力士が「アバター」のように青い…IGアリーナは土俵と会場の照明違いカメラマン泣かせ

0
202507130001816-w500_0

名古屋場所が、新会場IGアリーナで始まった。本場所の会場変更は1985年初場所で蔵前から両国に移転した国技館以来40年ぶり。初日は、こけら落としのイベントにもなった。   ◇   ◇   ◇○…新会場はカメラマン泣かせだった。大相撲の特性としてつり屋根があり、そこに照明が設置される。この照明が、人肌が赤みを帯びたように映る旧タイプのもの。対してIGアリーナに常設の照明は、最新鋭の青みを帯びるLEDのライト。多くのカメラマンから「土俵から大きく吹っ飛ぶと色が大変なことになる」との声が聞こえた。赤みを帯びることを想定した当初のカメラ設定から、LEDで照らされた色に急変するため対応できず、一段と青みが強く出た写真や映像になるという。しかも「照明の設定が良くなく、影が強く出る」という声も。2日目にはNHKと会場が協議し、再調整の予定という。さらに照明によって、土俵下のカメラマンからは「暑い」、強力な空調の影響で上方客席のカメラマンからは「寒い」との声も出た。◆IGアリーナ 名古屋市に新設された多目的アリーナ。愛知国際アリーナの命名権を英国の金融会社「IGグループ」が取得し、10年間は「IGアリーナ」となる。メインアリーナの広さは4600平方メートル。立ち見を含めると最大1万7000人収容可能。建築家の隈研吾氏がデザインした。最寄り駅は市営地下鉄名城公園駅。【大相撲名古屋場所全取組結果】はこちら>>

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *