【阪神】2リーグ制後の球団最長タイ記録となる11連勝!最短で16日にマジック46が点灯し、2位と9.5ゲーム差に拡大

0
202507100002052-w500_0

阪神タイガースが2リーグ制後の球団最長タイ記録となる11連勝を達成しました。この日試合のなかった読売ジャイアンツが勝率差で2位となり、広島東洋カープとともにゲーム差は9.5に広がりました。これにより、阪神が貯めた貯金は18に増加し、他の5チームは赤字状態となっています。最短で7月16日にはマジックナンバー46が点灯する見込みです。

この11連勝は、2023年9月1日から14日以来の快挙で、18年ぶりのリーグ優勝に向けて前進する形になりました。さらに、1リーグ時代に記録した球団最長の14連勝も視野に入っています。

試合は、2回に阪神が先制しました。佐藤輝明選手(26歳)がライトスタンドへ今季23号となるソロホームランを打ち、自己最多の24本塁打に王手をかけました。

先発の伊原陵人投手(24歳)は、5回を2安打無失点に抑える好投を見せましたが、6回に連続四球で2死満塁のピンチを迎え降板しました。交代した2番手の桐敷拓馬投手(26歳)が坂倉選手に押し出し死球を与え、続く秋山選手に2点タイムリーヒットを許し、この回3失点で逆転されました。

それでも直後の7回に阪神は反撃。豊田選手が四球で出塁、代打前川選手が内野安打を放ち、1死二、三塁のチャンスを作りました。代打で出場した糸原健斗選手(32歳)の犠牲フライで1点を返し、続く2死一、二塁の場面で中野拓夢選手(29歳)がレフト前タイムリーを打ち同点に追いつきました。さらに森下翔太選手(24歳)がセンターへ2点タイムリーツーベースを放ち逆転。続いて佐藤輝選手もエンタイトル二塁打を放ち、この回5得点で試合をひっくり返しました。

連続2失点以下の記録は10試合で途切れましたが、連続二桁安打は今季最長の6試合続行中。勢いはまだまだ止まりません。

▼阪神は6月28日のヤクルト戦から11連勝を遂げています。この11連勝以上は、2023年9月以来9度目。藤川監督は就任1年目で、新人監督の11連勝は2021年の中嶋監督(オリックス)以来で、セ・リーグでは1982年の安藤監督(阪神)以来43年ぶり。阪神では1946年の藤村監督、前記の安藤監督に次いで3人目です。

▼7回の森下選手の勝ち越し打が決勝点となりました。森下選手の勝利打点(V打)は両リーグ最多の15度目。シーズン前半までにV打を15度記録したのは、昨季の岡本和選手(巨人)以来5人目で、セ・リーグ最多タイ記録は1983年の原選手(巨人)と前記の岡本和選手に並びます。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *