soccer

【日本代表チーム】森保一監督が奄美大島の子どもたちに心温まる神対応…自らの靴と靴下までプレゼントし、裸足で会場をあとに

日本代表チームの監督、森保一さん(56歳)は27日に鹿児島の奄美大島を訪れ、地元の子どもたちに情熱的なサッカー指導を行いました。かつて知人とプライベートで奄美大島を訪れた経験が縁となり、今回の訪問が実現。地域の小中学生にサッカーの楽しさとチャレンジすることの重要性を伝えました。島には大物の訪問に対する興奮があふれ、朝には市の放送を通じて森保監督の来訪が告げられました。「いつか子供たちに会いに行きたいと思っていました」と森保監督。忙しいスケジュールの中、1泊2日という短期での訪問が決まりました。市のグランドに登場すると、子どもたちの目は期待で輝き、グランドはざわめきに包まれました。ジャージを着た森保監督は「日本代表に加わる選手を発掘するために来ました。皆さんの特技を活かし、協力して頑張ってください」と励ました後、しばらく子どもたちのプレーを見守りました。すると突然、指笛を吹いて子どもたちを集め、「サッカーは歩いてするものじゃない。ボールを奪われたら取り返しに行くんだ。仲間で協力してボールを奪取り、そこからゴールを目指してほしい」と熱心にアドバイスしました。その言葉を受けて、子どもたちの動きは一転。激しいボールの奪い合いや活発な指示の声が飛び交いました。森保監督も「ナイスチャレンジ! ブラボー!」と声を上げ、さらに子どもたちを盛り上げました。トレーニングが終わった後、森保監督は「みんなのプレーが変わった。ほとんどの人がプロ選手や日本代表を目指すと思う。その夢を追いかけて、ぜひ挑戦してほしい」と語りかけました。「その可能性は非常に高いので、自分の可能性を信じて仲間と競い合って成長してほしい」とエールを送ったのです。その後、じゃんけんで勝った子どもには、サイン入りのユニホームを贈呈。さらに、靴や靴下も欲しがられ、結果、裸足で会場をあとにするほどの心温まる対応を見せました。イベント後の取材で森保監督は「前半は緊張感があったが、後半はみんなが生き生きとプレーしてくれたので、本当に来て良かったです」と柔らかな笑顔で振り返りました。【佐藤成】

【ACLE】横浜、ロナウドにゴール奪われアルナスルに完敗 渡辺反撃弾も痛恨レッドで8強敗退

横浜F・マリノスは、クリスティアノ・ロナウドやマネといった世界的なスター選手が在籍するアルナスル(サウジアラビア)と対戦し、完敗を喫しました。横浜は前半に3失点し、最終的に1-4での敗戦となりました。昨シーズンはアルアイン(UAE)に決勝で敗れ準優勝したため、今シーズンこそは優勝を狙っていましたが、その実力差は大きかったようです。 試合開始からアルナスルに押し込まれながらも20分間は耐えましたが、ミスから一気に崩れました。 27分にはマネの鋭いクロスをDFデンがクリアしようとしましたが、ボールは逆方向へ飛び、ゴール前にいたコロンビア代表FWデュランに押し込まれました。 34分、カウンターを受けクロアチア代表MFブロゾビッチのパスをロナウドが落とし、ポルトガル代表MFオタビオがマネにスルーパス。鋭いシュートを決められ、0-2となりました。 さらに38分、オタビオからのパスを受けたロナウドがブロゾビッチにボールを渡し、シュートを放たれました。難しいボールをGK朴一圭が一度はセーブしましたが、こぼれ球をロナウドにゴールされました。横浜は前半だけで3失点を喫しました。 後半開始からはFWアンデルソン・ロペス、FW井上健太、MF渡辺皓太を投入し、攻撃に転じました。 しかし後半4分には追加点を決められ、0-4に。朴が相手シュートをセーブするも、デュランにこぼれ球を押し込まれました。 それでも、横浜は意地を見せ、井上、FW遠野大弥、Aロペスとパス交換し、渡辺が1点を返しました。 また11分には、井上からのクロスがAロペスの決定機を演出しましたが、相手のプレッシャーを受けシュートは外れました。 ロナウドは足を痛め、21分に交代。横浜も22分にMF喜田拓也、FWエウベルを投入し、攻勢を強めました。 25分、CKからAロペスがシュートを放ったものの、ゴールは認められずオフサイドとなりました。 そして28分には、渡辺のタックルが2枚目のイエローカードとなりレッドカードで退場。横浜は10人となり厳しい状況に。 試合後半もアルナスルに攻め立てられる展開が続きましたが、GK朴一圭の奮闘により追加点は許しませんでした。 後半は互角に戦えただけに、前半のミスが痛かったです。新監督のホーランドを迎えアジアの頂点を狙いましたが、守備的な戦術が裏目に出てJリーグでは苦戦。J1での不振に伴い、監督交代の後、キスノーボ・ヘッドコーチの指揮で挑みましたが、再建には時間が足りませんでした。

セルティック、4季連続で55度目のリーグ優勝達成!前田大然が33ゴール10アシスト、旗手怜央が10ゴール10アシスト

日本代表の2人が活躍するセルティックが、アウェイでダンディー・ユナイテッドに5-0で圧勝し、残り4試合を残して4季連続で通算55度目のリーグ優勝を果たしました。このシーズンのトータル得点も102に達しました。 試合中、前半にスタンドからみかんのような物がピッチへ投げ込まれ、一時試合が中断しましたが、その中でもFW前田大然(27歳)がスピードを活かした活躍で前半に2つのアシストを記録しました。左サイドを突破し、精巧なクロスで得点を演出しました。クラブの統計によれば、絶好調の前田は今シーズンに公式戦47試合に出場し、33得点10アシストを達成。MF旗手怜央(27歳)も52試合で10ゴール10アシストと、二人とも二重得点をマークしました。 チームは昨年12月にスコットランド・リーグ杯で2年ぶり22度目の優勝を果たしましたが、得点源であったFW古橋亨梧が今年1月にフランス1部のレンヌへ移籍しました。前田と旗手がその穴を埋め、見事に国内2冠を達成しました。 スコットランドの古豪クラブにおける日本選手の成功の始まりは、元日本代表MF中村俊輔の存在と言えます。彼が2006-07年の欧州チャンピオンズリーグ(CL)のマンチェスター・ユナイテッド戦で決めた直接FKは、今もチームの伝説とされています。しかし、近年のセルティックは欧州CLで目立った成績を残せておらず、リーグのレベルに関する議論も続いています。 実際、UEFAが発表する各協会ランキングでもセルティックは14位に位置し、日本選手が多くプレーする8位のベルギーリーグを大きく下回っています。前田もそのことを意識し、「スコットランドは色々と言われるので、結果を出さないと意味がない」と語ったことがあります。しかし、今シーズンの前田は欧州CLで4ゴールという、日本選手の1大会最多記録を更新しました。 リーグ戦を制したことで、来季の欧州CLにはプレーオフラウンドから出場する見通しです。前田には、今後欧州5大リーグへのステップアップも期待されています。まずは5月24日のスコットランド杯決勝(アバーディーン戦)で2季ぶりの国内3冠を狙い、さらに欧州最高峰の舞台で結果を残すことを目指しています。

ブライトン三笘薫が途中出場2戦連発、頭で今季9点目 後半44分の同点弾からチームは3-2逆転

ブライトンのMF三笘薫(27)はホームのウェストハム戦で後半17分から出場し、1-2の後半44分に同点ゴールを決めた。2試合連続ゴールで、プレミアリーグでの自己最多を更新するシーズン9点目。このゴールで勢いに乗ったチームは3-2で逆転勝ちした。途中出場の三笘がチームを救った。5日の試合で右かかとを痛め、コンディションが万全でない中、1点ビハインドの後半44分に右からの折り返しをゴール前で待ち構え、頭で押し込んだ。前節19日のブレントフォード戦でも途中出場からゴールを決めており、今季リーグ戦4度目の2試合連続ゴール。逆転を目指し、すぐに自陣に戻って再開をうながした。このゴールで息を吹き返したチームは試合終了間際にMFバレバが左足でロングシュートを決めて逆転。6試合ぶりの白星を手にした。決勝点のバレバは「本当に興奮している。素晴らしい精神力を発揮できた」と劇的勝利を喜んだ。

キールの町野修斗が2ゴールで勝利へ導く!今季ブンデスリーガで日本人4人目の2桁得点達成

キールのフォワード、町野修斗(25歳)がホームで行われたボルシアMG戦で2ゴールを決め、チームを4-3の勝利に導きました。今季10点目のゴールを記録し、ブンデスリーガにおいて日本人選手として史上4人目(5度目)のシーズン2桁得点を達成しました。最下位から抜け出したチームは、この勝利で勝ち点を22に伸ばし、16位のハイデンハイムとの差を3点に縮めました。ボルシアMGの板倉滉(28歳)は90分間フル出場しました。 町野選手は得点後に「忍者ポーズ」を披露しました。前半15分に左からのコーナーキックを頭で合わせ、シーズン9ゴール目をマーク、頭での初得点となりました。会場には町野選手への声援が響き渡りました。日本人選手がブンデスリーガ1年目で9ゴールを達成するのは、2010−11シーズンにおける香川真司(ドルトムント)の8点を上回る新記録です。さらに前半42分にはロングスローでのチャンス演出など、存在感を示しました。 後半に入り、チームは15分と24分に失点し、一時同点に追いつかれましたが、31分にMFギゴビッチがペナルティーエリア手前から右足でミドルシュートを決め、再びリード。しかし、41分に守備が乱れ3対3とされると、後半追加タイムに町野選手が左足のボレーで決勝点を挙げ、試合を制しました。 残り3試合で、チームの1部残留は依然として厳しい状況ですが、町野選手はブンデスリーガの日本人選手としては高原直泰、香川真司、岡崎慎司に続く4人目(5度目)となるシーズン2桁得点を達成しました。 ◆ブンデスリーガでの日本人選手シーズン10得点以上 15得点 岡崎慎司(マインツ)2013-14年 33試合 13得点 香川真司(ドルトムント)2011-12年 31試合 12得点 岡崎慎司(マインツ)2014-15年 32試合 11得点 高原直泰(Eフランクフルト)2006-07年 30試合 10得点 町野修斗(キール)2024-25年 29試合

森保監督、柏のボランチ熊坂に「長短のパスを使い分ける特技を持つ。大きく展開を変えるパスが出せる」** **

** サッカー日本代表の森保一監督(56)は、26日に行われた明治安田J1リーグ第12節の柏レイソル対アルビレックス新潟戦を三協F柏スタジアムで視察しました。この試合は、リーグ上位に位置する柏と、下位に沈む新潟との対戦でしたが、試合内容は互角と言えるものでした。むしろ、新潟側が勝利しても不思議ではない展開でした。試合後、森保監督は「Jリーグらしい試合で、順位に関係なく均衡した試合だったと思います」と率直な感想を述べました。新潟の先制得点は、現在注目を集める柏の大型ボランチである熊坂光希選手が自陣でボールを失ったことから、ペナルティキックに繋がりました。7月に開催される東アジアE-1選手権での日本代表入りが期待される熊坂選手について、森保監督はその場面について尋ねられると、「彼一人の問題ではなく、得点の場面では様々な要素が絡んでいます。そうした流れの中で、多くの選手が関与しています。得点も失点も複合的に生まれるものです。質問に対する私の答えとすると、失点に絡んだ選手がリカバリーで挽回し、得点に貢献する姿勢が見受けられます。その後のプレーで取り返すためのエネルギーが高まり、チーム全体にとってプラスになります。ミスは誰にでも起こり得ますが、その後が大切です。こうした姿勢が見られて良かったです」とコメントしました。さらに、「熊坂選手は長短のパスを使い分けることができ、一気に試合の流れを変えるパスを出せるという特技を持っていると思います」と評価しました。また、Jリーグでは予算規模が大きく異なるチーム同士でも、均衡した試合が展開されることが多く、それが今シーズンの上位争いを白熱させています。この現象について、森保監督は「予算規模に関係なく、均衡した戦いができるのは、日本やJリーグの面白い特徴です。例えば、ドイツではバイエルンやドルトムントなど予算規模が大きいクラブが常にトップ争いをしているのに対し、日本では簡単に差がつかない。これは私自身も興味深く感じています」と笑顔で話しました。

【日本代表】森保監督が田中碧を絶賛:「日本人として誇りに思う」、プレミアリーグ昇格に大貢献

日本代表の森保一監督(56)は、FC町田ゼルビア対湘南ベルマーレの試合を視察しました。 試合後のインタビューで、イングランド・チャンピオンシップ(2部リーグ)のリーズ・ユナイテッドFCがプレミアリーグに昇格するために大きく貢献した日本代表MF田中碧(26)について触れ、「簡単ではないことを成し遂げた」との賛辞を送りました。 田中碧は今シーズンの開幕直前にチームへ加入し、徐々に存在感を示して主力選手として定着しました。41試合に出場し、4得点を記録するなど、チーム躍進の原動力となりました。 森保監督は「既に出来上がっているチームに加わり、レギュラー選手を競り合って自分のポジションを短期間で獲得した」とその努力を高く評価し、「日本人として誇りに思う」と絶賛しました。

【京都】今季3度目の連勝!首位を走り抜くその強さの秘密はプレミアリーグをも上回る「高強度走行距離」

京都サンガがホームで横浜FCを下し、首位の座を守りました。試合開始から15分、FW原大智(25歳)が豪快なシュートで最初のゴールを決めました。後半4分に同点に追いつかれるも、26分には原の頭からのパスを受けた「古都のネイマール」ことMF奥川雅也(29歳)がファインシュートで勝ち越し点を決めました。これで今季3度目の連勝を達成し、前節にクラブ史上初めて手にしたトップの座を維持しました。   ◇   ◇   ◇試合中、選手たちは攻守にわたって連動し続けました。「首位」京都は2ゴールを決めて力強い勝ち方をしました。前半戦、FW原はハイボールを競り勝ち、ボールを持ち込んでゴールネットを揺らしました。「良いパスが来ると思って走り込んでいた。あとは思い切って打った」と彼は仲間のサポートに感謝を述べました。後半の決勝ゴールについても「首位に立ち続けるためには自分のゴールが不可欠」と責任感を示しました。前節でクラブ史上初の1位。なぜ強いのか。その理由は、世界最高水準と言われるイングランド・プレミアリーグを上回る強度の高さです。昨季のプレミアとのデータ比較では、「高強度走行距離」(試合時間90分換算)で平均1位を記録しました。舞台が違うため完全な比較はできませんが、プレミアリーグでトップのボーンマスが記録した1636メートルを超え、京都は1690メートルを達成しました。トッテナムやリバプールといった名門クラブにも劣らない数値が証明され、この日も選手たちは京都らしいハードワークを見せました。 相手のカウンター攻撃時には、左ウイングの松田が自陣ゴール前まで追いかけました。逆に速攻のチャンスにはセンターバックの宮本が前線に飛び出し、ドリブルでボールを運ぶなど、まさに全員攻撃、全員守備を体現していました。曺監督体制5年目となる今季で、彼らの強みを勝利につなげるまでに成熟しました。この変化について、指揮官は「そうなることを願っていて、ようやく選手たちにその意識が芽生えてきた。積み上げてきたものが大事」と確かな手応えを感じています。昨季までは苦労も多かったチームが、今節も首位をキープ。「この順位が一時的なものではないと言われるようにしないといけない」と述べ、上位定着に向けた決意を新たにしました。今後も京都らしいハードワークでの勝利を誓った【永田淳】

【鹿島】J1で初の600勝達成 ジーコ氏の見守る中で決勝点を決めた知念慶「このスタジアムが築いた歴史」

鹿島アントラーズがホームで名古屋と対戦し、1-0で勝利を収め、J1史上初の通算600勝を達成しました。後半9分に、MF知念慶(30)がセットプレーからヘディングで決勝ゴールを決めました。これで2連勝となり、勝ち点を22に伸ばしました。通算1108試合目(177引き分け331敗)で600勝に到達。初勝利は1993年5月16日に5-0で名古屋を破った試合(カシマスタジアム)でした。当時ハットトリックを達成した元ブラジル代表MFのジーコ氏もこの試合を見守り、Jリーグ創設年の開幕戦と同じ相手から記念すべき勝利を収めました。FWレオセアラ、DF濃野公人、MF樋口雄太など、前節20日の岡山戦を負傷で欠場した主力選手たちは今節もメンバー外。さらに、MF師岡柊生がアキレス腱断裂で長期離脱を余儀なくされました。しかし、厳しい状況の中でもチームは勝負強さを発揮。MF荒木遼太郎のFKをDF植田直通がヘディングでアシストし、最後は知念が押し込みました。試合後、決勝点を挙げた知念はインタビューで「チームとしても個人としても戦う姿勢を大切にしています。個人としてはそれを示すことができなければ意味がない。今日は力を注ぐことができて良かったです」と語りました。チームは追加点を奪うことはできませんでしたが、無失点で勝利しました。鹿島はJ2に降格したことがない「オリジナル10」の1つであり、横浜(通算543勝)に57勝差をつけています。加入3年目の知念は節目の勝利に「この鹿島というチームと、このスタジアムの築いてきた歴史の一部になれたことが嬉しい」と話しました。

【J1】鹿島-名古屋、京都-横浜FC、浦和-広島、FC東京-G大阪など/スコア速報します

J1は25日、7試合が行われる。 【記者予想】優勝「本命」は? 2番人気は?3番人気は?最下位最多は?>> 25日の試合 鹿 島  -  -  名古屋 ▼得点者 東京V  -  -  C大阪 ▼得点者 町 田  -  -  湘 南 ▼得点者 京 都  -  -  横浜FC ▼得点者 福 岡  -  -  岡 山 ▼得点者 浦 和  -  -  広 島 ▼得点者 東 京  -  -  G大阪 ▼得点者 26日の試合 柏  -  -  新 潟...