Sports

鍵山優真、フィギュアスケート新フリー曲は「トゥーランドット」~荒川静香の金メダルから20年、イタリアで再びオリンピック金伝説に挑む~

フィギュアスケート男子の2022年北京オリンピックで個人・団体の銀メダルを獲得した鍵山優真(所属:オリエンタルバイオ/中京大学)が、新たな挑戦として伝説のプログラムで世界一を目指しています。2025-2026年ミラノ・コルティナ冬季オリンピックのフリー演技曲に「トゥーランドット」を選んだことが、4日に明らかになりました。このオペラは、2006年トリノオリンピックでアジア初の金メダルを獲得した荒川静香(43)が使ったものと同じです。楽曲を100周年にあたる節目に、ロンドンのアビー・ロード・スタジオで録音し、再び歓喜をもたらそうとしています。    ◇   ◇   ◇ オリンピック制覇を目指す鍵山は、「金プログラム」を最後のピースとして選びました。関係者の話によれば、新フリーは開催国イタリアの名作オペラ「トゥーランドット」。これは20年前のトリノ大会で荒川がアジア人として初めて金メダルを獲得したプログラムです。羽生結弦に続く日本史上3人目の優勝を狙い、「金メダルへの挑戦」や「乗り越える力」を込めて滑りたいと熱望したことが、全日本合宿に参加中の本人から5日に明かされます。 浅田真央とも世界一に輝いた振付師ローリー・ニコル氏と、「イタリアの観客への敬意と特別な思いを込めて」この選曲をしたといいます。「勝利の確信」が歌われる名曲であり、荒川も2004年の世界選手権で初優勝しています。鍵山の演技には、荒川の代名詞であるイナバウアーも取り入れる予定です。 1926年4月、ミラノで初演された「トゥーランドット」が五輪イヤーに100周年を迎えます。この名曲を選んだのは、多くのスケーターが滑ってきた曲だからこそ、「新しい風を吹き込む挑戦」をしたいと考えているからです。2024年5月にワシントン・ナショナル・オペラで初演された新たなフィナーレを含むこの楽曲に、ニコル氏は注目しました。 米国グラミー賞を受賞した作曲家、クリストファー・ティン氏に、鍵山のためだけの4分間の特別な編曲を依頼しました。この収録は世界的に有名なビートルズの聖地、ロンドンのアビー・ロード・スタジオで行われました。英国のロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団とイングリッシュ・ナショナル・オペラのコーラスが共演し、「誰も寝てはならぬ」の旋律に新たな「最後の楽章」を加えたクリストファー・ティン氏は、「ニコルの美しい振付と優真の驚くべき運動能力と芸術性が氷上にスリリングな生命を吹き込んだ」と自信を述べています。 鍵山は2022年の北京オリンピックで18歳で初出場し、日本フィギュアスケート史上最年少で銀メダルを獲得しました。世界選手権でも3度の2位を誇りますが、残っている最後の壁を破ろうとしています。ショートプログラム(SP)の曲は、ピアニスト角野隼斗らの演奏によるスティービー・ワンダーの「I Wish(回想)」と公表されていました。新たに明かされたフリー曲を手に、2026年2月14日に日本時間、再び伝説を再現して金メダルを目指します。 ◆荒川静香と「トゥーランドット」 2005-2006年シーズン途中からフリー演技で用いたこの曲で、荒川は2006年トリノオリンピック直前の1月に再び演じることを決めた。この演目で2004年の世界選手権初優勝を飾り、振り付けはコーチのニコライ・モロゾフ氏が担当しました。トリノオリンピックの開会式では、世界三大テノールのパバロッティがこの曲を歌い、「運命を感じました。開会式で歌われた曲で滑れることに幸せを感じます」と荒川は述べました。本番では代名詞イナバウアーを駆使し、SP3位からの逆転で金メダルを獲得。2004年世界選手権もフリーの逆転で制し、「勝利を呼ぶ楽曲」として彼女の代表的なプログラムとなりました。

【陸上】優勝候補・柳田大輝が号泣、予選フライングで失格「何もできなかった」日本選手権100m

期待されていた優勝候補、柳田大輝選手(21歳、東洋大学)がフライングにより予選で失格しました。泣きながら取材エリアに現れ、「本当に何もしていない。スタートすら切れなかった」と、悔しさを滲ませていました。柳田選手は5月中旬のセイコー・ゴールデングランプリで今季日本人最高記録の10秒06を出し、元世界王者のコールマン(アメリカ)に勝利していました。9秒台に到達する可能性もあり、今大会での初優勝が期待されていましたが、まさかの結果に終わりました。取材に対して涙を浮かべつつも毅然と応じ、「これで勝てなかったら100メートルはやめようと思うほどの練習を積んできた。手応えもあったし、どれだけ速く走れるのか楽しみにしていた。ワクワクもしていたが、それが逆効果だったのかもしれない」と語りました。柳田選手は世界ランキングで日本人2位につけており、今後の成績や他の選手の状況によっては世界選手権の代表入りがかかっています。予選7組ではサニブラウン・ハキーム選手(26歳、東レ)も10秒45の4位で予選敗退。◆世界選手権代表選考について 各種目の出場枠は最大3つ(女子やり投げは4つ)。パリ五輪入賞者で日本人最高位の選手は、1月1日から日本選手権までに参加標準記録をクリアすれば内定します。日本選手権で3位以内に入った上、8月24日までに参加標準を突破すれば、代表へ大きく近づくことが可能です。開催国枠もあり、参加標準や世界ランキングの選考条件を満たす選手がいない種目に適用されます。すでに男女のマラソンと競歩代表は決定済みです。

【陸上】高島真織子、自己ベストで初優勝「嬉しい」森本麻里子の7連覇を阻止 日本選手権

25歳の高島真織子(九電工所属)が13メートル92の記録で初めての優勝を果たしました。9月に開催予定の世界選手権・東京大会に向け、彼女の世界ランキングは出場圏内に位置しています。これによって、彼女は2大会連続の代表入りに大きく前進しました。7連覇を狙った森本麻里子を破ったことについて、高島選手は「これまでなかなか勝てなかったので、本当に嬉しいです」と喜びを語りました。今回の記録は、従来の自己ベストを9センチ上回りました。それでも、森本選手の日本記録(14メートル16)にはまだ20センチ以上の差があり、「平均のレベルは上がっていると感じますが、日本記録はとても高い壁だと痛感しました」と彼女は現状を冷静に受け止めました。

【陸上】17歳の久保凛が女子800m決勝進出「世界陸上に出場する目標を必ず…」日本選手権

女子800メートル日本記録保持者の久保凛(17=東大阪大敬愛高3年)が予選3組に出場し、2分2秒56で全体1着となった。予選通過条件(各組2着以内+全体タイムの上位2人)をクリアし、5日の決勝進出を決めた。「1本目をしっかり走って決勝につなげると考えていた。リズムよく1周目を通過して、2周目をスピードを落とさずそのままゴールまで走れた」と振り返った。決勝へは「明日は絶対に標準記録(1分59秒00)を切って、世界陸上に出場する目標を必ず達成して、優勝して終わりたい」と見据えた。高校2年生だった昨年6月の日本選手権で初優勝すると、同7月には日本女子初の2分切りとなる1分59秒93をマークし、19年ぶりに日本記録を更新した。高校3年進級後も好記録を連発。今年5月の静岡国際では自己2番目の2分0秒28で9月の世界選手権東京大会の開催国枠エントリー設定記録を0秒71上回り、同月のアジア選手権でも自己3番目の2分0秒42で銀メダルを獲得した。6月13日の近畿高校総体では専門外の1500メートルで高校歴代2位の4分11秒07で2連覇を達成。06年に小林祐梨子がマークした従来の大会記録(4分14秒39)を19年ぶりに更新。同年に小林が樹立した高校記録(4分7秒86)に迫った。世界選手権で自力内定を勝ち取るには、日本選手権で3位以内となった上で8月24日までに参加標準記録(1分59秒00)を突破することが条件となる。【写真特集&まとめ】久保凛、新星フロレス、田中希実ら登場/陸上日本選手権第1日

【陸上】フォロワー2.9万人の小林美月、棒高跳びで優勝「ハマったな」学生新記録4m31達成!日本選手権

日本体育大学の3年生、小林美月さん(20歳)は、日本学生新記録となる4メートル31を跳び、初めての優勝を果たしました。小林さんの父、史朗さんも1998年に同大会で優勝しており、親子での優勝を成し遂げました。これまでの日本学生記録は諸田実咲さんの4メートル30でしたが、当初2本の試技で失敗。しかし、2位の大坂谷明里さん(愛媛競技力本部)の試技が終了した時点で優勝が確定しました。お父様からのアドバイスもあり、記録を破るためにバーを1センチ高く設定して挑戦しました。この新記録を達成したジャンプは「助走も、踏み切りも、空中も、すべてが『ハマったな』と感じました。踏み切った瞬間に『これ、跳べたな』と確信しました」と小林さんは語ります。お父様とも喜びを分かち合い、「初めての優勝でハグをしてもらって、本当にうれしかったです」と笑顔を見せました。インスタグラムで2.9万人のフォロワーを持つ小林さんは、今後は日本の女子棒高跳び界を牽引する存在として期待されています。「4メートル31を跳べたので、次は日本だけでなく世界でも戦えるようにレベルアップしたいです。31はあくまで通過点です」とさらなる高みを目指します。4メートル30台で満足せず、高い目標に向けて挑戦し続ける小林美月さんの活躍に注目です。【松本航】

【陸上】田中希実、4大会連続で世界選手権の代表に内定「確実に即時内定を」宣言通り、まずは5000mで

日本記録保持者である田中希実選手(25=ニューバランス)は、9月に開催される世界選手権東京大会の代表内定を確定させました。大会前にすでに参加標準記録(14分50秒00)を突破しており、レースでは3位以内に入れば内定が決まる条件でした。田中選手は14分59秒02で1位となり、その条件をクリアし、4大会連続で世界選手権への出場権を獲得しました。大会前日の記者会見では、1500メートルと5000メートルの両種目で「優勝を目指して頑張りたい」と話し、「世界選手権の即時内定を確実に得られる結果を出したい。世界陸上に向けた意識を持って日本選手権に臨みたい」と意気込みを語っていました。5000メートルで3連覇中、1500メートルで5連覇中の女王として、この最高の舞台に臨みました。日本の女子中長距離界を代表する存在として、最初のハードルを越えました。

【陸上】サニブラウン、初の予選敗退「これもスポーツ」全治3週間の骨挫傷が影響 世界選手権内定は持ち越し

サニブラウン・ハキーム(26歳、所属: 東レ)は、世界選手権で2大会連続入賞を果たしている実力選手ですが、今回は予選での敗退となりました。男子100メートル予選の第7組で10秒45の記録で4位に終わりました。彼が予選で敗退するのは、初出場の2015年以降、大会に欠場せずに参加した場合としては今回が初めてのことです。100メートルで3度、200メートルで2度の優勝経験を持つエースである彼が、予期せぬ形で競技を終えることとなりました。サニブラウンは、「こうした予期せぬこともスポーツの一部です。まだチャンスはあるので、世界陸上で選ばれる際に備えてケガをしっかり治して準備を進めなければなりません。無駄にできる日は少なくなってきています。最善のコンディションで挑むために必要なことをやって、できるだけベストな記録を出したかったです」と語りました。3日前の日には、彼はケガを負ったことを明かしており、6月26日の練習中に全治3週間の右股関節上部の骨挫傷を負ったことを告白していました。「足を上げると痛みがあり、少し慎重になっている自分もいます」と話していました。今大会は9月の世界選手権東京大会の選考を兼ねており、サニブラウンは日本人選手の中で唯一、参加標準記録(10秒00)を突破しています。今大会で内定を得るには3位以内に入る必要がありましたが、出場権の獲得は次回に持ち越されました。世界ランキングでは日本人トップの位置にいるため、8月下旬以降に代表入りが決まる見通しです。

【写真特集&まとめ】久保凪、注目の新星フロレス、田中希実らが集結/陸上日本選手権初日

日本陸上選手権大会が、東京・国立競技場で7月4日から6日まで開催されます。9月に行われる世界選手権東京大会の代表選考も兼ねており、男女合わせて34種目で日本一を競います。 初日には女子5000メートルの決勝が行われ、2日目には男女100メートルと800メートル、女子400メートルの決勝、3日目には男女走幅跳、200メートル、女子100メートル障害などの決勝が予定されています。 全日本選手権初日の日程 全日本選手権2日目の日程 全日本選手権最終日の日程 陸上日本選手権に出場する左から田中希実、フロレス・アリエ、久保凛 ◆関連情報 ◆世界選手権参加への道 各種目の出場枠は最大3名(女子やり投げは4名)。パリ五輪で入賞した日本人最上位者は、1月1日から日本選手権までに参加標準記録を突破していれば内定。日本選手権で3位以内の選手が標準記録を突破すれば代表に近づきます。開催国枠もあり、条件を満たした選手がいない種目に適用されます。すでにマラソンと競歩の代表者は決定しています。 世界選手権の参加標準記録突破者

【第1日見どころ】久保凛、新星フロレスら登場 男子100mは決勝進出者が決定/陸上日本選手権

陸上日本選手権が本日4日、東京の国立競技場で幕を開けます。この大会は、9月に行われる世界選手権東京大会(13~21日)の選考会も兼ねており、初日には男女計17種目の競技が予定されています。 女子5000メートル決勝では、田中希実(ニューバランス)が4大会連続となる代表入りを目指します。彼女はすでに参加標準記録(14分50秒00)を突破しており、3位以内に入れば代表が内定します。廣中璃梨佳(JP日本郵政グループ)や山本有真(積水化学)も上位に食い込むことを狙っています。 男女800メートル予選には、女子では久保凛(東大阪大敬愛高)、男子では落合晃(駒大)が登場します。どちらも日本記録保持者であり、前回大会の優勝者です。5日の決勝に向けて、良い流れを作れるでしょうか。 女子400メートル予選に初めて出場するのは、6月に日本国籍を取得したフロレス・アリエ(日体大)です。彼女はペルー国籍だった5月の静岡国際で、日本記録(51秒75)を0秒04上回る好記録を出しました。 男子100メートルでは、予選と準決勝が行われ、5日の決勝に進出する8人が決まります。今年1~6月に10秒20を切った選手は史上最多の17人で、激しい競争が予想されます。右股関節上部骨を痛めながらも出場するサニブラウン・ハキーム(東レ)、今季日本人最速の10秒06を記録した柳田大輝(東洋大)、自己ベスト9秒98を持つ小池祐貴(住友電工)、今季10秒台を4回記録している桐生祥秀(日本生命)、6月に10秒12をマークした山縣亮太(セイコー)らが頂点を目指します。 ◆世界選手権一般種目の代表選考について 各種目の出場枠は最大3名(女子やり投げは例外的に4名)。パリ五輪で入賞した日本人最上位者は、1月1日から日本選手権までに参加標準記録を突破すれば代表内定となります。日本選手権で3位以内に入り、さらに8月24日までに参加標準記録を突破すれば、代表に大きく近づきます。開催国枠も設定され、参加標準や世界ランキングの選考条件を満たした選手が一人もいない種目には適用されます。

【NBA】河村勇輝、ブルズのサマーリーグに参加へ 活躍次第で今季契約の可能性も

アメリカのプロバスケットボールリーグNBAに所属するシカゴ・ブルズは3日、かつてメンフィス・グリズリーズでプレーし、現在フリーエージェント(FA)となっている河村勇輝(24)が、ネバダ州ラスベガスで10日(日本時間11日)より行われるサマーリーグにブルズの一員として参加することを発表しました。このサマーリーグは若手選手が才能を披露する場で、目覚ましい活躍を遂げれば、今シーズンの契約に結びつく可能性があります。河村選手は昨シーズンの開幕前にグリズリーズのキャンプに参加し、オープン戦でその能力をアピールし続けました。そして下部組織であるGリーグに所属しながら、NBAの試合にも一定数出場できる「ツーウェー契約」を結び、NBAデビューを果たしました。昨シーズンNBAの22試合に出場し、1試合平均で1.6得点、0.9アシストを記録しました。(共同)