soccer

バルセロナ、2年ぶり28回目のリーグ優勝を達成 – 17歳のヤマルが1ゴール1アシスト、新指揮官フリックのもとで栄冠

バルセロナはエスパニョールとの「バルセロナダービー」で2-0の勝利を収め、2年ぶりとなる28回目のリーグ優勝を果たしました。17歳のスペイン代表FWヤマルが1ゴール1アシストの大活躍でチームを勝利に導きました。前節、強豪レアル・マドリードとの「クラシコ」で4-3の勝利を収めたバルセロナは、この試合に勝てば優勝が決まるという状況でアウェーに乗り込みました。試合開始からバルセロナは主導権を握っていましたが、相手の守備を崩すことができませんでした。相手のカウンターを何度か受ける形で前半を終了しました。後半開始と同時にDFマルティンに代えてDFバルデが投入され、6分には負傷したDFアラウホに代わってDFクバルシが緊急出場しました。そしてその直後の8分、驚異の17歳ヤマルが素晴らしいゴールを決め、試合を動かしました。ペナルティエリア右角でボールを受けたヤマルがカットインし、ゴール左上に見事なシュートを決めて先制に成功しました。1点リードでバルセロナは試合を優位に進め、32分にはヤマルが相手DFカブレラに激しくぶつかられ、相手が退場する場面もありました。数的優位に立ったバルセロナはその後も試合を支配しました。後半追加タイム5分には、途中出場のFWフェルミン・ロペスからパスを受けたヤマルが相手DFをかわし、素晴らしいスルーパスを供給。ロペスがゴール左に決めて試合を決定づけました。そのまま試合は終了し、バルセロナの歓喜の瞬間が訪れました。今季バルセロナは、かつてドイツ代表を率いたフリック監督を新たに迎え、攻守にわたる進化を見せました。高い守備ラインと、ラフィーニャ(18得点9アシスト)、レバンドフスキ(25得点2アシスト)、ヤマル(8得点13アシスト)の前線3人が繰り広げる高速な攻撃で、圧倒的な力を誇示しました。3人で合計51ゴールを記録し、レアル・マドリードに23点差をつけるリーグ戦で97ゴールを達成しました。中盤ではMFペドリが常に高いパフォーマンスを発揮し、チームを支えました。国王杯でも優勝し、欧州チャンピオンズリーグ(CL)でもメッシ退団後初となる6季ぶりのベスト4進出を果たしました。ライバルのレアル・マドリードには今季4戦全勝し、国王杯決勝では延長戦の末に勝利。前節では0-2の劣勢から劇的な逆転を演じ、強さを見せつけました。新監督の下、国内だけでなく欧州でも存在感を示した充実のシーズンとなりました。

【柏】小泉&木下のゴールで4連勝!11試合負けなし 横浜は9試合連続未勝利

柏レイソルはアウェーで横浜F・マリノスを2-0で下し、4連勝を達成しました。試合は前半から柏が主導権を握り、後半10分に試合の均衡を破りました。DF原田亘がサイドチェンジを起点にし、DFジエゴが左からゴール前にグラウンダーのクロスを送り込み、FW垣田裕暉がフリックしたボールをMF小泉佳穂がタイミング良く右足で決めました。この得点は小泉にとって今季3点目のゴールとなりました。柏はチーム全体でディフェンスに取り組み、横浜の攻撃を封じ込めました。唯一のピンチは後半34分にヘディングシュートを撃たれましたが、GK小島亨介が見事にセーブし、無失点試合はリーグ最多の8試合目となりました。また、後半11分にはMF久保藤次郎のクロスからFW木下康介が右足でボレーシュートを決め、さらにリードを広げました。この結果、柏は11試合連続の負けなしを維持し、現在リーグ2位を堅持、首位の鹿島に勝ち点1差まで迫っています。一方、最下位となっている横浜は9試合連続で勝ち星を挙げられず、3月16日のG大阪戦(2-0)以来、2カ月間勝利がありません。アジアチャンピオンズリーグ・エリート(ACLE)を含めると公式戦10試合勝ち星なしという状況が続いています。

柳沢敦と吉田麻也も在籍した名門サンプドリアが初のセリエC降格となる

日本からの選手、柳沢敦と吉田麻也もかつて在籍していたイタリアの名門クラブ、サンプドリアが、その長い歴史の中で初めてセリエC(第3部)への降格の運命を辿ることとなりました。これは日本時間で14日に行われたセリエBの最終節で、ユーベ・スタビアと0-0で引き分け、最終的に18位が確定した結果によります。この屈辱的な降格は、1946年のクラブ創設以来78年間で初めてのことです。サンプドリアは、1989-90年には強力な2トップであるマンチーニとビアリ、ブラジル代表のMFトニーニョ・セレーゾなどを擁してカップウィナーズカップを制し、翌年90-91シーズンにはセリエAで初の優勝を飾りました。91-92年には欧州チャンピオンズカップ(現・欧州CL)の決勝に進出し、バルセロナに延長戦で敗れ準優勝という輝かしい成績を収めています。また、オランダ代表のスター選手フリットらも加入し、80年代後半から90年代半ばには強豪として知られていた存在でした。国内のカップ戦、コッパ・イタリアもこれまでに4回制覇しています。しかし、2022-23年シーズンには賃金未払い問題が表面化し、結果的に最下位の20位となりセリエBへ降格しました。今シーズンは元イタリア代表の司令塔であるアンドレア・ピルロが監督に就任しましたが、わずか3試合で解任。その後もチームは勝ち点をなかなか伸ばせず、1シーズンで3度も監督が交代するなど、混乱が続きました。

久保建英、セルタ戦でフル出場も決定的な活躍できず、0-1で惜敗し来季の欧州リーグ出場が消滅

日本代表のMF久保建英(23)が所属するレアル・ソシエダードは、ホームでの試合でセルタに0-1で惜しくも敗れました。久保は右サイドで6試合連続の先発を果たし、フル出場しました。この敗戦は痛いものでした。来季の欧州カップ戦の出場を目指し、試合前の時点で勝ち点差6を追いかけている中での一戦でした。試合開始わずか3分で決定機を作られる展開となり、一進一退の攻防が続いたものの、前半終了間際にカウンターから先制点を許しました。1点を追う後半、勇気を持って攻撃を仕掛けたものの、最後まで相手ゴールをこじ開けることができず、無得点で終わりました。ホームでの悔しい敗戦となりました。試合中、久保は位置にこだわらずに動き回り、攻撃の糸口を探りました。後半20分すぎには鋭い動きで相手のボールをカットし、ビルドアップに参加するなど試行錯誤を重ねました。さらに同30分には右サイドからの強引な突破で3人を抜き、相手陣でファウルを獲得するなど奮闘しましたが、決定的な成果を上げることはできませんでした。チームはこれで6試合勝利がなく、7位のセルタとの勝ち点差が9に広がり、残り2試合での逆転は不可能となりました。来季の欧州リーグ出場権は消滅しました。また、欧州カンファレンスリーグの出場権も、消化試合が1試合少ない8位ラヨ・バリェカノとの勝ち点差が4であることから、厳しい状況に追い込まれています。

** 日本代表、9月の米国遠征が決定 名将との対戦に期待 森保一監督「非常に重要」 **

** 日本サッカー協会(JFA)は14日、FIFAランキング15位の日本代表が9月に米国を訪れることを発表しました。9月6日(日本時間7日)には、カリフォルニア州のオークランドでFIFAランキング17位のメキシコ代表と対戦し、9月9日(日本時間10日)にはオハイオ州コロンバスで16位の米国代表と戦います。 これは2026年ワールドカップの開催国での試合であり、日本にとっては非常に重要な準備の一環となります。すでにワールドカップへの出場を決めた日本は、予選真っ只中の欧州や南米の強豪国との対戦はできない状況ですが、この遠征を通じてランキング上位国との貴重な試合を行うことが可能になります。 監督の森保一さん(56)は、「ワールドカップに向けたチーム強化の過程で、この試合は非常に重要です。我々の現状を確認する絶好のチャンスとなります」と述べ、試合の意義を強調しました。メキシコ代表を率いるのは、かつて日本代表監督を務めたハビエル・アギーレ監督です。過去にスペインでの八百長疑惑で契約が解除されましたが、その後は無罪となった彼との再会となります。一方、米国を指揮するのは有名クラブ、トットナムやチェルシーの監督を歴任したマウリシオ・ポチェッティーノ氏です。 森保監督は意欲を見せ、「これらの相手にも確実に勝利し、さらに高みを目指したいと思います。2026年ワールドカップ本大会で最高の景色を見るために、選手・スタッフ全員で準備を進めてまいります」と約束しました。 メキシコ代表戦 ・日程: 9月6日午後7時(日本時間7日午前11時) ・会場: オークランド・コロシアム 米国代表戦 ・日程: 9月9日午後7時37分(日本時間10日午前8時37分) ・会場: Lower.comフィールド

アンチェロッティ新監督は既にネイマールとカゼミロに接触か ブラジル代表復帰の可能性高まる

今季終了後にブラジル代表の新指揮官就任が発表されたレアル・マドリードのカルロ・アンチェロッティ監督(65)は、新チームのキーマンとして期待する選手と既にコンタクトを取っているようだ。ブラジル「グローボ」が12日(日本時間13日)に報じている。アンチェロッティ監督は、交渉中の段階からサントスFWネイマールとビデオ通話を行って条件を確認したといい、代表復帰を要望している模様。また、Rマドリード時代にアンチェロッティ監督の元でプレーしたマンチェスター・ユナイテッドMFカゼミロにも連絡を入れているという。新監督はカゼミロをリーダーの1人として頼りにしたいと述べており、ネイマール同様に23年10月から招集されていない同選手が再びリストに名を連ねる可能性が高い。

アンチェロッティ氏、ブラジル代表監督に就任正式発表 2026年W杯まで契約

ブラジルサッカー連盟は12日、レアル・マドリードのカルロ・アンチェロッティ監督(65)が今季終了後にブラジル代表監督に就任することを正式に発表しました。アンチェロッティ監督とレアル・マドリードとの契約は来年6月30日まで残っているものの、今シーズンはDF陣のけが人続出や欧州チャンピオンズリーグ準々決勝での敗退により、解任の報道が広まっていました。その後も国王杯決勝でバルセロナに敗れ、リーガ・エスパニョーラでもバルセロナに敗れたことで、2連覇の可能性がほぼ失われています。アンチェロッティ氏の後任として、シャビ・アロンソが6月1日にレアル・マドリードの新監督に就任することが決定的となりました。シャビ・アロンソは今季終了後にレバークーゼンの監督を退任し、来月半ばにアメリカで開幕するクラブワールドカップに向けて指揮を執ります。スペイン紙「アス」によると、アンチェロッティはスペインリーグ最終節レアル・ソシエダード戦後、ブラジル代表の指揮を執ることになります。契約期間は2026年のワールドカップまでですが、2030年のワールドカップまで延長可能なオプションも付いています。新たな冒険は来月のワールドカップ予選、エクアドル戦とパラグアイ戦からスタートします。アンチェロッティ監督はレアル・マドリードで通算6シーズン目を過ごし、クラブ史上2番目に多い公式戦350試合を指揮、247勝50分け53敗という成績を収めています。この期間中、クラブ史上最多の15タイトルを獲得し(欧州チャンピオンズリーグ3回、クラブワールドカップ3回、欧州スーパーカップ3回、スペインリーグ2回、国王杯2回、スペイン・スーパーカップ2回)、Rマドリードで最も成功を収めた監督の一人となりました。(高橋智行通信員)

アンチェロッティ監督、シーズン後にブラジル代表の新指揮官に

スペインのラ・リーガに所属するレアル・マドリードのカルロ・アンチェロッティ監督が今季終了後にブラジル代表の新監督に就任すると、ブラジルサッカー連盟が発表しました。AP通信が12日に報じたところによると、契約期間は1年間ですが、2026年のワールドカップを視野に入れた長期的な視点も持たれています。ブラジル代表はワールドカップ南米予選で現在4位にとどまり、3月にはドリバウジュニオール監督が解任されています。65歳のアンチェロッティ氏は、今月25日に行われるスペインリーグの最終戦後に正式にブラジル代表の指揮を取り始める予定です。また、レアル・マドリードの後任監督には、昨シーズンにドイツのレーバークーゼンをリーグ優勝に導いたシャビ・アロンソ監督が就任する可能性があると、複数の欧州メディアが報じています。

モナコ南野拓実が地元紙のベスト11に「重要なゴール」で選出、欧州CL出場権確保

フランスリーグ第33節で行われたホームでのリヨン戦において、モナコのMF南野拓実(30)が先制ゴールを決め、フランス紙「レキップ」で高く評価され、今節のベストイレブンに選ばれました。同紙は、カマラやGKケーンらと並び、南野にチーム最高得点となる7点(10点中)を与えました。南野(7)「彼のゴールは非常に重要でした。大半を自らの力で前進し、チャレタツァルを引き付けて正確なシュートを決めました(62分)。この得点の前にも、モナコのもっとも美しい2つのチャンス(17分と26分)をすでに作り出していました」 この試合で南野は今季6点目を記録し、チームは3位以内を確定させ、来季の欧州チャンピオンズリーグ出場権を獲得しました。モナコは、17日の最終戦でアウェーのランス戦に臨みます。(松本愛香通信員)

ブライトン三笘薫2試合ぶり戦列復帰 ウルバーハンプトン戦に後半35分から出場、チームは快勝

ブライトンの日本代表MF三笘薫(27)がアウェーのウルバーハンプトン戦で後半35分から出場したが、ノーゴールだった。前節4日のニューカッスル戦(1-1)は欠場。ヒュルツェラー監督は「かかとの問題」と説明していたが、今回は2試合ぶりにベンチ入り。後半35分から途中出場すると、持ち味の速いドリブルでゴールに向かうなど元気な姿を披露した。期待された今季リーグ10点目のゴールはならなかったが、残り2試合で日本人史上初のプレミアリーグ2桁得点にチャレンジする。試合は前半27分にブライトンが先制した。ウルバーハンプトンのビルドアップを狙ったMFウィーファーがFWクーニャのボールを引っかけ、体を入れ替えてゴールへ向かったところでクーニャに倒されてPKを獲得。同28分にFWウェルベックが冷静にゴール右にシュートを決めた。その後は一進一退の攻防が続いたが、後半40分に追加点が生まれた。FWアディングラのスルーパスが相手選手の足にかかったが、ゴール前のスペースへ流れたところを途中出場したFWグルーダが左足でシュートを決めた。2-0で勝利し、勝ち点を55に伸ばした。