Battle

新横綱大の里、名古屋場所で3場所連続優勝を目指す意欲を見せる

現在、2場所連続で優勝を果たしている大相撲の大の里(25歳、二所ノ関部屋)が、新たな会場で新横綱としての初優勝を目指して挑むことになりました。日本相撲協会は30日に、名古屋場所(7月13日開始、IGアリーナ)の新しい番付を発表しました。5月の夏場所後に横綱へと昇進した大の里は、今回初めて「横綱」として名を刻んだ番付を見て、「朝起きて番付を見て本当に実感が湧いた」と、自分が真の横綱になったと感じた様子を語りました。 今年の名古屋場所は、昨年まで開催されていたドルフィンズアリーナから、新設されたIGアリーナに会場を移し、そのこけら落としとして行われます。「新会場で新横綱として挑戦することになりますが」と問われた大の里は、「すごい偶然だなと思うし、新会場での優勝を目指していきたい」と力強く意気込みを語りました。 大の里にとって名古屋場所は、今回で3度目の挑戦となりますが、過去2回は勝ち越すも苦戦しました。幕下だった一昨年は、七番相撲で4勝3敗で勝ち越し、新関脇だった昨年は4日目までに3敗し、9勝6敗と序盤から苦しみました。大の里はこの日、「過去は良い成績を残せなかったが、逆に良い成績を収められれば、自分が強くなったと実感できる舞台になる」と“三度目の正直”で好成績を収めたい意欲を示しました。「3場所連続優勝が懸かる中で」と問われると、「新会場でもあるので、名古屋場所は良い思い出がない。だからこそ、しっかり目標に向けて頑張りたい」と堂々と語りました。 師匠の二所ノ関親方(元横綱稀勢の里)、そしてその師匠である元横綱隆の里(故人)は、共に新横綱の場所で優勝した輝かしい実績を持っています。3代連続の新横綱優勝にも期待が高まっていますが、大の里は「新横綱優勝は誰もが経験できるわけではないので、しっかりと頑張りたい」と、その期待に応えたいという思いをのぞかせました。

【新日本】ウルフ・アロン、ファンの前での初挨拶「セルリアンブルーのマットの…」

第3試合終了後、東京オリンピック柔道金メダリストのウルフ・アロン(29)が、新日本プロレス入りを果たし、リング上で初めてファンに挨拶を行いました。ウルフ選手は「新日本プロレス、そしてプロレスファンの皆さん、はじめまして、ウルフ・アロンです。先日、新日本プロレスに入団させていただきました。入団会見直後に、このセルリアンブルーのマットの…すいません!」と慣れない場面で「マット」を「マットレス」と言い間違えるユーモラスな一幕も。それにも関わらず、照れた笑いを見せながら、「マットの上に立てることへ感謝しています。新日本プロレスの一員になることは、柔道のオリンピックで優勝した後の新たな夢の一つです。これからの半年間、しっかりと準備を重ね、またこのマット上で一人前のプロレスラーとして皆さんの前に立てるよう努力しますので、応援をよろしくお願いします」と決意を表明しました。この力強い言葉に、名古屋の観客からは大きな声援と拍手が湧き上がりました。【千葉修宏】

井上尚弥12・27サウジでWBC1位ピカソと防衛戦とサウジ長官 米老舗専門誌の動画で明かす

プロボクシング4団体統一スーパーバンタム級王者井上尚弥(32=大橋)が12月27日、サウジアラビア・リヤドでWBC世界同級1位アラン・ピカソ(24=メキシコ)と防衛戦を行うプランが明らかになった。サウジアラビア政府直轄のプロジェクト「リヤド・シーズン」を運営する同国総合娯楽庁のトゥルキ・アラルシク長官が23日(日本時間24日)に更新された米老舗専門誌ザ・リング公式ユーチューブチャンネルのインタビューに登場し、発言したもの。交渉は大詰め段階だという。また同長官は井上-ピカソ戦をメインイベントに据えた同興行が日本-メキシコ対抗戦になるとの構想も明かした。井上は9月に名古屋で元WBAスーパー、IBF世界同級王者で現WBA同級暫定王者のムロジョン・アフマダリエフ(30=ウズベキスタン)との防衛戦を予定。アフマダリエフに勝てば12月にサウジアラビアで防衛戦を計画している。一方のピカソは7月19日(同20日)、日本フェザー級9位亀田京之介(26=TMK)との同級10回戦を控える。両者ともに目前のファイトをクリアできれば対戦に向けて一気に交渉が進みそうだ。もともと井上-ピカソ戦は今年5月、米ラスベガスのT-モバイルアリーナで開催される予定だった。しかし交渉途中にピカソ側から対戦辞退する申し出があり、WBA同級1位ラモン・カルデナス(29=米国)との対戦に変更された経緯がある。

【新日本プロレス】棚橋弘至社長、ウルフ・アロンの育成に意欲的 デビュー前から試合観戦プランも

柔道の2021年東京オリンピック男子100キロ級で金メダルを獲得したウルフ・アロン(29)が、新日本プロレスに電撃的に入団しました。23日、都内で入団会見が行われました。大学時代からプロレスに憧れ、2024年パリオリンピック後にプロレスへの転向を決意したとのことです。オリンピックの金メダリストがプロレスに転向するのは、日本の全競技を通じて初のことです。今月8日に現役の柔道選手として最後の試合を終えた後、既にプロレスの本格的なトレーニングをスタートしており、来年1月4日の東京ドーム大会でのデビューを予定しています。次々とスター選手が退団する中で、棚橋弘至社長(48)はウルフ選手の対戦を強く希望し、大きな期待を寄せています。   ◇   ◇   ◇新日本プロレスの棚橋社長は、ウルフ・アロン選手を業界を引っ張るスター選手として育てる意欲を示しました。会見に同席した棚橋社長は「入団したからには、業界の中心となる選手を目指してほしい」と話しました。デビュー戦が棚橋自身の引退試合を行う2026年1月4日の東京ドーム大会に設定されており、「ウルフ選手のデビュー試合、そして私の引退試合を満員にしたい」と意気込んでいます。この興行は、テレビ朝日系の全国ネットで大会当日に中継される予定です。また、「試合を観戦すること自体が学びになる」として、デビュー前から試合会場に帯同させる育成方針を示しました。

豊田真奈美元女子プロレスラー、山崎照朝さんを偲び感謝の意を表す 入門選考での思い出「『先生が言うなら』と合格」

女子プロレス界のレジェンドとして名を馳せる豊田真奈美氏(54)が23日、自身のX(旧ツイッター)を更新しました。「悲しいお知らせ」と題して、22日に胆管がんで77歳で亡くなった元極真空手の初代全日本王者、山崎照朝さんへの追悼の意を表しました。豊田氏は、全日本女子プロレスの入門オーディションで山崎さんが選考担当をしていた時のエピソードを振り返り、「私はオーディションの最終選考で落ちていたそうです」と述べました。「しかし、合格者の発表の前に山崎先生が『この子は取っといた方が良い』とおっしゃってくださり、『先生が言うなら』ということで合格することができたと、後になってから聞きました」と、感謝の意を示しました。また、「先生に目を留めていただけなければ、プロレスラーとしての豊田真奈美は存在しなかったでしょう」「先生、プロレスラーの豊田真奈美を誕生させていただき心から感謝いたします」「本当にお世話になりました。ご冥福をお祈り申し上げます」と、追悼の言葉と共に感謝の気持ちを表明しました。

プロレス転向の五輪金ウルフ・アロン「棚橋選手といつか戦いたい気持ち」1月4日に東京ドームで対戦!?

2021年東京オリンピック(五輪)で柔道男子100キロ級金メダリストとなったウルフ・アロン(29)が、新日本プロレスに正式に入団することが発表されました。これは23日に都内のホテルで行われた会見で、新日本プロレスの棚橋弘至社長や親会社ブシロードの木谷高明代表取締役と共に明かされたもので、ウルフは晴れて新日本の一員となりました。そして2026年1月4日、東京ドームでの新日本プロレス大会でプロレスデビューを果たす予定です。この東京ドーム大会では、会見に同席した棚橋選手の引退試合が予定されています。まだ対戦相手は公表されていませんが、ウルフは「来年1月4日が棚橋選手の引退試合ということで、少し寂しい気持ちがあります。私はワールドプロレスリングや新日本プロレスを見て育ち、棚橋選手といつか戦いたいという気持ちがあります。どうですか?」と、対戦相手として名乗りを上げる姿勢を見せました。棚橋選手は「これは興行面での話ですが、別々にする方が面白いかもしれませんね。これから一緒に練習する機会もあると思いますし、無観客でやるのも面白いかなと思います。ちょうど入れ替わりのタイミングですね。ファンの皆さんも、ウルフ・アロンと棚橋弘至が戦うところを見たいと思うかもしれませんが…。それは想像にお任せします」と、慎重に答えました。

東京オリンピック柔道金メダリストのウルフ・アロン、新日本プロレスへの入団が決定

2021年東京オリンピック男子柔道100キロ級で金メダルを獲得したウルフ・アロン(29歳)が新日本プロレスに入団することが、23日に発表されました。金メダリストがプロレスラーに転向するのは、日本では初めてのことです。東京都内のホテルで行われた記者会見では、新日本プロレスの棚橋弘至社長と親会社ブシロードの木谷高明代表取締役も同席しました。ウルフは「新たなステージで挑戦できることに喜びを感じています」と語り、「パリオリンピック後の1年間、やり残しのないようにプロレスの道を選びました。プロレスが好きだからです。自分のすべてを見せることができるのがプロレスです」とその決意を表明しました。デビュー戦は2026年1月4日に、新日本プロレスの年間最大のイベント、東京ドーム大会で予定されています。ウルフは「デビュー戦が特例だという意識を持って、ゼロからスタートします。半年間、一瞬一瞬を無駄にしないよう全力で挑戦します」と述べました。新日本プロレスでは、昨年3月にオカダ・カズチカがAEWに参加し、内藤哲也も退団したばかりです。また、看板選手であり社長でもある棚橋弘至は来年1月4日の東京ドーム大会で引退となります。団体は世代交代の過渡期にあり、ウルフ選手への期待が高まります。また、21年には紫綬褒章も受賞しており、東京オリンピック後には多くのバラエティ番組に出演し、お茶の間の人気者となりました。アントニオ猪木の時代から続く「ストロングスタイル」を体現する実力とファンを引きつける能力を持っているため、新たな新日本プロレスの顔になる可能性を秘めています。 ウルフは6歳から柔道を始め、千葉県の東海大浦安高校、そして東海大学時代には数多くのタイトルを獲得しました。2021年の東京オリンピック男子100キロ級では、2000年シドニーオリンピック以来となる日本人の金メダルを獲得しました。2024年のパリオリンピックでは7位になりました。今月8日には、現役最後の試合となる全日本実業団体対抗大会に出場し、個人で3戦全勝し、チームは準優勝を果たしました。柔道からプロレスへの転向は、1965年の全日本選手権優勝者、坂口征二が旭化成からプロレスに転向した例があります。また、1992年バルセロナオリンピック男子95キロ級銀メダリストの小川直也は1997年にプロ格闘家に転向し、総合格闘技にも参戦しました。1964年の東京オリンピック無差別級金メダリストのアントン・ヘーシンク(オランダ)は1973年に全日本プロレスに加入しました。女子では、66キロ級で世界選手権銅メダリストの神取忍がジャパン女子プロレスに入門した例があります。◆ウルフ・アロンについて:1996年2月25日、東京都生まれ。6歳から春日柔道クラブで柔道を始める。千葉の東海大浦安高校時代には選手権、金鷲旗、全国総体などで優勝。東海大学時代には2015年と2016年の講道館杯を連覇。2017年には全日本選抜体重別で2連覇し、世界選手権でも優勝。2019年には体重無差別の全日本選手権で優勝。東京オリンピックで優勝した翌年には紫綬褒章を受章。2024年のパリオリンピックでは7位。左組みの柔道スタイルで、得意技は大内刈り。身長181センチ、血液型はA型。

東京オリンピック金メダリスト ウルフ・アロンが新日本プロレスに入団を発表

2021年の東京オリンピックで柔道男子100キロ級の金メダルを獲得したウルフ・アロン(パーク24所属、29歳)が、23日に新日本プロレスへの入団を正式に発表しました。この日は東京都内のホテルで記者会見を開き、プロレス転向の背景などについて説明しました。オカダ・カズチカや内藤哲也といった主力選手の退団が続く中、新たなスター選手のプロレス転向は大きな話題を呼び起こしそうです。 オリンピック金メダリストによる他の格闘技への転向は、1992年バルセロナオリンピック78キロ級金メダリストの吉田秀彦や、2008年北京オリンピック100キロ超級金メダリストの石井慧が例として挙げられますが、プロレスへの転向はウルフが初めてです。また、小川直也は世界選手権で4度金メダルを獲得しているものの、オリンピックでは1992年バルセロナ大会の男子95キロ超級で銀メダルが最高成績でした。 海外では、オリンピック金メダリストからプロレスラーに転身した例として最も有名なのが、1996年アトランタオリンピックレスリング男子フリースタイル100キロ級金メダリストのカート・アングル(アメリカ)です。彼は1998年にWWEに加入し、WWEヘビー級王座やWWE世界ヘビー級王座など多くのタイトルを獲得しました。2002年には主要タイトルを制覇するグランドスラムを達成し、2017年にはWWE殿堂入りも果たしました。 21年東京オリンピックの他の金メダリストもプロレスに転身しています。レスリング男子フリースタイル125キロ級金メダリストのゲイブル・スティーブンソン(アメリカ)は、22年にWWEと契約。レスリングとプロレス技術を並行して磨く特別育成プログラムが組まれていましたが、24年に契約解除となりました。また、レスリング女子68キロ級金メダリストのタミラマリアナ・ストックメンサ(アメリカ)は23年にWWEと契約し、WWEパフォーマンスセンターでプロレス技術を習得。リングネーム「タイラ・メイ・スティール」として昨年7月にNXTレベルアップ大会でWWEデビューし、今年6月3日に正式にNXTデビューを果たしました。

【記者の目】ウルフ・アロンがプロレス界に進出 新日本プロレスの救世主となるか? 自己プロデュースが鍵

柔道のオリンピック金メダリスト、ウルフ・アロンが新日本プロレスに加わることが決まった。彼の柔道経験を考えれば、「ストロングスタイル」を体現するには最適な選手と言える。オカダ・カズチカや内藤哲也といったスター選手が次々と退団した新日本にとって、アロンは救世主となる可能性がある。しかし、プロレスリングでは実力だけでなく、ファンに対するアピール力も重要である。これは必ずしも善人であるからといって人気が出るわけではない。新日本プロレスにおいても、団体から期待される正統派の海野翔太が時にはブーイングを受けることもある。プロレスラーにとって「正解」とは相手との対決だけでなく、観客との対峙も含まれるのだ。柔道からプロレスに転向した選手としては、バルセロナ五輪で銀メダルを獲得した小川直也が思い起こされる。彼は橋本真也との抗争を経て「暴走王」として名を上げ、橋本と「OH砲」を結成。「オレごと刈れ」といった合体技を開発し、マイクパフォーマンスでも注目された。品行方正ではなかったが、高い人気を得た。異なるスポーツからの転向例としては、力道山、天龍源一郎、輪島大士、北尾光司、曙太郎ら相撲出身者が多い。近年では、青木真也や佐々木憂流迦といった総合格闘技の名選手たちもプロレスのリングで活躍している。プロ野球からの転向例としてはジャイアント馬場が知られる。ウルフ・アロンが成功するかどうかは、受け身や攻防の間の取り方といったプロレス特有の技術を身につけられるか、そして団体の大きな流れの中で如何に自己プロデュースできるかに左右される。【千葉修宏】(プロレス担当)

【全日本】バスとの事故で危険な状態にある長尾一大心、集中治療室で治療続く

全日本プロレスは21日、バスとの接触事故で入院したため、長尾一大心(21)が試合を休むことが決定していると発表しました。この時点での彼の様子について以下のように報告しています。「長尾一大心選手に関するお知らせ 交通事故により試合を欠場している長尾一大心選手の現状をお伝えします。5月31日に巡業バスとの事故が原因で腹部が圧迫され、外傷性ショックを引き起こしました。現在、彼は救急集中治療室で危険な状態が続いており治療を続けています。ファンの皆様、関係者、ご家族の皆様にご心配をおかけしておりますことを深くお詫び申し上げます。長尾選手の状態については、今後も最新情報をお伝え致します。」どのような状況で腹部が圧迫される事故が起きたのか、詳細については関係者からの説明はありません。