コメの価格高騰、相撲部屋への影響は? 高砂部屋は1日15キロを消費する

コメの価格高騰が相撲部屋にも波及しています。力士にとって食事は仕事の一部であり、コメの消費量は一般家庭のそれをはるかに超えます。
相撲部屋ではコメの消費が多いため、備蓄している部屋が多いです。後援者からの差し入れも支えていますが、価格高騰の影響は避けられず、ちゃんこ鍋の材料にも変化があります。いくつかの部屋の師匠に現状を聞きました。
九重親方(元大関・千代大海)は力士20人を率いています。「コメの在庫はあるが、ない時には対応が必要。炊き込みご飯やたけのこご飯の時はコメの消費が少ない。ちゃんこに麺を加えることも」と語ります。30キロの米袋は3、4日で消費され、「うどんを増やしている部屋もある」とのことです。
同じく20人の力士を抱える木瀬親方(元幕内・肥後ノ海)は、価格高騰の影響を「今まで差し入れがあったところが減少した」と述べています。地方場所での差し入れを持ち帰ることも多かったが、「余剰分を施設に配ることができなくなった」とのことです。
押尾川親方(元関脇・豪風)は力士11人を指導。「地元・秋田のコメを食べさせたいが高価。麺を食べる日を儲けるなど工夫しています。ちゃんこは楽しい時間」と語ります。農家との協力を模索しています。
高砂部屋では26人の力士が1日15キロのコメを消費し、30キロの米袋が3日も持たない状況です。「コメは必要不可欠で、後援者からの支援に感謝しています」と高砂親方(元関脇・朝赤龍)はコメント。
玉ノ井部屋では21人の力士が1日8升のコメを消費。玉ノ井親方(元大関・栃東)は「福島からのコメの支援に感謝し、余ったコメはチャーハンにするなどして無駄を避けている」と述べています。
佐渡ケ嶽部屋では16人の力士が、4升釜2つと、2升釜と1升釜を活用。「山形のお米をいただくことに感謝」と佐渡ケ嶽親方(元関脇・琴ノ若)が語り、若い衆も「高価なコメに感謝」と言う。
各部屋では、差し入れに頼りつつ麺への代替や食べ方の工夫をし、コメの価値を再認識しながら食事を楽しんでいます。【佐々木一郎】