baseball

【日本ハム】最速157キロ「台湾の至宝」孫易磊が支配下登録!新庄監督、本拠地デビューを予告

日本ハムは22日、育成選手として2年目の最速157キロの右腕、「台湾の至宝」と称される孫易磊(スン・イーレイ)投手(20)と支配下選手契約を結びました。背番号は196から96に変更されました。エスコンフィールドでの記者会見において、孫易磊は「とても嬉しいです」と日本語で喜びを語りました。吉報を受け取った時のことを「ウエートトレーニングの休憩中に報告されました。一昨日のことです」と語りました。記者会見には、新庄剛志監督(53)も同席し、台湾から駆けつけた孫易磊の家族と握手を交わしました。また、同日のソフトバンク戦(エスコンフィールド)で「(先発予定の)グーリン(古林睿煬)が8回まで投げたら、9回をイーレイに任せて。そのウイニングボールを彼の両親に渡せたら素晴らしいと思います。ただし、グーリンがノーヒットノーランの場合のみ、明日に投げてもらいます(笑)」と意表をつくプランを明かしました。孫易磊は今季、イースタン・リーグで7試合に登板(5先発)、2勝0敗、防御率1.35という成績を残しています。5日のヤクルト戦(鎌ケ谷)では、先発として6回無安打無失点の好投を見せ、継投でノーヒットノーラン達成の一員として活躍しました。日本ハムでは、3月に育成から支配下契約となった松岡洸希投手(24)に続き、今季2人目の“支配下昇格”となっています。これで支配下選手登録数は上限の70人に対し68人となりました。◆孫易磊(スン・イーレイ)は2005年2月10日に台北市で生まれ、中学時代にポニーリーグワールドシリーズで優勝。穀保高級家事商業職業学校から中国文化大学に進学しました。23年9月29日に日本ハムと育成で4年契約を結びました。同年9月のU18W杯、12月のアジア選手権、25年2月のWBC予選では台湾代表として活躍。身長183センチ、体重93キロ、右投げ左打ち。今季推定年俸は600万円。兄の孫易伸は台湾・台鋼の外野手です。

オリオールズの若手スターガナー・ヘンダーソン、WBC米国代表入りへの意欲を語る「チャンスがあれば」

オリオールズのスター遊撃手ガナー・ヘンダーソン(23歳)は、昨年新人王を受賞し、37本塁打を記録したことで注目を集めています。彼は来年3月に開催されるワールド・ベースボール・クラシック(WBC)において、米国代表としてプレーすることに強い意欲を見せています。 22日(日本時間)に公開された米メディア「TMZ」のインタビューで、ヘンダーソンはWBC出場の機会について尋ねられ、「そのチャンスが与えられればそれはとても特別なことです。間違いなく楽しみにしていますし、いつかその機会が訪れることを望んでいます」とコメントしました。 今回の米国代表チーム「チームUSA」は、ヤンキースのアーロン・ジャッジが主将を務めるほか、昨年新人王に輝いたパイレーツの怪物右腕ポール・スキーンズがすでに代表入りを表明しており、史上最強クラスのドリームチームとして期待が高まっています。遊撃手には、ドジャースのムーキー・ベッツ、昨季アメリカン・リーグの首位打者に輝いたロイヤルズのボビー・ウィットJr.、前回大会で最多5本塁打を記録したフィリーズのトレー・ターナーなどが候補に挙がっています。しかし、ジャッジらに代表入りについて話をしたかという問いには「まだだよ」と答えました。 ヘンダーソンは、2019年のドラフトでオリオールズから2巡目(全体42位)で指名を受け、プロ契約を結びました。22年にメジャーデビューし、23年には新人王を獲得、昨シーズンには37本塁打を放つ活躍でオールスターに初選出されました。今シーズンは打率.257、7本塁打、13打点、OPS.762といった成績です。

フリーマンがアクシデントに紳士対応 死球の激痛に苦笑いDバックス25歳外野手の肩に手を置く

ドジャースのフレディ・フリーマン内野手(35)が、死球を受けた相手選手へ紳士な対応を見せた。0-1の5回1死、ドジャース先発ダスティン・メイ投手(27)が、Dバックスのアレク・トーマス外野手(25)の左膝付近に死球を与えた。トーマスは立ち上がることができなかったが、トレーナーに付き添われて一塁まで歩いて向かった。一塁手フリーマンは、苦笑いを見せるトーマスの肩に両手を置き、にこやかな表情で言葉を交わした。試合中のアクシデントにも、不穏な空気になることなく試合が続行された。フリーマンは打撃が絶好調。試合前時点で打率3割7分1厘、9本塁打、34打点。OPS(出塁率+長打率)は1.103としている。この日もDバックス先発コービン・バーンズ投手(30)から、4回2死にチーム初安打となる右前打を放った。【ライブ速報】ドジャース-ダイヤモンドバックス

大谷翔平、第2打席で球速175キロの強烈なゴロも運に恵まれず…Dバックスの名エースと対戦

ロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平選手(30)が、「1番指名打者」として試合に臨みました。試合の1回、無死の場面でアリゾナ・ダイヤモンドバックスのエース右腕、コービン・バーンズ投手(30)と対戦。カウント2-2からワンバウンドのカーブにバットを振らされ、三振に倒れました。第2打席は試合の4回、無死0-1の状況で、カウント2-2から低めに投げられたカットボールをとらえたものの、二塁手マルテの正面を突く痛烈なゴロとなりました。打球の速度は109マイル(約175キロ)でした。この日は、投手としての復帰を目指しブルペンで21球を投げる練習を行いました。前日20日(日本時間21日)に行ったキャッチボールで解禁したスライダーを4球投じました。デーブ・ロバーツ監督(52)は試合前のインタビューで大谷の投球について、「ボールに少し回転をかけて、その感触を確かめたようだ。今後の経過は分からないが、順調にいくことを祈っている」と述べました。また「(ニューヨーク・)メッツ戦が行われる)24日(同25日)のシティフィールドでも、さらなる進展を期待している」と、今後の投球計画について明かしました。今季、試合前の時点で打率3割1分1厘、メジャー最多タイの17本塁打、31打点、11盗塁を記録。OPS(出塁率+長打率)も1.073という成績をマークしています。

ダルビッシュ有、右肘の炎症が続いていると米国報道 アトランタ遠征には参加せず本拠地待機

サンディエゴ・パドレスに所属するダルビッシュ有投手(38)は、右肘の炎症による負傷者リスト(IL)入りが続いており、復帰の時期はまだ不明のままだと21日(日本時間22日)のサンディエゴ・ユニオン・トリビューン電子版が報じました。現時点で痛みはないものの、23日(同24日)から始まるアトランタでの遠征には同行せず、本拠地に留まることが予定されています。今シーズンでメジャーリーグ14年目を迎えるダルビッシュ選手は、春のキャンプ中に疲労による調整中断がありました。その後、右肘に軽度の炎症が確認され開幕からIL入り。4月12日には故障後初のブルペン入りし、今月8日には打者相手に初めて投球を行いました。14日には傘下3Aエルパソでの実戦復帰を果たし、4回で51球を投げ、2安打2失点、1四球4奪三振、最速96.8マイル(約155.8キロ)をマークしました。

大谷翔平「1番DH」過去8打数4安打のCY賞右腕と対戦、キム・ヘソンは3試合ぶりベンチ

ロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平選手(30歳)が、本拠地でのアリゾナ・ダイヤモンドバックス戦において「1番指名打者(DH)」として出場します。今シーズン、大谷選手の打率は3割1分1厘、ホームラン数17本、打点31、盗塁11、OPS1.073という優れた成績を記録しています。特に5月に入ってからは、両リーグ最多の10本のホームランを放ち、次の試合で18号ホームランが期待されています。アリゾナ・ダイヤモンドバックスの先発投手は、以前ミルウォーキー・ブルワーズで2021年のサイ・ヤング賞を受賞した右腕コービン・バーンズ(30歳)です。ブルワーズ時代からオリオールズに移籍した昨年まで、4年連続で2桁勝利を達成し、オールスターにも選ばれています。今シーズンは8試合で3勝1敗、防御率2.56の成績を残しています。大谷選手とは、先日の10日の対戦を含めてこれまでに3度対戦しており、通算で8打数4安打、1四球を許しています。昨年8月28日の試合では、彼からリードオフホームランを打たれたこともあります。一方、ドジャースの先発投手はダスティン・メイ(27歳)で、今シーズンは1勝4敗、防御率4.43の成績です。現在3連敗中で、4月14日のロッキーズ戦以来の勝利を目指しています。なお、2試合連続で先発出場していたキム・ヘソン選手は、今日はベンチスタートとなっています。ドジャースのスターティングラインナップは以下の通りです。1番DH 大谷翔平2番遊撃 ムーキー・ベッツ3番一塁 フレディ・フリーマン4番右翼 テオスカー・ヘルナンデス5番左翼 アンディ・パヘス6番三塁 マックス・マンシー7番中堅 トミー・エドマン8番捕手 ダルトン・ラッシング9番二塁 ミゲル・ロハス先発投手 ダスティン・メイ

大谷翔平がナ・リーグ本塁打トップ/MLB打撃上位一覧(米20日現在)

「1番DH」として出場したドジャースの大谷翔平選手が、試合を決定づけるランを決め、チームは4連敗を脱しました。試合は終盤まで1-0という投手戦が続きました。8回には左腕ピッチャーのビークスから左中間に美しい流し打ちで二塁打を放ちましたが、得点には結びつきませんでした。延長10回には、1点差まで詰め寄り、無死二塁の場面で申告敬遠で出塁。その後、1死一、三塁から今季11個目の盗塁に成功しました。このプレーでチャンスを広げ、満塁となり押し出しのデッドボールで同点に追いつきました。最後はマンシー選手のセンターへの犠牲フライで、大谷選手がタッグアップして生還しました。この日の試合前、大谷選手は投球プログラムで一歩前進しました。キャッチボールでの調整を行い、2月の春季キャンプ以来となるスライダーを解禁しました。これまで直球やツーシーム、カットボールなどの速球系とスプリットを中心に練習しており、肘に負担のかかりやすいスライダーは控えていました。カーブも含めて投球し、ロバーツ監督も大谷選手のリハビリの進展を「前進」と評価しました。早ければ今週末にも打者を相手に投球練習を行う可能性があり、二刀流復帰に向けて着実に進んでいます。

【阪神】ビーズリー、4回途中2失点に藤川監督「見ての通り」不敗神話途切れ、次回先発は未定

止むことのない激しい雨の中、阪神の連勝は3でストップしました。最後まで巨人を追い詰めたものの、わずか1点差で惜しくも敗北。藤川球児監督(44)は「常に、一試合一試合を地道に集中して戦っている」と述べました。助っ人の2つの不敗神話もここで途絶えました。4月17日のヤクルト戦(神宮)以来の先発となったジェレミー・ビーズリー投手(29)は、4回途中で6安打2失点し、今季2敗目を喫しました。3回までは毎回得点圏にランナーを背負いながらも抑えていたが、4回の先頭打者・中山に四球を与え、無死一、二塁のピンチから浅野に先制の適時二塁打を打ち込まれました。さらに交代した富田も流れを止められず、3連打を浴び、この回に一気に4点を失いました。ビーズリーは「悪天候を言い訳にはできない。出だしは良かったが、その後安定した投球ができなかった。これを今後修正し、もっと安定した投球を目指さなければならない」と振り返りました。この日まで甲子園では通算16試合の登板で5勝0敗、巨人戦も7試合で4勝無敗でしたが、どちらの記録も初の敗戦となりました。藤川監督はビーズリーの粘りについて問われると「そうですね。見ての通りですね」と控えめにコメントし、次回の先発は未定としました。2位の広島は試合が雨で中止となり、ゲーム差は1に縮まりました。それでも最後まで粘りを見せた打線は巨人にとって脅威となりました。4点のビハインドを抱えながらも集中力を切らさず、4回に大山が1点を返し、6回には再び差を詰め寄ろうと奮闘。7回には7番梅野からのつなぎで1点差まで迫りました。悪条件の中で腕を振ったリリーフ陣にも、監督は感謝の意を示しました。「今日のマウンドは、途中から登板した選手にとって両チームとも厳しいものでした。しかし、最後までしっかり腕を振ってアウトを取ってくれたので、良かったと思います」。プラス材料を得て、次のカード連続の勝ち越しを目指します。【磯綾乃】

【中日】井上監督「145cmの…小さな大巨人の田中幹也さまさま」9回決勝弾を絶賛/一問一答

中日ドラゴンズがDeNAベイスターズに競り勝ち、借金を3に減らしました。試合の9回、田中幹也選手(24歳)が左翼スタンドに決勝となる1号ソロホームランを打ちました。井上一樹監督(53歳)は、「小さな巨人、田中幹也さまさま」とその活躍を称賛しました。 試合後の井上監督のインタビューは以下の通りです。 -9回に田中選手が決勝のソロホームランを打ちました。 「私もあれは予測できませんでした。しかし、開幕から出遅れた中で、今は何試合か出場していますが、彼を外すのは難しいほど活躍しています。小さな巨人とでも言いましょうか、今日は本当に大きく見えましたよ。あの155センチ(実際は166センチ)が」 -現在も試合に出続けている田中選手の体調はどうですか。 「まあまあです。今も話をしましたが、彼は『大丈夫』と言っていました。何か不具合があったとしても、選手は大丈夫と言うものですから、こちらが表情や動きを見ながら判断しないといけないと思っています」 -先発の三浦選手は6回途中で3失点でした。 「田中選手が打ってヒーローのようになりましたが、昨日の大敗(2-10)から考えると、まずは三浦投手に感謝ですね。細かく指示を出してきましたが、今日のピッチングに反映してくれました」 -どんなことを助言しましたか。 「『全てにおいて準備が遅い』とか、『練習をおろそかにするな』ということですね。セ・リーグとパ・リーグで野球の違いもありますし、打席で『打ってこい』とは言いませんが、それをきちんとやっておかないとリズムが乱れたり、切り替えが必要だったりと、まだ学ばないといけないことがたくさんあるんですよ」 -2回には板山選手が本塁打を放ちましたね。 「『ホームランバッターの雰囲気を出し過ぎだよ』と私は言いましたが、(18日の)東京ドームのホームランでね、今日もたまたまホームランが出ましたが、その思い切りの良さが出てきたと思えば、板山選手にも多くのチャンスがあります。だから今が競争という形で、良い相乗効果があるのではと思っています」 -昨日の試合後に「考え直すところがある」と言われてました。 「選手たちが打たれて大敗した日の翌日に、『あれが悪かった』『これが悪かった』と言うと、動きや振りが鈍くなるので、それはあまり言わないようにしていました。今日は外国人選手を少しいじったりしましたが、日本人でも外国人でも打てないと落ち込んでしまうものですから、『いやいや、それで大丈夫だよ』といった感じで励ましていました。今日の勝利は、打てなかった選手や重要な場面で結果を出せなかった選手の中で、また何かを復活させてくれたという大きな勝利となりました」 -プロ野球でも田中選手のような小柄な選手が頑張れる姿は子供たちに勇気を与えると思います。 「本当にそうですね。145センチ(実際は166センチ)の田中幹也がこれだけのことをして…。今日は本当に“小さな大巨人”の田中幹也さまさまだと監督が言っていました。子どもたちは大谷翔平選手を見て、『あれくらい大きくならないとダメかな』と思うかもしれませんが、『そうじゃない。小柄な選手でもこれだけ活躍できる』ということを示す、ぴったりの選手だと思います」

鈴木誠也、遊撃内野安打で出塁し、カブスは3カード連続で勝ち越し

シカゴ・カブスの外野手、鈴木誠也選手(30歳)はこの試合で「3番・右翼手」としてスタメンに名を連ね、4打数1安打を記録しました。試合の初回、第1打席では空振り三振に倒れました。第2打席の3回ではライトフライに終わりました。第3打席の6回では、遊撃への内野安打で出塁しました。第4打席の8回では再び空振り三振に終わりました。現在の打率は2割5分3厘となっています。カブスはこの試合に競り勝ち、3つのカードで連続して勝ち越すことが決まりました。