審判が中日・阪神・ファンに謝罪「不手際があった」24日の試合での球審のジェスチャーが混乱を引き起こす

試合前のメンバー表交換の際、責任審判である福家審判員が中日ドラゴンズの井上一樹監督(53)と阪神タイガースの藤川球児監督(44)に前日の判定に関する一連の経緯を説明しました。両監督は微笑みを浮かべつつ福家審判員の説明に耳を傾け、最後には笑顔で握手を交わしました。
24日の試合では、9回に阪神の渡辺諒選手(30)がフルカウントからの低めの直球を見送り、四球を得ました。球審の小林和公は右手を上げかけるジェスチャーをしましたが、ボール判定となりました。これに対し、井上監督はベンチから出てジェスチャーについて抗議しました。
その後、阪神は1点差まで迫り、2死二塁の場面で中野拓夢選手(28)が際どい内角球をストライクと判定されて試合終了となりました。藤川監督は「ストライク・ボールの抗議は禁止されているはずですが、それを踏まえて最後の中野の1球は納得がいかない」とコメントしました。
試合後、福家責任審判は「昨日の9回表、渡辺選手の3-2からの8球目について、球審の小林は口頭ではボールと宣告しましたが、ジェスチャーではストライクを示してしまい、混乱を引き起こしたことを両チームおよび野球ファンの皆様にお詫び申し上げました」と説明しました。
さらに「井上監督が我々の判定に戸惑いを感じ、ボールかストライクかの確認を求められたということをお伝えしました。藤川監督がストライク・ボールの判定について抗議したように見えてしまうこともあったかもしれませんが、それは我々の不手際が原因であり、申し訳ありません」と釈明しました。
最後の1球が帳尻合わせのように見えたことについて、福家審判は「それは全く別の問題です。判定についてコメントはできませんが、そういった意図はありません」と述べました。