Sports

初優勝を狙う岩井千怜、2位に浮上「ご褒美が来た」一問一答/リビエラマヤOP

ツアーでの初優勝を目指すルーキー、岩井千怜(22=Honda)が最終日に1打差の2位で臨むことになりました。10位からスタートし、4バーディー、ノーボギーの68を記録。通算6アンダーの210で2位に浮上しました。同じくルーキーで首位のジェニー・ベイ(米国)との差は1打となっています。岩井選手の今季はまだ10位以内の経験はありませんが、4月のJMイーグルLA選手権で11位に入るなど、上位争いには絡んでいます。以下に主な一問一答を紹介します。-今日のプレーを振り返って岩井千:惜しいバーディーパットがありましたが、外してしまっても焦らずに我慢強くプレーできたことが良かったです。-4番パー3でバーディーが先行しましたね岩井千:4番パー3では、昨日と同じ番手で打つことができ、自信を持ってスイングできたことが良かったです。それが次のホールのバーディーにもつながったと思います。-30度を超える暑さの中でのプレーはいかがでしたか?岩井千:とにかく忍耐、忍耐というプレーを心がけ、今日はそれを達成できたので、とても嬉しいです。-14、16番ではしっかりパーをセーブし、17、18番で連続バーディーを獲得しましたね岩井千:頑張って耐えてて良かった、というご褒美がきたと感じます。-17番のティーショットについては?岩井千:攻めた方が面白いかなと思い、そのワクワク感を皆さんに届けたくて1オンを狙いました。-今日はノーボギーでしたが?岩井千:自信につながります。-最終日に向けては?岩井千:バーディーパットを外しても、我慢を重ねれば必ずチャンスが来るコースだと思います。焦らずに我慢していく人が結果として上位になると思います。明日も楽しんで優勝争いを頑張ります。◆放送&配信 WOWOWは、メジャー3大会を含むLPGAゴルフツアー29大会を放送・同時配信します。WOWOWオンデマンドでは日本人選手専用カメラも全大会で配信予定です。

F1解説の第一人者が62歳で心臓突然死「あまりにも突然の旅立ち」小倉茂徳さん、後日お別れの会

F1シリーズ取材、解説の第一人者として知られたモータースポーツジャーナリストの小倉茂徳(おぐら・しげのり)さんが亡くなった。62歳。東京都出身。14日夜に心臓突然死で急逝したという。早稲田大(早大)第二文学部を卒業後の1987年(昭62)からHondaの広報担当としてF1グランプリ(GP)に同行。「オグたん」の愛称でドライバーや関係者、ファンから親しまれた。F1の各国GPを配信するDAZNは24日、公式X(旧ツイッター)で追悼した。「【追悼】DAZN F1ファミリーの解説者としておなじみの小倉茂徳さんが、2025年5月14日夜に心臓突然死により亡くなりました。享年62歳でした」「小倉さんは、1987年からHonda F1チームの広報担当としてF1グランプリに帯同した後、モータースポーツジャーナリストとして活躍されました」「積極的に選手や関係者への取材を行い、モータースポーツの真実を追求する一方、安全面についても深く研究され、モータースポーツの発展に日々尽力されました」「DAZNがF1グランプリの配信を開始した2016年より、解説として参加され、F2、F1アカデミーについても担当中でした」「『オグタン』の愛称で大勢のモータスポーツファンからも親しまれ、あまりにも突然の旅立ちに、我々スタッフ一同も深い悲しみに暮れています」「22日、小倉さんは千葉県内の斎場にて荼毘に付されました 現在、有志の方々で、小倉茂徳さんを偲ぶお別れの会を計画中です 詳細については改めて、お知らせいたします」

熊目撃で女子ゴルフ最終日が中止に 選手と観客の安全確保できず、ルーキー前田羚菜が優勝

日本の女子ゴルフステップアップツアー、ツインフィールズ・レディースは24日に石川県のツインフィールズ(6481ヤード、パー72)で最終ラウンドを予定していましたが、コース内で熊の目撃情報があったため、安全を考慮して競技が中止となりました。 優勝がかかった最終日に、予想外のアクシデントが発生しました。コース内に熊が現れ、午後12時34分に競技が一時的に中断されました。警察や地元行政の指示のもと協議が行われた結果、選手と観客の安全が確保できないと判断され、16分後の12時50分に中止が決定されました。 第2ラウンド終了時点で、トータル6アンダーの138でリーダーボードのトップに立っていた前田羚菜選手(19歳、ミロク情報サービス所属)が初優勝を飾ることになりました。

【全日本大学駅伝】伊勢への切符を手にするのはどのチームか?注目の有力校や選手、そしてルールとは?/関東選考会

全日本大学駅伝(11月2日)の関東地区選考会が本日24日午後6時より、神奈川県に位置するレモンガススタジアム平塚で開催されます。 出場する20チームのうち、上位7チームが大会本戦への出場権を獲得します。 各大学は8人の選手を2人ずつ4組に分け、1万メートルのタイムレースを実施し、総合タイムを競います。レース開始予定時刻は、1組が午後6時、2組が午後6時40分、3組が午後7時20分、4組が午後8時です。当日に変更が可能なのは2人まで。棄権または失格者が1人でも出た場合、そのチームは選考対象から外れることになります。 今シーズンのトラック競技でも好調を維持する中央大学が最有力候補です。昨年の本大会で12位に終わったものの、今年1月の箱根駅伝では5位という成果を見せました。今回の大会には箱根駅伝で走った6人を配置しており、2組に吉居駿恭選手(4年)、4組に溜池一太選手(4年)を配置。この両選手は共に学生トップクラスで、1万メートル27分台の自己記録を持っています。5大会連続32度目の出場を果たせるか、注目が集まります。 18大会連続出場を目指す東洋大学は、今年の箱根駅伝で走った5人を登録しています。6区で9位に入った西村真周選手(4年)を1組、3区で8位となった迎暖人選手(2年)を2組に、8区で2位だった網本佳悟選手(4年)を3組に配置。4月の日本学生個人選手権5000メートルを制した松井海斗選手(2年)は最終4組を任されています。 順天堂大学は、1万メートルでチーム最高の自己ベスト(28分13秒67)を持つ玉目陸選手(2年)を3組にノミネート。4組には5000メートルの日本人高校記録保持者である吉岡大翔選手(3年)、今年の箱根駅伝5区で13位だった川原琉人選手(2年)を配置しています。 昨シーズンの大学3大駅伝に全て出場した大東文化大学は、1万メートルで28分30秒を切る選手を4人、3組以降に配置。最終組の棟方一楽選手(3年)は、昨年11月の上尾ハーフでU20日本最高記録(1時間1分38秒)を記録した実力者です。 今年の箱根駅伝出場を逃した東海大学は、エースの花岡寿哉選手(4年)を1組に登録。11日の関東学生対校選手権(関東インカレ)1部5000メートルで日本人3位(13分42秒49)に入り、チームに勢いをつけられるか。3組の竹割真選手、4組の鈴木天智選手、兵藤ジュダ選手ら4年生がどれだけアドバンテージを作れるかが鍵です。 東農大学は前田和摩選手(3年)を最終組に登録。昨年の日本選手権1万メートルでU20日本新記録(27分21秒52)を樹立した選手で、約1年ぶりの実戦復帰となります。 その他にも、1万メートル29分切りのランナーを7人揃える日本大学、3月の立川シティハーフ王者である近田陽路選手(4年)を擁する中央学院大学、7大会連続出場を目指す東京国際大学、前回4位の日本体育大学、同7位の神奈川大学も注目されています。 明治大学の大志田秀次監督、駿河台大学の後藤宣広監督、麗沢大学の池谷寛之監督はいずれも今シーズンからの指揮官であり、その手腕やチームの方向性にも注目が集まります。 すでに昨年の本大会の1位から順に国学院大学、駒澤大学、青山学院大学、創価大学、早稲田大学、城西大学、立教大学、帝京大学が出場権を獲得済み。残された7枚の伊勢への切符をかけて、熾烈なサバイバルレースが始まります。

【柔道】角田夏実 体重100キロ元ラガーマンを軽々ともえ投げ「こんな簡単に…」妙技に男性驚嘆

柔道女子48キロ級でパリ2024オリンピックの金メダリストである角田夏実(32=SBC湘南美容クリニック)が、東京のスポーツジム「URBAN FIT24 飯田橋駅前店」の開店セレモニーに登場し、お得意のともえ投げを披露しました。対戦相手は、ジムの広報担当で体重100キロ超の元ラグビー選手の男性社員。彼の柔道着をつかむと、軽々と投げました。この男性は「気付いたら倒れていた。フワッと宙に浮く感覚だった。こんなに簡単に投げられるとは」と驚きの声を上げました。現在の進退を明確にしていない角田選手ですが、4月の全日本選手権で最軽量級ながら自己最多の2勝を挙げました。体重無差別級の大会での活躍を見せ、来年の大会出場について「少し興味があります」と微笑みました。6月にハンガリーのブダペストで行われた世界選手権には代表として選ばれておらず、「自分が出ない世界選手権をどう見るかで、自分の気持ちを測ることができる」と述べました。日本の選手たちを応援しながら、「悔しい、出場したいと感じるのか、それとも純粋に応援できるのか。これが今後の柔道人生に影響を与えると思う」とし、去就を判断する材料にする姿勢を示しました。

【陸上】不破聖衣来、マラソン挑戦への決意「強い思いを持っています」実業団デビュー戦で自信を得て…7月にはハーフマラソン予定

4月に三井住友海上に入社した不破聖衣来(22歳、せいら)が実業団デビュー戦に挑み、32分50秒03で5位を獲得しました。日本人選手の中では3位という結果でした。自己ベストである日本歴代3位の30分45秒21とは2分以上離れていましたが、調整の一環としてレースをしっかりと走り切りました。「32分半を目標にしていましたが、最低限の目標としていた33分を切ることができて良かったと思います」と振り返り、自信を感じていました。拓殖大学時代には2年の時から怪我の影響で約1年半ほど試合から遠ざかっていたこともありましたが、4年生の時に回復の兆しを見せ、今回のレースに向けて継続的な練習を重ねました。目安としていた32分台に到達し、「デビュー戦で1レースを無事に終えられて、安心しています」と安堵の表情を見せました。2027年のマラソン挑戦に向け、次戦は7月上旬にオーストラリアで初のハーフマラソン(ゴールドコースト)に挑む予定です。「マラソンに挑戦したいという強い意志があり、今年は距離を伸ばしていきたいです。今シーズンは1万メートル、そして可能ならハーフマラソンを目指しています。1万メートルでは32分半を切りたいですし、ハーフでは1キロあたり3分20秒ペースを維持したい」と述べました。優勝はケニアのカマウ・タビタ・ジェリ選手で31分56秒72でした。日本人トップは3位の筒井咲帆(ユニバーサル)で32分40秒35でした。

【陸上】不破聖衣来「ケガなく練習積みたい」7月に豪州でハーフマラソン初挑戦へ/一問一答

4月に三井住友海上へ入社した不破聖衣来(22、せいら)が実業団デビューを飾った。1万メートル決勝に出場し、32分50秒03で5位。日本人では3位だった。日本歴代3位の自己ベスト(30分45秒21)とは2分以上の差があったが、調整の一環のレースで目標に近いペースで走り切り、手応えを示した。27年に予定しているマラソン挑戦へ向け、次戦は7月にオーストラリアで初のハーフマラソンに臨む。優勝はカマウ・タビタ・ジェリ(ケニア)で31分56秒72。日本人トップは3位の筒井咲帆(ユニバーサル)で32分40秒35だった。不破の主なコメントは以下の通り。-走り終えた感想はいかがですか「ひとまずデビュー戦で1レースを終えることができて、安心しています」-32分50秒03というタイムはいかがですか「32分半をターゲットにはしていたんですけど、最低限33分を切ることができて良かったと思います」-今後のプランと今季の目標はどのように設定していますか「(27年に)マラソンに挑戦したいという強い思いがあるので、今年は距離を伸ばしていければと思います。今季は1万、長くてハーフを目標にしている。1万メートルであれば32分半を切りたい。ハーフであれば(1キロあたり)3分20秒で押していきたいです」-今後への意気込みを教えてください「1つ1つしっかり結果を残せるようにケガなく練習を積んでいきたいです」-実業団になって1カ月半以上がたちましたが、心境の変化などはいかがですか「大学の時とは違って、競技に専念できる環境が整っている。すごく陸上に打ち込めていると思います」-初任給でご自身にご褒美を買ったりはしましたか「まだ自分には買っていないです。(お金を)ためて夏休みに旅行に行けたらと思います。両親には帰省していた時に食事に行けたらと考えていました」

【卓球】伊藤美誠が初の単メダル確定「中国選手を倒してのメダルは本当に嬉しい」

世界ランク9位の伊藤美誠(24歳、スターツ所属)が、自身初のシングルスでのメダル獲得を決めました。世界ランク4位の王芸迪(28歳、中国)を4-1(6-11、11-8、11-6、11-8、11-9)で下しました。これまで2勝10敗と苦戦していた相手に逆転勝利し、準決勝進出を果たしました。中国選手を倒してのメダル確定に、伊藤選手の喜びはひとしお。試合後、彼女の目からは涙が止まりませんでした。「初めてのメダルで本当に嬉しかった。中国選手を破ってのメダルは特別ですね」。今大会では3位決定戦が設定されておらず、初のメダル獲得が確定しています。ドーハへの出発前に「シングルスでメダルを手に入れたい。この手で勝ち取りたい」と決意を表し、初のシングルスでの表彰台を目指していました。「明日も思い切って楽しみたい」と、世界一の座を狙って進んでいきます。

【陸上】不破聖衣来が実業団デビュー、高評価の5位 〜 4月から三井住友海上に所属 〜 東日本実業団選手権

4月に三井住友海上に入社した不破聖衣来(22歳、せいら)が、今回の実業団デビュー戦に挑みました。1万メートル決勝競技に出場し、結果は32分50秒03で見事5位を記録しました。不破選手は、大学一年生の時に日本女子1万メートルで歴代3位(当時2位)の記録となる30分45秒21を達成しました。しかし、その後は故障の影響で、約1年半の間公式戦から遠ざかっていましたが、大学4年の春に競技大会へ復帰しました。4月からは実業団での新たなステージに進み、引き続き拓殖大学の女子陸上競技部の五十嵐利治監督の指導を受けています。3月の卒業式では、「最大の目標はマラソンでのオリンピック金メダルを獲ること。実業団でしっかりとした成果を上げたい」と意気込みを語っていました。今回の大会では、25日に開催される5000メートル決勝にも出場する予定です。

【柔道】角田夏実、体重100キロ超の男性広報にともえ投げ「気付いたら倒されていた」と驚嘆

柔道女子48キロ級のパリオリンピックで金メダルを獲得した角田夏実選手(32=SBC湘南美容クリニック)が23日に都内で行われた「URBAN FIT24 飯田橋駅前店」のオープニングセレモニーに登場しました。6月2日にオープンを予定しているこのジムを「しっかりしたトレーニングができる場所」と紹介しました。千葉県八千代市出身の角田選手は、「私の地元、千葉にもぜひ増やしてほしい」と笑顔で要望しました。イベントでは、そのジムを運営する会社の男性広報に対して、角田選手おなじみのともえ投げを披露する場面もありました。体重100キロ超で大学時代はラグビーをしていたというがっちりとした体格の男性を、角田選手は柔道着を軽々とつかんで投げ飛ばしました。男性広報は「気付いたら倒されていた。こんなに簡単に投げられるとは」と驚いていました。角田選手はジムの器具も体験し、大学時代の厳しいトレーニングを思い出しました。「つかむ力や腕力、持久力が付いた。当時のことを久々に思い出しました」と笑顔を見せていました。4月に行われた皇后杯全日本女子選手権では、角田選手は最軽量級ながら体重無差別の日本一決定戦に出場し、自己最多の2勝を挙げ、異次元とも言える3回戦進出を果たしました。