Month: May 2025

【日本ハム】上沢直之を攻略して今季3度目の同一カード3連勝!古林睿煬が7回10Kで来日初勝利

日本ハムは注目の対戦に勝利し、今季3度目の同一カード3連勝を達成しました。元日本ハムの選手である上沢に対し、4回まで無安打と苦しんでいた打線は、2点を追う5回に清宮幸がチームの初安打となる二塁内野安打を放ちました。続けて万波が中堅フェンス直撃の二塁打を放ち、無死二、三塁の好機を作り出しました。ここで郡司が今季チーム初の犠牲フライを放ち1点を返し、更に捕逸によって同点に追い付きました。7回には、万波がフルカウントから上沢のスライダーを捉え、決勝の6号ソロホームランを放ちました。投手では、来日2度目の先発となった古林睿煬が初回に2失点するも、2回以降は安定した投球を見せました。最終的には7回を投げきり、許したヒットは5本、2失点、10奪三振という堂々たる投球内容で、見事に来日初勝利を収めました。

【ソフトバンク】今季ワーストタイ5連敗 同一カード3連敗はすべて本拠地

ソフトバンクが今季ワーストタイ5連敗を喫した。GWが絡む9連戦は3連敗スタートと苦しい発進となった。1回に1番野村、2番笹川の連打で無死一、三塁の好機をつくった。栗原の犠飛とベテラン中村に右前打が飛び出し2点先制。幸先良く序盤はリードしていたが、先発の上沢が5回に2失点。無死二、三塁で郡司に犠飛、2死三塁でバッテリーミス(捕逸)が出てしまった。同点に追いつかれ、2-2の7回1死では万波に勝ち越しソロを献上した。同一カード3連敗は今季3度目でいずれも本拠地みずほペイペイドーム。試合前には主力の今宮が登録抹消され、さらに故障者が増えた。5月反攻を誓ったはずが、黒星スタートとなってしまった。

【巨人】田中将大、2試合連続で初回に困難 3回で降板し勝利ならず

巨人の田中将大投手(36)は、2試合連続で初回に失点を喫しました。彼は3回までに8安打、3失点を記録し、その後代打が送られました。初回、2死から野間、末包、坂倉に3者連続で中前打を浴び、1点を先制されました。さらに2死一、三塁からファビアンにも中前適時打を許し、続けて菊池には左中間への適時二塁打を許し、この回で3失点となりました。3回には2死満塁のピンチを迎えましたが、なんとか無失点で切り抜けました。前回4月17日のDeNA戦(東京ドーム)でも、初回に3本の長短打を浴びて2失点し、さらに2回には7安打6失点で降板しました。13日間あけての今季3度目の先発でしたが、再び立ち上がりで相手の猛攻を受けました。試合前には「今回はファームでの投球を含め、打者相手にしっかりと投げ込んできました。試合でもその成果を試すことができ、明日はこのマウンドでしっかりと成果を出し、相手を抑えたいと思っています」と述べていました。日米通算198勝と大台まであと2勝に迫りましたが、この日もその壁は越えられませんでした。来週8日は試合が予定されておらず、選手登録から一時抹消される見通しです。

【阪神】佐藤輝明が両リーグで最速の10号本塁打!藤村富、田淵、岡田、浜中に続く記録達成

阪神タイガースの佐藤輝明内野手(26歳)が、プロ野球両リーグ内で最速となる自身の今シーズン10号本塁打を記録しました。試合は1対2と逆転された直後の5回に、佐藤選手が同点ソロホームランを放ちました。   ◇   ◇   ◇佐藤輝明選手は5回に両リーグでのトップとなる10号を達成しました。阪神の選手で両リーグ最速10号に到達したのは、1950年の藤村富選手、1972年から74年の田淵選手、1990年の岡田選手、2006年の浜中選手に続き、5人目の快挙です。チームの今シーズン27試合目での10号達成は、2021年の33試合目を上回り、自己最速記録となりました。また、阪神の選手が27試合以内に10号に到達したのは、2006年の浜中選手(19試合目)以来、19年ぶりとなりました。過去に阪神で両リーグ最速10号を達成した4人(計6回)は、最終的に本塁打王にはなれませんでしたが、佐藤選手はどうなるでしょうか。

【阪神】藤川球児監督、重要なリクエスト成功!中日・高橋周平の3ランが適時二塁打に修正

阪神の藤川球児監督(44)がリクエストで成功を収めました。1点差で迎えた無死一、二塁の場面、中日・高橋周平の打球は阪神の大竹が投じた直球を捉え、右翼フェンスギリギリへ一直線に向かいました。当初、審判はこの打球をホームランと判定し、ランナー全員がホームに戻りました。しかし、ここで藤川監督がリクエストを要求しました。数分後、二塁塁審の嶋田審判員から「ただいまの打球についてリクエストがありました。検証の結果、フェンスで跳ね返ったため、ランナーは二塁三塁の状態で再開とし、得点は1点とします」と発表がありました。これにより判定が覆り、試合は1-1の無死二、三塁で再開されました。このリクエスト成功により、大逆転を防ぐことができました。

【ソフトバンク】上沢直之、膝から崩れ落ちる 同点7回痛恨被弾 移籍後初の古巣日本ハム戦先発

ソフトバンクの投手、上沢直之(31)は重要な場面で1発を浴びせられ、自己最多の122球を7回まで投げて3安打3失点でマウンドを降りました。 試合は2-2の同点で迎えた7回1死、6番打者の万波にソロホームランを許しました。3球目で追い込み、フルカウントからの6球目で、真ん中に甘く入った変化球が捉えられ、左翼ホームランテラス席に飛び込みました。この痛手の一打を見届けた上沢はその場で膝から崩れ落ちました。 公式戦での古巣・日本ハム戦には移籍後初めて先発。初回から変化球を駆使し、日本ハム打者に的を絞らせず、2回2死からは4者連続三振を奪い4回2死まで完全投球を見せました。しかし、2-0だった5回には2失点。連打で無死二、三塁のピンチを招き、7番の郡司の犠牲フライで1点を返されました。なおも2死三塁で9番水野にフルカウントから与えた投球が外れ、捕手の嶺井博希(33)が後逸し、三塁走者の万波が生還して同点に追いつかれました。 上沢は2023年オフにポスティングシステムを用いてアメリカ球界に挑戦。レイズとマイナー契約を結んだのち、5月にレッドソックスへ移籍。しかし右肘の故障によりメジャーでの登板は2試合のみとなり、昨オフに自由契約となってホークス入りを決断。日本ハムを離れる決断に際しては批判の声も上がりました。試合前には日本ハムファンからブーイングを浴びせられる一幕もありました。 試合前時点で今季は4試合で先発し、2勝1敗、防御率3.27を記録しています。チームの本拠地での白星は全て上沢が挙げています。

【ソフトバンク】昨季王者が超緊急事態…主力が続々離脱 今宮も抹消、周東は骨折/故障者一覧

ソフトバンクが超緊急事態に陥った。前日4月30日の日本ハム戦で右肘に死球を受けた今宮健太内野手(33)が「右前腕屈筋群の筋挫傷」により出場選手登録を抹消された。さらに同23日のオリックス戦で右膝付近に死球を受けて離脱中の周東佑京内野手(29)は右腓骨(ひこつ)骨折だったことが判明。昨季のリーグ優勝に貢献した主力が続々と離脱する異常事態となった。ソフトバンクの主な故障者は以下の通り。★柳田悠岐 4月11日のロッテ戦で右足すね付近に自打球。「右脛骨(けいこつ)骨挫傷」と診断され、当初は5月上旬の実戦復帰を目指したが遅れる見通し。★近藤健介 4月2日に腰の手術。すでにリハビリ組でティー打撃などを行っており、本人は5月下旬の1軍復帰を目指している。★周東佑京 昨秋に手術した左膝に不安を抱え、さらに4月23日のオリックス戦で右膝付近に死球を受けた。同29日に登録抹消となり、この日「右腓骨(ひこつ)骨折」と発表された。不動の1番で開幕19試合連続安打と好調を維持していた。復帰時期は未定。★今宮健太 前日4月30日の日本ハム戦で右肘に死球を受け、5月1日に登録抹消。利き腕ということもあり万全な送球動作が行えないという判断だった。この日福岡県内の病院で「右前腕屈筋群の筋挫傷」と診断された。復帰時期は未定。★カーター・スチュワート 春季キャンプで左腹直筋を痛め、4月8日に医療機関受診とリハビリのために一時帰国。復帰時期は不透明。昨季9勝を記録。★浜口遥大 4月23日に国指定の難病「胸椎黄色靱帯(じんたい)骨化症」の手術を発表。さらに4月16日には左肘関節クリーニング術も行った。復帰メドは3~4カ月の見込み。昨オフDeNAから移籍。★長谷川威展 3月21日に左肘トミー・ジョン手術。競技復帰まで10~12カ月の見込み。昨季32試合に登板した中継ぎ左腕。【関連記事】ソフトバンクニュース一覧

【日本ハム】公式戦初対戦、上沢直之にファンがブーイング…松本剛がリードオフマン

試合開始前から、スターティングメンバーの発表に異様な空気が漂いました。 ソフトバンクのスターティングメンバーが発表され、2年前まで日本ハムに在籍していた上沢直之投手(31)の名前が呼ばれると、左翼席を占める日本ハムのファンからブーイングが起こりました。 大音量のBGMが流れていたため、その声が球場全体には響き渡りませんでしたが、不思議なざわめきが感じられました。 日本ハムの元エースである上沢投手を、3月のオープン戦では打ち崩しましたが、公式戦での初対戦です。新庄剛志監督(53)は、上沢と同じ年に入団した仲間である松本剛外野手(31)を1番打者として起用しました。 日本ハムのスターティングメンバーは次の通りです。 1番 中堅 松本剛 2番 左翼 浅間 3番 捕手 田宮 4番 一塁 野村 5番 三塁 清宮幸...

【DeNA】筒香嘉智が出場選手登録抹消「何が一番早く状態を上げられるか」三浦監督明かす

DeNA筒香嘉智外野手(33)が1日、出場選手登録を抹消された。三浦大輔監督(51)が明かした。今季はここまで打率1割1分5厘、1本塁打の成績にとどまっていた。指揮官は「筒香と勝又を入れ替えます。昨日の時点でいろいろ話をして、何が一番早く調子を上げられるかという話をして、1日でも早く状態をあげてもらえると。優勝するためには必要な選手ですから。もう1度作り直すというか、しっかりと打ち込んだり、状態を上げるということで決断しました」と説明した。代わりに勝又温史外野手(24)が1軍に合流。21年オフに投手として戦力外通告を受けて野手に転向した苦労人が7年目にしてプロ初1軍昇格となった。勝又はここまでイースタン・リーグ29試合に出場して打率2割4分1厘、2本塁打、OPS・618の成績を残していた。オープン戦では1軍のゲーム参加という立場で2安打を放ってアピール。今季へ向けて「今年ダメだったら多分クビなので。僕が終わった時に1ミリも後悔が残らない野球人生にしたい。全力で毎日やるしかないです」と覚悟をにじませていた。【関連記事】DeNAニュース一覧>>

【マリーゴールド】スターダム退団の岩谷麻優が電撃入団「小川さん、マリーゴールドに必要でしょ?」

女子プロレスのマリーゴールドは1日、緊急記者会見を開き、スターダムを退団したばかりの岩谷麻優(32)の入団を発表した。会見に登場した岩谷は「みなさんこんばんは、女子プロレスのアイコン岩谷麻優です。スターダムを退団して、その数日後に入団会見。ちょっと早いって思う方も多いと思うんですけども、自分の中ではスターダムでは全てやりきりました。なので小川さん、マリゴールドに岩谷麻優、必要でしょ?」と同席したロッシー小川氏に笑顔で質問。続けて「マリーゴールドでも全部(ベルトを)取るやつ、『グランドスラム』を狙って、岩谷麻優を世界に広げて、もっともっとプロレスを楽しんでいきたいと思ってマリーゴールドに入団させていただくことにしました」と話した岩谷は、この日が誕生日の小川氏にケーキをプレゼント。小川氏も「(岩谷は)私の中では、マリーゴールドを設立するときに設立メンバーにいてほしいというのがありまして、それが1年かかりましたけど、ここに実現したということです。だから私の中では、前からいるメンバーという認識というか。今日、68歳の誕生日なんですけど、1番素晴らしい誕生日プレゼントをもらいました」とよろこんだ。岩谷は4月27日に行われたスターダム横浜アリーナ大会でIWGP女子王座10度目の防衛戦に臨んだが、挑戦者朱里に敗れて王座から陥落。翌28日の一夜明け会見で退団を表明していた。マリーゴールドでの背番号はは誕生日にちなんだ「219」で、初戦は4日後楽園大会での高橋奈七永戦になる。