【日本代表】今季フル稼働の久保建英を招集した理由…森保監督「新たに入る選手のリーダー役に」

0
202505230000856-w500_0

日本サッカー協会(JFA)は23日、千葉市内で行われた会見で、26年ワールドカップ(W杯)北中米大会アジア最終予選のオーストラリア戦(6月5日、パース)とインドネシア戦(6月10日、パナスタ)に臨む日本代表の27人を発表しました。

今回は、主力選手である三笘薫(ブライトン)、守田英正(スポルティング)、伊東純也(スタッド・ランス)、上田綺世(フェイエノールト)、前田大然(セルティック)らが外れましたが、遠藤航(リバプール)や鎌田大地(クリスタルパレス)、久保建英(レアル・ソシエダード)が選出されました。

選考基準について、森保監督は「明確な基準を設けるのは難しいですが、シーズン中に多く出場し、そしてケガが多くなっている選手は今回は外しました。遠藤と鎌田については試合数が多いものの、出場時間が短いことを考慮しました」と述べました。

通常の基準であれば今季フル稼働の久保は選考されないはずですが、なぜ選ばれたのでしょうか?

森保監督は「久保は通常の選考基準から外れますが、今回のメンバー発表では、パリ五輪世代よりも若い選手を多く選びました。彼には年齢に関わらず、チームのリーダーとしての振る舞いを期待しています。そして、新たに入る選手たちのリーダー役として、同世代の選手として、様々な面で手本となることを期待しています」と語りました。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *