勝ち。準々決勝では出口ケリー(カナダ)に小外刈り、準決勝ではマシャ・バルハウス(ドイツ)に袖釣り込み腰で一本勝ちを決めた。兄の分も、頂点に立ってみせた。妹は大会前に「一挑戦者として、世界一になりたい」と宣言していた。五輪で失った“世界王者”の称号を取り返した。

【柔道】阿部詩が決勝進出 兄一二三は準々決勝で敗退も「世界一」へあと一歩 世界選手権

女子52キロ級での5度目の優勝を目指している阿部詩(24=パーク24)は、決勝進出を果たしました。準決勝では、ドイツのマシャ・バルハウスに対して袖釣り込み腰で見事な一本勝ちを決めました。2回戦からの出場で、キプロスのソフィア・アスベスタを内股で下し、続く3回戦ではパリオリンピック3位の実力を持つフランスのアマンディーヌ・ブシャールと延長戦までもつれ込み、反則勝ちを収めました。準々決勝ではカナダの出口ケリーを小外刈りで一本勝ちし、決勝進出を決めています。一方、男子66キロ級では兄の一二三(27=パーク24)が準々決勝で敗退。23年ドーハ大会以来の4度目となる「兄妹同日V」は叶いませんでした。しかし、妹の詩は今回の大会で「世界一」の称号を手に入れることを目指しています。残る1戦を勝ち切り、王者としての栄光を取り戻す決意です。

【柔道】阿部一二三、3位決定戦へ 準々決勝まさかの一本負けも敗者復活戦には勝利 世界選手権

柔道男子66キロ級でオリンピック2連覇を果たした阿部一二三選手(27歳、パーク24所属)は、世界選手権の準々決勝でタジキスタンのオビド・ゼボフ選手に一本負けを喫しました。この階級での敗北は2019年8月以来であり、日本の男子選手としては史上最多となる5度目の世界選手権優勝の機会を逃しました。しかし、その後の敗者復活戦で勝利し、3位決定戦に進むことになりました。同じパリ五輪代表で女子52キロ級の阿部詩選手も5度目の世界選手権優勝を目指して決勝に進出しました。3回戦では、東京五輪銅メダリストであるフランスのアマンディーヌ・ブシャール選手に延長戦の末、指導3つによる反則勝ちを収めました。

【柔道】阿部一二三、準々決勝で意外な一本負け 内股透かしに屈し悔しさを露わに 世界選手権

男子66キロ級で4度の優勝経験を持つ阿部一二三(27=パーク24)は、準々決勝で敗退しました。 タジキスタンのオビド・ジェボフに内股透かしで一本を取られ、右足で内股を試みたところを逆に返されました。 この階級での敗北は、2019年8月の世界選手権東京大会準決勝で丸山城志郎に敗れて以来、6年ぶりのことです。外国選手に敗れたのも、2019年のグランドスラム(GS)パリ大会初戦でイタリアのロンバルドに一本負けして以来です。 阿部選手は2回戦から登場し、イタリアの選手に優勢勝ちしましたが、3回戦ではフィンランドの選手に袖釣り込み腰で一本勝ちを収めました。2017年の初出場初優勝を果たした思い出のブダペストで快進撃を続けていましたが、まさかの準々決勝負けとなりました。試合後、両手で頭を抱え、悔しさをにじませました。 昨夏のパリオリンピックで2連覇を達成して以来の国際大会となった今大会。今年4月の全日本選抜体重別選手権で復帰し、体重無差別の全日本選手権にも参戦していました。国内での調整を重ねつつ、「挑戦者としての気持ちを再確認した」と意欲を新たにしていました。 今大会では、日本男子最多となる5回目の優勝がかかっていました。山下泰裕や高藤直寿らを超える記録を前に、「あまり考えすぎないようにしている」と話していましたが、一方で「結果として最多優勝となれば嬉しい」と期待を寄せていました。 女子52キロ級で妹の詩(24=パーク24)と「兄妹同日V」を果たした2023年大会以来の出場でした。2024年パリ五輪では、妹が2回戦敗退しこの同日Vの再現は果たせませんでしたが、28年ロサンゼルス五輪への新たな一歩を踏み出すことを目指しています。

宇野昌磨がプロデュースする初のアイスショーが開催、本田真凜とのリフトに大歓声

フィギュアスケーターの宇野昌磨さん(27)が2024年5月にプロに転向して以来、初めてプロデュースするアイスショー「Ice Brave(アイスブレイブ)」が、長久手市の愛・地球博記念公園アイススケート場で14日に初公演を行いました。公演は90分にわたりノンストップで行われ、自身の競技者時代のプログラムを中心に披露しました。報道陣に公開された2度目の公演では「今までで最もエネルギッシュです。毎回全力を出し切っています。疲れはありますが、声援や拍手のおかげで力が湧きます。言葉では聞くけれど、歓声の力を本当に実感しました」と息を切らしながらも、力強く語りました。本田真凜さん、本郷理華さん、中野耀司さん、唐川常人さん、櫛田一樹さん、そして宇野さんが師事していたステファン・ランビエルさんも出演。オープニングでは2019-20年のショートプログラム「Great Spirit」を披露し、持ち味の「クリムキンイーグル」やスピンで観客を魅了しました。ランビエルさんとの共演では15-16年のSP「Legends」をバックに、3回転トーループやダブルアクセルを成功させました。後半では本田さんとアイスダンスのペアを組み、「Wild Side」で華麗な演技を披露。本田さんを両手で持ち上げて回転する「リフト」のシーンでは、大きな歓声が会場を包みました。◆公演日程◇愛知公演(愛・地球博記念公園アイススケート場) 6月14~15日、全3公演◇福岡公演(オーヴィジョンアイスアリーナ福岡) 6月21~22日、全3公演◇新潟公演(MGC三菱ガス化学アイスアリーナ) 7月12~13日、全3公演

川崎春花が今季初めて2日連続60台で上位争いへ「高校の先生を見つけて緊張した」/一問一答

首位と8打差の33位から出た川崎春花(22=村田製作所)が、今季初めて2日連続で60台をマークし、上位争いに加わった。ホールアウトした時点で暫定11位。5バーディー、1ボギーの68で回り、通算7アンダーの209。初日がスコア75で95位と大きく出遅れたが、2日目は今季自己ベストの66で、33位で予選を通過。この日が68で続き、今季最高25位に入った前週のヨネックス・レディースを上回る順位が視界に入った。主な一問一答は次の通り。-2日連続で60台で回った川崎 昨日は予選通過が危ないところだったが、集中してプレーできてよかったし、今日も朝から雨が降ったが、その中で60台で回れてよかった。-雨で2度も中断川崎 自分のショットが今は課題。そこに向き合ってやっていたので、中断しても気落ちせずに、いいショットを打つために早くプレーしたかった。-納得いくプレーは川崎 7番パー4のバーディーで、セカンドショットがすごく良かった。ピン横1メートルについてくれた。しっかり寄せられて、(バーディーパットは)気持ち的にはドキドキしたが、よかったです。 -前週の25位を上回る今季最高の順位も狙える川崎 いや、目指すというよりも、自分と向き合います。あまり順位は意識せずに、今の課題としっかり向き合って、少しずつよくしていければいい。それが結果につながれば一番いいが、そんなにうまくもいかないと思っている。そのへんを受け入れながら、明日もプレーしたい。-今季8試合目で感覚はつかめてきたのでは川崎 はい、少しずつつかんできたなという感じはあります。-京都市生まれで大阪学院高出身。地元関西でのツアーはやはり違うか川崎 今日は高校時代のゴルフ部の先生が来てくださっていました。富宿(とみやど)高明先生です。先生を見つけた瞬間、少し緊張しました。少しずつ良くなっているよと、言っていただきました(笑い)。

【柔道】パリ「銅」の永山竜樹が初優勝!男子60キロ級で「やっとチャンピオンになれた」/世界選手権

柔道の世界選手権が13日にブダペストで開幕し、男女合わせて2階級の試合が行われました。男子60キロ級では、パリ五輪で3位となった永山竜樹選手(パーク24)が6度目の出場でついに初優勝を果たしました。初戦の2回戦から5試合を勝ち抜き、決勝ではフランスのロマン・バラディエピカール選手に対し、合わせ技で一本勝ちを決めました。日本勢としては3大会ぶりの同級制覇となりました。初挑戦から8年、男子60キロ級の永山選手は、6度目の挑戦で世界一の称号を手にしました。決勝では得意とする担ぎ技を2度成功させ、合わせ技で一本を獲得し、念願の金メダルを胸に表彰台で柔らかな笑みを浮かべました。「やっとチャンピオンになれた」という言葉に、これまでの苦労と喜びが込められていました。多くの苦戦を乗り越えてきました。初戦と準々決勝では先にポイントを許しながらも逆転し、決勝でも関節技を決められるピンチを「気合」で耐え抜きました。大舞台でのもろさが過去の課題でしたが、この日はその粘り強さが光りました。本調子ではない中で得意の投げ技に固執せず、指導を狙った試合運びを展開。「落ち着いて試合をすれば結果はついてくる」と新たな境地を見出しました。不可解な判定で敗れ、銅メダルにとどまったパリ五輪での悔しさが、彼を駆り立てました。3年後のロサンゼルス五輪へ向けて、29歳の新王者は進化を続けます。女子48キロ級の古賀若菜選手(JR東日本)は2大会ぶりの銅メダルを獲得しました。準々決勝でカザフスタンのアビバ・アブジャキノワ選手に反則負けしましたが、敗者復活戦を勝ち上がり、3位決定戦でパリ五輪銅メダルのシリヌ・ブクリ選手(フランス)を破りました。(共同)