Month: June 2025

** 【フィギュア】坂本花織、来シーズン限りで引退を宣言「ここで締めくくる」―2026年ミラノ五輪が有終の美 **

** フィギュアスケートの前世界チャンピオンである坂本花織(25歳、所属: シスメックス)は20日、ミラノ・コルティナ冬季オリンピックシーズンを最後に現役を退くことを発表しました。彼女は22年の北京オリンピックで団体銀メダルと女子シングル銅メダルを獲得しています。 神戸市内に新しくオープンした「シスメックス神戸アイスキャンパス」のオープニングセレモニーに参加。同じ所属の三原舞依選手や壷井達也選手、三宅咲綺選手と共にエキシビション演技を行いました。 五輪シーズンに向けて坂本選手は「競技人生は残り1年を切っている。この時点で2年や3年と締めくくるよりも、ここで区切りをつけるほうがいいと判断しました。次の2022年オリンピックを目指すことを考えると、29歳になります。26歳となるこの年で一つの区切りをつけようと思いました」と語りました。 彼女はオリンピックに2大会連続で出場し、今シーズンも全日本選手権で4連覇を果たした日本女子フィギュア界のエース選手です。世界選手権では2位となりましたが、依然として世界トップレベルの実力を誇示しています。神戸市にできた新しい通年型リンクが彼女の活動拠点となり、競技引退後はコーチとしてのセカンドキャリアを視野に入れています。「この素晴らしい環境でやらなかったら申し訳ないくらい、多くの人の支えがあってリンクが完成しました。オリンピックに向けて完璧な準備が整いました。あとは自分が挑むだけです」と彼女は意気込みを語りました。【松本航】

【ラグビー】東京SGを退団した木村貴大の熱い想い「絶対に意味がある」

ラグビーのリーグワンは6月1日に今季が終了し、各チームから退団者が発表されています。リーグが始まって以来、連続してプレーオフに進出している東京サントリーサンゴリアス(東京SG)も、6日に16人の退団を発表しました。その中にはスクラムハーフ(SH)の木村貴大(31)の名前も含まれていました。そして、数日後の6月13日。木村は新宿の賑やかな金曜日に姿を現しました。ラグビーを続けることを決意し、新しいチームでの活躍を心に描きながら、オファーを待つ日々が続いています。カフェの一角でアイスコーヒーを手にしながら、彼はこう語りました。「サントリーでの4年間、日本一のスクラムハーフの隣でプレーしてきましたので、自信を持っています。チャンスさえあれば、チームに良い影響を与えられると思っています。これまで培ってきた経験を次のチームで活かしたいという気持ちです。」4シーズンの在籍中、出場は2試合で計13分にとどまりました。それでも彼は目標を見失わずに過ごしてきたからこそ、伝えたいことがありました。「高校生や大学生の皆さんも、大人数のチームでは試合に出られない選手がたくさんいます。試合に出場できないことがあっても、自分を否定しないでほしいと思います。」前身のトップリーグが幕を閉じた2021年春。当時所属していたコカ・コーラレッドスパークスが部の解散に見舞われました。彼はプロ選手として、新たなチームを探す中で、サントリーからオファーが来ました。ポジションは攻撃の起点となるSH。強化担当者との面談で、競争することが求められていました。「日本代表の2人と競争してほしい。」東京SGには、日本を代表するSHが2人いました。 2019年W杯日本大会で8強に貢献した流大。その後、2023年W杯フランス大会の主力となる斎藤直人。木村にとって、流は1学年先輩、斎藤は4学年後輩にあたります。試合に出場できるSHが通常2人の場合、それが日本代表ともなれば、別のチームでの出場機会を考えることもあります。それでも木村は、即座に入団を決め、彼の心は燃えていました。「その時点で、サントリーで2人を超えることを決心しました。心の底からワクワクしていました。僕のサントリーでの4年間は、それだけの4年間でした。」入団1年目の2021-22年シーズンは5分間の出場。NTTドコモレッドハリケーンズ大阪戦の後半35分から途中出場しました。「1年目はハーフの基本であるボールをさばく技術に大きな差を感じました。サントリーのラグビーは体感で、他のチームの2.5倍速。それについていかなければならなかった。」1~2年目には左肩甲骨骨折や左膝前十字靱帯断裂といったケガにも見舞われました。それでも、その速さの慣れが助けとなりました。何よりも、流や斎藤を超えようとする意志は揺らぎませんでした。そして飛躍の時が来ました。3年目の2023-24年シーズン。開幕前にはW杯フランス大会があり、流や斎藤が不在の中、他のSH陣とポジションを争いました。東福岡高校時代には、1年生から試合に出場し、全国高校大会(花園)で3連覇を達成。公式戦で無敗を誇る同期で、日本代表経験のある仲間たちと共に黄金時代を築き、3年生時にはキャプテンを務めました。「ディフェンスが僕の色。サントリーのハーフ陣の中で、ディフェンスに一番自信がありました。」少年時代から四六時中ラグビーを考え続けてきました。東京SGでも休日にはクラブハウスに通い、トレーニングを欠かしませんでした。出番は第3節、クリスマスイブの三重ホンダヒート戦。後半32分からピッチに立ちました。「絶好調でした。三重との試合に少し出してもらって、『もっとできる』と感じていました。」しかし、試合から3日後の12月27日。全体練習を終え、ユニット練習に取り組んでいる時でした。6割のスピードで後ろに下がり、ボールを受け取りに前に出た瞬間でした。 「コーチ、なぜ後ろから僕の足を蹴ったんですか。」真剣にそう思ったが、背後には誰もいませんでした。パーンという音とともに、左足のアキレス腱が断裂しました。「ユニット練習も最後の最後、あと3分程度の時でした。その時は案外冷静で、うれしいこともありました。」先輩たちがすぐに駆け寄ってくれました。1学年上の日本を代表するフルバック(FB)である松島幸太朗(32)は、「君、めっちゃ調子良かったのに」と声をかけてくれました。「松島さんに流さん、中村亮土さんなど、心から尊敬する人たちに認めてもらえたのはうれしかったです。パフォーマンスを発揮できなければ認められないチームだからこそ、『早く治したい』と思いました。」その日のうちに手術を受けました。復帰の時期を調べると、最短で6月。シーズン中の復帰は絶望的でしたが、次の開幕に向けて遊ぶナシで準備ができると計算しました。「ポジションの特性上、プレシーズンに遅れるのが一番痛手でした。私たちのような3番手争いをしている選手は、プレシーズンから良いパフォーマンスを見せて、1~2番手が調子を崩した時にすぐに入れる状態を維持する必要があります。」しかし、リハビリは想定通りに進みませんでした。復帰過程で痛みを抱え、トレーニングに自信が持てなくなりました。全体練習への復帰は2024年の12月まで遅れました。シーズン開幕直前の時期でした。SHの斎藤がフランス1部リーグにチャレンジする一方、新たに2023年W杯日本代表の福田健太(28)が加入していました。今シーズンの公式戦で、木村の出番は一度も訪れませんでした。4年間で流や斎藤の壁を越えることはできなかった一方、真剣に超えようとしたからこそ自らの不足点も知りました。流は相手の防御ラインを超えるキックに優れています。間近で見ていると、彼の凄さがわかります。「自分だけの判断でキックすることはなく、WTBと一瞬のコミュニケーションで互いが一致した時にしかキックしません。」ピッチを離れても基本的に聞き役、その中で時には自らの意見をしっかりと伝えていました。「僕は(前所属の)コカ・コーラ時代に厳しく言いすぎて、周りとのギャップができてしまいました。サントリーの1年目で聞き役に徹したら、今度は発言力が落ちました。それはSHとして良くない。サントリー2~3年目頃に、相手の意見も聞きつつ『その態度は違う』と思った時にはっきりと怒るようになりました。傾聴と主張のバランスが、この歳になってようやく分かるようになりました。」 個人としての成長と、組織の一員としての成長。自信が芽生えたからこそ、ここでラグビー人生を終えるわけにはいかない。愛称は「キムタカ」。東京SG入団前からピッチ外での積極的な取り組みにより、ファンとの距離が近い存在です。試合に出られないラグビー少年たちと接する機会も多くありました。4年間で出場時間は13分。それでも力強く語りました。「試合に出られないとき、自分を否定するものです。でも、その時間には意味があります。今、何をすれば目標達成に近づけるかを考えることが重要です。『ライバルに勝ちたい』という気持ちは自然に出てくる。でも、その気持ちに支配されると心が疲れてしまいます。」入団当初は流と斎藤に勝つことを意識していました。途中からはメンバー入りするために必要な要素に集中し、その先の目標として「2人に勝つ」を設定しました。矢印を自分に向けることで、3年目の故障前に手応えを感じていました。だからこそ、集大成を次のステージで見せたい。「4年間の経験を、絶対に爆発させたいです。」31歳にして、立ち止まることは考えていません。【松本航】◆木村貴大(きむら・たかひろ)1993年(平成5年)12月9日、福岡・北九州市生まれ。小学1年生でラグビーを始める。中学時代は主将で全国ジュニア大会優勝。東福岡高では全国高校大会3連覇を達成。筑波大学2年時にフランカーからSHに転向。卒業後は豊田自動織機に入社。19年に退団し、ニュージーランドへ渡り、世界最高峰スーパーラグビーの日本チーム「サンウルブズ」に加入。20-21年シーズンはコカ・コーラに在籍し、廃部を経て21年からサントリー(現東京SG)へ。身長173センチ、体重83キロ。

【交流戦】パ・リーグが圧倒! ソフトバンクが首位で最終カードに挑む パ・チームが上位を独占、通算52勝の快進撃

ソフトバンクは広島に対して圧勝し、これで2カード連続で勝ち越しを果たしました。交流戦では今季初の10勝を達成し、これから交流戦の首位として阪神との3連戦(甲子園)に臨みます。今季の交流戦では、パ・リーグが大きく勝ち越しており、上位6チームを全てパ・リーグが占めています。交流戦のこれまでの通算成績は、パ・リーグが52勝、セ・リーグが35勝となっており、パ・リーグが17勝差でリードしています(2試合引き分け)。◆19日のその他の試合結果DeNA 1-2 西武巨人 1-4 日本ハムヤクルト 1-3 楽天中日 1-6 オリックス阪神 2-0 ロッテ

大谷翔平「1番DH」でパドレス戦 山本由伸は7勝目なるか/速報します

ドジャース大谷翔平投手は「1番DH」で先発出場。5試合ぶりとなる26号は出るか。山本由伸投手は7勝目を目指し先発。試合開始は午前11時10分の予定。 ドジャース対パドレス 試合前練習でキャッチボールするドジャース大谷(撮影・滝沢徹郎) ドジャース対パドレス 試合前練習でキャッチボールするドジャース大谷(撮影・滝沢徹郎) ドジャース対パドレス 試合前練習に臨むドジャース大谷(撮影・滝沢徹郎) ドジャース対パドレス 試合前練習で調整するパドレスのダルビッシュ(撮影・滝沢徹郎) 2025年全本塁打写真特集 チーム123456789計 パ 0 ド 0 大谷翔平第1打席 1回先頭打者 パドレス投手は右腕バーガート 山本由伸投球内容 【1回】 1タティス 2アラエス 3マチャド 4シーツ...

「大谷翔平2世」カグリオンがメジャー初本塁打含む2発 大学時代に二刀流で活躍のドラ1ルーキー

ロイヤルズの「大谷2世」、ジャック・カグリオン外野手(22)がメジャー初本塁打を含む2本塁打を放った。「6番右翼」で先発出場。2回の第1打席で高めボール球の直球を捉え右中間にあるブルペンへメジャー初アーチとなる1号ソロ。ベンチに戻ると大谷の初本塁打時と同様、チームメートから「サイレントトリートメント」で「祝福」された。9回の第4打席は初球の低めスライダーを右中間スタンドへ134メートルの特大2号ソロを運んだ。昨年のドラフト会議でロイヤルズから1巡目(全体6位)指名されてプロ入り。フロリダ大学時代に投打二刀流で活躍し、今月3日にメジャーデビュー。14試合目にして待望の本塁打を放った。カグリオンはロイヤルズでは打者に専念している。今月27日(同28日)からは大谷翔平所属のドジャースと3連戦。二刀流を復活させた投手大谷と対戦する可能性がある。

【とっておきメモ】阪神デュプランティエのユニークなリフレッシュ法、初完封で日本に輝く

<日本生命セ・パ交流戦:阪神2-0ロッテ>19日◇甲子園お見事、デュープ! 阪神タイガースの先発投手ジョン・デュプランティエ(30)は、「日本生命セ・パ交流戦」のロッテ戦で来日以来初となる完封勝利を挙げ、3勝目を達成しました。彼は4安打12奪三振という素晴らしい投球を見せ、1年目にして二桁奪三振と完封を同時に達成したのは球団史上初の快挙です。チームはセ・リーグ内で唯一の勝利を収め、2位のDeNAとのゲーム差を今季最大に並ぶ3.5に広げました。これにより、27日から再開するリーグ戦に首位として臨むことが確定しました。   ◇   ◇   ◇デュプランティエのリフレッシュ方法の一つには、自宅でポップコーンを作ることがあります。出来立てのホカホカをつまみながら、ドラマや映画を楽しむのが彼の至福の時間です。電子レンジで温めて、好みのソースをかけて食べることを心待ちにしています。しかし開幕前には、日本で電子レンジ用のポップコーンが見つからず、「日本には売っていないんだ。本当に恋しいし、すごく食べたい」と残念がっていたそうです。そんな時、チームメイトのビーズリーが「コストコに売っているよ」という嬉しい情報を教えてくれました。異国での快投の裏には、彼の心の支えともいえる大好物の存在があるようです。【阪神担当 伊東大介】

【特別記事】ノーノーを逃した「教授」北山亘基、睡眠を探究中、枕を使わず「立った姿勢に近い寝方」実践

<日本生命セ・パ交流戦:巨人1-4日本ハム>◇19日◇東京ドーム 日本ハムの北山亘基投手(26)は、交流戦の巨人戦で9回1死までノーヒットノーランを続けていたが、惜しくもソロ本塁打を打たれ、その機会を逃した。ドラフト8位で入団し、新庄剛志監督のもとで開幕投手を務めた北山は、象徴的な存在として期待されている。ノーヒットノーランは逃したものの、9回1安打1失点で見事な投球を見せ、チームに5勝目をもたらし、その成長ぶりを示した。    ◇   ◇   ◇ 豊富な知識と探究心を持つ北山は「教授」という愛称で親しまれている。今季は特に睡眠に注目しているとのこと。「しっかり眠ることで、心と体が元気になり、練習の質も向上することを実感している」。彼は運動量や心拍変動を測定する機器を利用し、必要な睡眠時間を分析。「時には『10時間ぐらい寝てください』と助言をもらうことも」とのこと。 また、最近は寝る前にブルーライトをカットする眼鏡を装着。「これも入眠に影響するようだ」。枕は使わず、「立った姿勢に近い寝方を目指し、必要であれば首にバスタオルを巻いて支える程度」。全てはマウンドで最高のパフォーマンスを発揮するために、逆算して行う準備の一環だ。この日はあと2死で大記録を逃したが、探索を続ける「教授」なら、やがて大きな成果として残せるだろう。【日本ハム担当=木下大輔】

ドジャース、移民税関取締局の球場入場を断る 通常通り試合を開催

ドジャースは19日(日本時間20日)、移民税関取締局(ICE)がこの朝、球場を訪れたことを球団の公式SNSで公表しました。球団はICEの入場を拒否し、試合を通常通り開催することを発表しました。 今月から、ICEによる不法移民の取り締まりが強化され、ロサンゼルス各地で暴動が発生しています。ダウンタウンを中心に、10日(日本時間11日)から約1週間、夜間外出禁止令が出されていました。 観光名所である「リトルトーキョー」の一部では、お土産ショップなどが暴徒による被害を受け、状況が深刻化しています。 19日はパドレスとのライバル対決4連戦の最終戦。これまで3連勝中のドジャースは、エース右腕の山本由伸投手(26)が先発登板します。

【バドミントン】元世界王者が驚きの変装!話題の“桃田おじさん”の激変ショット

バドミントン男子元世界王者の桃田賢斗(30=NTT東日本)は、19日に自身のインスタグラムを更新し、大きくイメージチェンジした姿の写真を投稿しました。これが大変な話題を呼んでいます。 彼がアップしたのは、メガネとつけひげを使用した自撮り写真で、髪の毛の生え際が少し後退しており、「桃田おじさんです」と書かれていました。これは、同日に放送されたTBS系「ニンゲン観察バラエティ モニタリング」に出演した際のものです。この番組の人気コーナーで、変装したアスリートが一般人に紛れて大会に出場し、観客を驚かせるという企画でした。今回は、元A.B.C-Zの河合郁人と共に老人姿で登場しました。 インスタグラムのコメント欄には「え?!」「何が起きた!?」など、多くの驚きの声が寄せられています。また、「変装してもカッコイイ!」「私が今まで見た中で最も強い老人」などの称賛の声も見られます。投稿からわずか1時間で1万を超える「いいね」がつきました。 桃田は、2018年に日本男子初の世界選手権制覇と世界ランキング1位を達成し、2019年にも連覇を果たしました。2024年5月に日本代表から引退する予定ですが、今年4月にはコーチ兼任で現役続行を表明しています。

【日本ハム】新庄監督「上機嫌って書いておいて」、6名の先発入れ替えで打線が躍動、巨人エースを攻略

あと2人だった-。日本ハムの北山亘基投手(26)は、「日本生命セ・パ交流戦」巨人戦の9回1死でソロ本塁打を許し、惜しくもノーヒットノーランを逃しました。彼はドラフト8位で入団し、新庄剛志監督(53)が就任した22年に新人ながら開幕投手を務めた現体制の象徴的投手です。快記録こそ逃しましたが、昨年のセ・リーグ覇者を相手に、9回1安打1失点の快投で5勝目を挙げ、彼の成長と存在感を示しました。   ◇   ◇   ◇新庄監督は前夜のスタメンから6人を入れ替え、打線が躍動したことに「『上機嫌』って書いておいて」と喜びました。清宮幸、レイエス、野村らをベンチスタートで休ませつつ、1、2番には五十幡と矢沢の俊足コンビを抜擢。そして、クリーンアップにはマルティネス、郡司、田宮という強力な捕手トリオを並べ、3回までに全員が躍動して4得点を記録しました。防御率1点台の巨人の山崎を早々に攻略しました。これは新庄監督が就任以来ずっと追求してきた「層の厚さ」です。「この4年間で、1つのチームで勝てるチームを2つ作りたかった。誰を送り出しても戦力である」。今回のカードの最初の2試合は長打力重視のオーダーで、この日は「(巨人の)山崎くんがやはり良い投手なので、守備を固め、小技も含めて、北山くんだったので、2点勝負」と見立て、走って打って得点を重ねる2つ目のチームの打線で快勝しました。「誰がこれを作ったんだろうね」。新庄監督は本当に上機嫌でした。