25歳のボクサー重岡銀次朗、開頭手術を受ける「正直言って、見通しは全く分からない。無事を祈るだけです」JBC事務局長のコメント

元IBF世界ミニマム級王者である重岡銀次朗(25歳、ワタナベ所属)は、急性硬膜下血腫のため、緊急の開頭手術を受けましたと日本ボクシングコミッション(JBC)が27日に発表しました。重岡選手は24日の夜にインテックス大阪で同級王者ペドロ・タドゥラン(フィリピン)に挑戦。昨年7月に9回TKOで敗れて以来、10ヶ月ぶりの再戦でしたが、12回判定で再び敗北。その判定後、コーナーにて意識を失い、担架で運ばれました。そのまま病院に搬送され、試合当日に緊急手術が施されました。
JBCの安河内剛本部事務局長によれば、重岡選手は麻酔で眠らされた状態で大阪市内の病院に入院し、集中治療室(ICU)で経過を見守っています。彼の兄で前WBC世界王者の優大(28歳、ワタナベ所属)と父親の功生さんが付き添っています。なお、JBCの規則により、開頭手術を受けた選手は自動的にライセンスを失効するため、現役続行は不可能となります。
安河内事務局長は、「脳の腫れが今後の大きな敵となります。その腫れをどのように抑えていくかが鍵となります。この1週間が状況を把握する上で重要です。見通しは、正直なところ全く分かりません。ただただ無事を祈るしかないのです」と述べました。
世界戦での硬膜下血腫による開頭手術は非常に稀なケースであり、安河内事務局長は「結果を受け入れる必要があります。硬膜下血腫での緊急手術という事実の重さを痛感しています。一度のミスも許されない状況ですが、あの試合でこれが原因だと特定するのは困難です」と困惑した表情を浮かべました。
◆重岡銀次朗(しげおか・ぎんじろう)1999年10月18日、熊本市生まれ。幼稚園から小学6年まで空手を学び、小学4年からボクシングを開始。小学5年からU-15全国大会で5連覇し、熊本・開新高校で高校選抜を連覇、16年の国体で優勝するなど5冠を達成。アマチュア時代の戦績は56勝(17KO/RSC)1敗。2018年9月にプロデビューし、プロ4戦目でWBOアジア・パシフィック・ミニマム級王座を獲得。22年3月に日本同級王座、23年4月にIBF世界同級暫定王座を手にし、同年10月に正規王者となりました。身長は153センチのサウスポーです。