baseball

【日本語タイトル】
長嶋茂雄さんの最後の願いを胸に、王貞治氏が「球心会」設立。「今こそ一致結束の時」

「野球界がひとつとなり、今後さらに野球人気が高まってほしい」。今月3日に89歳で亡くなった「ミスタープロ野球」長嶋茂雄巨人終身名誉監督が生前に残していた手紙が26日に、都内で開催された野球振興を目的とする団体「球心会」設立会見で公開されました。野球界の未来を願った長嶋氏の思いを、盟友で同会の代表を務めるソフトバンクの王貞治球団会長(85)が力強く受け止め、行動に移す決意を表明しました。   ◇   ◇   ◇会見が進む中、球心会の副代表で日本ハムのチーフ・ベースボール・オフィサー(CBO)である栗山英樹氏(64)が、長嶋氏から王会長への手紙を代読しました。その手紙には、野球界を憂い新たな挑戦をサポートしたいという温かい言葉が綴られていました。「王貞治様王さん、野球界のさらなる発展を目指した『球心会』の結成、おめでとうございます。アマチュア、プロの垣根を越えて、王さんがグラウンドでの活動を聞き、私も協力したいと思っています。野球界が一つとなり、ますますの人気向上を期待しています。令和7年5月吉日     長嶋茂雄」     (原文まま)王会長はこの手紙を受け「長嶋さんからの願いを胸に、私は野球界のためにやるべきことがあると誓いました」と決意を新たにしました。「長嶋さんが同じ目標を持ってくれたことが嬉しい。次の国民的ヒーローを生むための環境と基盤を作る必要があります。様々な組織の垣根を越えて一致団結すべき時が今なのです」と語りました。「球心会」は今後100年を見据えた野球振興を目的に、プロとアマチュアの壁を超えた連携と情報発信を進める団体です。王会長は数年前から構想を温め、代表として各団体に協力を呼びかけています。具体的には、子どもたちが野球に触れる機会の創出、日本シリーズやオールスターなどの大規模な大会に合わせたイベント開催、保護者向けの情報提供など、幅広い取り組みを展開します。「とにかく、やらせてください」。王会長は真剣な表情でこう言い切りました。「資金を集めて、子どもたちが野球を楽しめる場を作りたい。日本は土地が少ないですが、工夫して進めていきます。口だけで終わらせず、しっかり形にします」。「ON」として現役時代から夢と感動を与えてきた「ミスター」が最後に託した願いを胸に、盟友・王貞治が再び野球界の最前線に立ちます。その視線の先には、子どもたちと野球の未来がしっかりと見据えられています。【鳥谷越直子】◆球心会 一般財団法人。25年5月23日に設立されました。子どもたちに夢と希望を与える世界的ヒーローが野球界・スポーツ界から生まれ続ける未来をつくる取り組み「BEYOND OH! PROJECT」を推進しています。王貞治代表、栗山英樹副代表、評議員にサッカー元日本代表監督の岡田武史氏、全日本野球協会(BFJ)副会長・専務理事の内藤雅之氏、日本野球機構(NPB)の中村勝彦氏ら。本社は東京・千代田区。

松井秀喜氏が選ぶ日本ハムの歴代No.1打者は?高校通算本塁打0からプロでタイトル獲得

元巨人で現ヤンキースGM特別アドバイザーの松井秀喜氏(51)は、YouTubeチャンネル「パワプロ・プロスピ公式チャンネル」に出演しました。13日から20日まで、松井氏が12球団から1人ずつ選んだ「松井秀喜セレクション」が開催され、その記念として、マリナーズ会長特別補佐兼インストラクターのイチロー氏(51)との対談が実現しました。日本ハムからは「同じ時期に活躍した小笠原さん」として、1学年上の小笠原道大氏(51)が選ばれました。かつて巨人や中日でもプレーした彼の名前を聞くと、隣に座っていたイチロー氏は「お~ガッツ~同い年」と懐かしんだ様子を見せました。松井氏が巨人でプレーしていたのは2002年までで、小笠原氏が巨人入りしたのは2007年からのため、彼らは直接のチームメイトではありませんでしたが、「僕がジャイアンツにいた頃、日本ハムで活躍されていた」と過去を振り返りました。高校時代、通算0本塁打の小笠原が、プロ入り後に首位打者、本塁打王、打点王と複数のタイトルを手にするまでに成長した話を聞き、イチロー氏は「そうなの!?」と驚き、松井氏も「それはすごいですね」と感心していました。急成長を遂げた背景について、イチロー氏は「突然上がってくる感じってなにかつかんでないとあり得ないんじゃない?偶然じゃないと思う」と語り、松井氏も「気になりますよねえ」と興味を示していました。

【中日】竜のニンジン作戦!井上監督がナインに臨時ボーナス支給を宣言 その条件とは?

中日井上一樹監督(53)が26日、球宴前までの7カード20試合で「ニンジン大作戦」を行い。Aクラス入りを狙う。バンテリンドームで行われた全体練習時に外野フェンス前に選手を集合させ約10分間の大演説を行った。その最後にナインからドッと歓声が沸き上がった。井上監督は「オレが一生懸命に説法したところでテンション上がらないのも分かるよ、お前たちって。球団にお願いして、ちょっとニンジンもぶらさげるからな」と、カード勝ち越しなどの条件をクリアすれば選手たちに臨時ボーナスが出ることを伝えたと明かした。細かい条件なども球団と話を決めた上で、リーグ戦再開前日に発表した。現在借金5の5位。「のしあがっていくためには最低2勝1敗でいかなきゃいけない。そうなると(カードを)勝ち越した時には発生しますよっていうようなこと」。借金を1つずつ返済し勝率5割で球宴を迎えたい。「うちは5割近辺にしがみつけるかが勝負だと思う」と話した。4位巨人まで2ゲーム差、2位広島から5位中日までは3ゲーム差の大混戦。「ゲーム差はあまり気にしてない。借金の星勘定はしているけど、取らぬタヌキの皮算用は今のところはしないようにしている」と、相手どうこうより、ニンジン作戦で借金返済へ全力を注ぐ。【石橋隆雄】【関連記事】中日ニュース一覧

山本由伸「雨じゃなければ…」初回から8者連続凡退の快投、わずか56球で勝利「感覚が良かった」

【デンバー(アメリカ・コロラド州)25日(日本時間26日)=四竈衛】 ドジャースの山本由伸投手(26)はロッキーズとの試合に先発し、5回1安打無失点という好成績を収めました。降雨により試合が中断され、56球で降板しましたが、5月26日以来5試合ぶりとなる7勝目(6敗)をマークしました。この日は公式戦の折り返し地点となる試合で、大谷翔平投手(30)は2打数1安打2四球で2得点を記録。彼の79得点はメジャーでダントツのシーズン79得点となり、今年のペースでは年間158得点が予想されています。ドジャースは3連勝し、リーグで最速の50勝に到達し、100勝ペースに乗っています。   ◇   ◇   ◇激しい雷雨「サンダーストーム」にはかなわずとも、山本はわずか56球で勝利を収めました。試合は両軍無得点で迎えた6回表。冷たい風が吹き始めた直後に、バックスクリーンの裏で稲妻が光り、大粒の雨がグラウンドを打ち始めました。観衆は急いで移動を始め、2死二、三塁からマンシーが放った打球がロッキーズ内野陣によって見失われ(公式記録は安打)、ドジャースが2点を先制。そのすぐ後に試合は中断されました。約1時間27分後に試合が再開し、ドジャースはさらに1点を追加。山本は3点のリードを持った状態でリリーフ陣にマウンドを託しました。しかし、その時点までは誰もが「続編」を望むような快投劇でした。「初回から入りを大事にしてマウンドに上がった。感覚がとても良かった」。初回から8人連続で凡退を奪い、5回までは走者2人で残塁1という状況。1イニングあたり平均約11球というテンポで、初完封が期待されるほどの投球でした。「調子が良かったので、雨がなければもっと投げられたと思うが、ポジティブにとらえ、球数が少なかったのでしっかり休養につなげたい」とコメントしました。開幕時から一喜一憂しない姿勢は変わらず、この日は公式戦81試合目の折り返し地点。東京での開幕戦以来、山本は先発ローテーションの柱として16試合で防御率2.61を記録し、安定した投球を続けています。「投球内容には多少の波がありましたが、体調はずっと良く保たれていました。食事、睡眠、トレーニング、練習のどれも充実して取り組んだ結果だと思います」と自己分析しています。現状に満足しているわけではありませんが、1年前の同時期は右肩の違和感で離脱し、チームに貢献できない無力感も味わいました。シーズンを乗り切るだけでなく、目的は10月のポストシーズンにあります。「ちょうど半分が過ぎたところで、気を引き締めてもっと加速できるように頑張りたい」と語る、ドジャースの新エースである山本は、さわやかな笑顔を浮かべながら、雨の止んだグラウンドでゆっくりと勝利の輪に加わりました。

大谷翔平、折り返し81試合目で驚異的「得点王」過去四半世紀の記録上回る年間158得点ペース

【デンバー(米コロラド州)25日(日本時間26日)=四竈衛】公式戦の折り返しとなった一戦で、ドジャース大谷翔平投手(30)はロッキーズ戦に「1番DH」で出場し、2打数1安打2四球で2得点。メジャーダントツの79得点と、年間158得点ペースとなった。先発山本由伸投手(26)は5回1安打無失点で、5月26日以来、5試合ぶり白星となる7勝目(6敗)。3連勝のド軍は、リーグ最速の50勝目と100勝ペースに乗った。   ◇   ◇   ◇3戦連発こそ逃したものの、大谷は5打席で4回出塁し、勝利に貢献した。両軍無得点で迎えた6回無死一塁から左前打でつなぎ、先制機を広げた。7回1死二塁からは申告敬遠で一塁へ歩き、その後、4番マンシーの満塁弾で生還。2得点を加え、メジャートップを独走する今季79得点まで積み上げた。ロバーツ監督も、6回の先制機について「5回までは無得点のタイゲーム。確かにあれで流れが変わったし、みんなよくやってくれた」と、地味ながらも「つなぎ」で均衡を破った攻撃を勝因のひとつに挙げた。豪快な1発だけでなく、出塁と得点を求められる「1番大谷」の79得点は、年間158得点ペース。過去四半世紀では、00年バグウェル(アストロズ)の152得点、23年アクーニャ(ブレーブス)の149得点を上回る、驚異的な「得点王」ペースとなった。地区4連覇を狙うド軍も、折り返し地点の81試合目でリーグ最速で50勝に到達。主軸に多数の故障者を抱えながらも、ワールドシリーズ連覇へ向け、ド軍が頭ひとつ抜け出す形で前半戦を折り返した。【動くグラフ】大谷翔平、ローリー、ジャッジ、スアレスら MLB本塁打数上位選手のペース

【巨人】離脱中の岡本和真が東京ドームに姿 キャッチボールやノックを行うまで回復

左肘靱帯(じんたい)損傷で離脱中の巨人岡本和真内野手(28)が東京ドームに姿を見せた。「荷物を取りに来ました」。チーム練習後に残っていた泉口らに会えたという。5月6日の阪神戦で負傷し、現在はリハビリの日々。左手にグラブをはめてキャッチボールやノックを行うまで回復してきている。7日には故長嶋茂雄終身名誉監督の通夜に参列。「復帰していい報告ができるように毎日を過ごしていこうと思います」と誓っていた。【関連記事】巨人ニュース一覧

山本由伸が7勝目「雨がなければもっと投げられたかも」豪雨の中断で5回56球無失点で降板

ロサンゼルス・ドジャースの山本由伸投手(26)が中5日でロッキーズ戦に先発し、5回1安打無失点の見事なピッチングで今季7勝目を手にしました。試合は雨天で中断され、56球での降板となりましたが、山本にとって5月26日(現地時間27日)のガーディアンズ戦以来、約1カ月ぶりの白星となりました。今季は16試合に登板し、7勝6敗、防御率2.61です。試合後の山本投手の一問一答は以下の通りです。-久しぶりの勝利、どのような気持ちですかやはりチームが勝つことが最も重要です。今日は5イニングでしたが、チームに貢献できて本当に嬉しいです。また次の試合に向けてしっかりと準備したいと思います。-突然の豪雨、あの時の心境は?もう少し投げたいと思いましたかコンディションが良かったので、雨がなければもっと投げられたかもしれないという気持ちもありました。しかし、ポジティブに捉えて今日は球数も少なかったので、しっかり休養を取り、次に向けてさらに練習を重ねて、ここからもっと調子を上げていければと思っています。-昨日、シーズンの半分が終了しましたが、16試合を安定して投げられている理由は何ですかピッチング内容には少し波がありましたが、体調は変わらず良好でした。食事、睡眠、トレーニング、練習といったすべての面において充実して取り組めたのが良かったと思います。ちょうどシーズンの半分ということで、さらに気を引き締めて頑張りたいです。 -今日の投球は今季で最も良かったのでは?そうですね、非常に良い投球だったと思います。一番良かったかは振り返ってみないと分かりませんが、良い感覚で投げられました。-標高1600メートルの敵地で、体力面で気をつけたことは?初日は多少の違いを感じましたが、今日の投球では特に影響なくプレーできたと思います。-来月はオールスターも控えていますが、選ばれたら初出場になりますねもしプレーできることになれば非常に光栄です。まずは来週の試合に集中し、その後の試合に向けてしっかり臨みたいと思います。

大谷翔平は2打数1安打2四球 山本由伸が5回1安打無失点で1カ月ぶりの7勝目/詳細

ドジャースの大谷翔平が「1番DH」として先発出場し、2打数1安打2四球で試合に貢献しました。一方、山本由伸は5回を投げ、わずか1安打無失点で6奪三振の好投を見せ、約1カ月ぶりの7勝目(6敗)を手にしました。試合は6回表に雨で1時間半中断しましたが、ドジャースは8-1で快勝し、50勝に到達しました。 ロッキーズ対ドジャース ドジャース先発の山本(撮影・滝沢徹郎) 試合に勝利しタッチを交わすドジャース大谷(中央左)と山本(撮影・滝沢徹郎) チーム123456789計 ド0000034108 ロ0000010001 【本】マンシー12号満塁弾、コンフォート6号(ド) 大谷翔平第5打席 9回先頭打者 ロッキーズ投手は右腕モリーナ カウント2-2からスイングし、打球は三塁方向へ。バットがミットに当たり出塁:ベッツは凡退し、フリーマンは遊撃へのライナーで大谷が戻れず併殺 ロッキーズ対ドジャース 9回表ドジャース無死、打撃妨害をアピールする大谷(撮影・滝沢徹郎) 大谷翔平第4打席 7回1死二塁 ロッキーズ投手は右腕バード 今季10個目の申告敬遠:ベッツは中飛で2死二、三塁。フリーマンは四球で満塁となった後、マンシーが満塁本塁打を放ち7-1に ロッキーズ対ドジャース 7回表ドジャース2死満塁、満塁本塁打を放ったマンシーはデコルテポーズを決める(撮影・滝沢徹郎) ロッキーズ対ドジャース 7回表ドジャース2死満塁、満塁本塁打を放ったマンシー(中央)を迎える二塁走者大谷(右)(撮影・滝沢徹郎) 大谷翔平第3打席 6回無死一塁...

ドジャース、天気味方に3連勝 6回に突如の豪雨で幸運の先制点 山本由伸は1カ月ぶり7勝目

ドジャースが、天気を味方につけたラッキーな適時打から流れを引き寄せ、ロッキーズに大勝した。0-0の6回2死二、三塁、マンシーが一、二塁間に高々と飛球を打ち上げたが、一塁手のトグリア、二塁手のエストラダともに打球を見失って、グラウンドにポトリ。あまりの豪雨でフライが見えなかったとみられ、2点を先制した。雨で1時間28分の中断後には、パヘスが適時打を放ち、3点目を奪取。2点リードの7回2死満塁では、マンシーがこの日6打点目となる12号満塁本塁打を放った。8回には、不振のコンフォートが2試合連続の6号ソロを放ち、ダメ押しした。大谷翔平投手(30)は6回無死一塁から左前打を放ち好機を拡大するなど、勝利に貢献した。先発した山本由伸投手(26)は、5回1安打無失点の好投で今季7勝目。メジャー初完封のペースだったが、雨で1時間28分の中断があったことから5回56球で降板した。6回以降はリリーフ陣がつなぎ、ドジャースは同地区のロッキーズに2連勝でカード勝ち越しを決定。前回カードのナショナルズ戦から3連勝を飾った。【ライブ速報はこちら】――>>大谷翔平「1番DH」でロッキーズ戦 3戦連発28号出るか 山本由伸先発/ライブ速報

中4日登板のバウアーは?捕手山本のクセは? 小谷正勝氏、古巣DeNAを忖度なし徹底チェック

昨シーズンまでDeNAを指導していた小谷正勝さん(80=日刊スポーツ客員評論家)が、1ヵ月半にわたってバッテリーを中心に古巣を詳細に分析しました。貯金1を持つ2位で再開するリーグ戦に向け、忖度なしで残したメモから見えてくるヒントとは-。----◇--◇----◆5月16日 ヤクルト戦(○8-6)捕手の山本には、同じボールを2球続ける配球の傾向があります。ウィックは精神的に抑え役には向いていないようです。◆5月18日 ヤクルト戦(○10-2)東は相変わらず、特にコントロールの調子があまり良くありません。ただ、調子が悪い時でも勝つ力を持っています。◆5月21日 中日戦(●5-6)抑えの入江が敗戦投手となりました。リズムが速すぎて、一定のテンポがなく1、2、3という形になっており、このところ改善されていません。具体的には、軸が移動する時に左足の動きが少し速すぎます。このままではまた打たれるでしょう。早く改善するか、自分で気づく必要があります。DeNAは、左のスリークオーターを打てず、接戦の終盤で痛い状況です。◆5月27日 阪神戦(●0-1)先発のケイは、相手先発の門別よりコンディションは良かったです。左打者に対してもっと内角を狙ってストレートを投げるべきです。カットボール、スライダー、ストレートが外角に集まり、狙い打ちされています。◆6月6日 日本ハム戦(○2-1)バウアーが完投勝ちを収めました。彼が投げるとき、ベンチは辛抱しすぎです。◆6月7日 日本ハム戦(●4-7)今季の大貫はあまり良い状態ではありません。相手に関係なく6回3失点程度にはまとめる力はありますが、序盤からつかまるシーンが目立ちます。◆6月8日 日本ハム戦(○5-4)石田裕は、追い込んでからストライクゾーンで勝負しすぎています。対戦相手を欺くには、まず自分をよく知ってからで大丈夫でしょう。今の時代、直球が150キロ台後半にもなるので、143キロそこそこでは制球力だけでは厳しいです。◆6月13日 ソフトバンク戦(●1-4)今日は小久保監督の采配にやられました。左腕のケイに対して、非常識なほど左打者を並べ、内角を避けて外角を狙っていました。ケイは、右打者の内角には強いボールで勝負できますので、左打者に対しても内角で勝負していれば、こうした結果にはならなかったでしょう。データ通りの試合をしてしまった頭脳的な敗北です。スタメンの時点でベンチが違和感を感じ、何らかの指示が必要でした。◆6月15日 ソフトバンク戦(●3-4)先発の石田裕は、相変わらずのピッチングスタイルです。二巡目に入ってもストライクゾーンでの勝負にこだわるから打たれてしまいます。彼にはアドバイスが必要で、周囲のサポートが求められます。◆6月20日 ロッテ戦(●1-6)ケイは自分が思っているようにしか投球ができません。これがメジャーで長く残れなかった理由でしょう。◆6月22日 ロッテ戦(●9-10)中4日で投げてくれるとはいえ、バウアーの投球内容は非常に悪いです。(日刊スポーツ客員評論家)