Day: May 27, 2025

25歳のボクサー重岡銀次朗、開頭手術を受ける「正直言って、見通しは全く分からない。無事を祈るだけです」JBC事務局長のコメント

元IBF世界ミニマム級王者である重岡銀次朗(25歳、ワタナベ所属)は、急性硬膜下血腫のため、緊急の開頭手術を受けましたと日本ボクシングコミッション(JBC)が27日に発表しました。重岡選手は24日の夜にインテックス大阪で同級王者ペドロ・タドゥラン(フィリピン)に挑戦。昨年7月に9回TKOで敗れて以来、10ヶ月ぶりの再戦でしたが、12回判定で再び敗北。その判定後、コーナーにて意識を失い、担架で運ばれました。そのまま病院に搬送され、試合当日に緊急手術が施されました。 JBCの安河内剛本部事務局長によれば、重岡選手は麻酔で眠らされた状態で大阪市内の病院に入院し、集中治療室(ICU)で経過を見守っています。彼の兄で前WBC世界王者の優大(28歳、ワタナベ所属)と父親の功生さんが付き添っています。なお、JBCの規則により、開頭手術を受けた選手は自動的にライセンスを失効するため、現役続行は不可能となります。 安河内事務局長は、「脳の腫れが今後の大きな敵となります。その腫れをどのように抑えていくかが鍵となります。この1週間が状況を把握する上で重要です。見通しは、正直なところ全く分かりません。ただただ無事を祈るしかないのです」と述べました。 世界戦での硬膜下血腫による開頭手術は非常に稀なケースであり、安河内事務局長は「結果を受け入れる必要があります。硬膜下血腫での緊急手術という事実の重さを痛感しています。一度のミスも許されない状況ですが、あの試合でこれが原因だと特定するのは困難です」と困惑した表情を浮かべました。 ◆重岡銀次朗(しげおか・ぎんじろう)1999年10月18日、熊本市生まれ。幼稚園から小学6年まで空手を学び、小学4年からボクシングを開始。小学5年からU-15全国大会で5連覇し、熊本・開新高校で高校選抜を連覇、16年の国体で優勝するなど5冠を達成。アマチュア時代の戦績は56勝(17KO/RSC)1敗。2018年9月にプロデビューし、プロ4戦目でWBOアジア・パシフィック・ミニマム級王座を獲得。22年3月に日本同級王座、23年4月にIBF世界同級暫定王座を手にし、同年10月に正規王者となりました。身長は153センチのサウスポーです。

【日本ハム】新庄監督の「執念」スクイズ連発で単独首位を守る

日本ハムの新庄剛志監督(53)は、戦略的な采配でソフトバンクの有原を攻略し、シリーズ初戦を制しました。2−2で迎えた8回、1死二、三塁の場面で五十幡が2度のセーフティースクイズを試みましたが失敗。それでも最終的に二ゴロの間に三塁走者の矢沢がトップスピードで本塁に生還し、勝ち越しに成功。その後、石井が再び1死二、三塁の場面でスクイズを決め、貴重な1点を追加。5月はここまで12勝7敗2分けで、2位西武との差を1.5ゲームに広げました。  ◇  ◇  ◇失敗してもあきらめない新庄監督は、小技を巧みに駆使して勝利を引き寄せました。2−2の8回、先頭の伏見が二塁打で出塁し、代走に矢沢を送ると、犠打で相手のミスを引き出して無死一、三塁の好機を作りました。浅間の初球から新庄監督は「セーフティースクイズ」を指示。しかし、ボール球を見逃し、さらにソフトバンクの海野が三塁送球するも、ボールが矢沢のヘルメットに当たり、その間に一塁走者の山県が二塁に進塁しました。浅間が空振りで三振し1死二、三塁となると、新庄監督は五十幡の初球と3球目に再び「セーフティースクイズ」を試みましたが、いずれもファウルで失敗。それでも新庄監督は「今日は6回ぐらいセーフティースクイズのサインを出したね(笑)」と振り返りました。五十幡の次の打球が二ゴロとなるも、三塁走者矢沢が「ギャンブルスタート」で本塁に突っ込み、貴重な1点を追加しました。この攻防を制してリードを広げると、石井の初球で五十幡が二盗に成功し再び1死二、三塁の状況を作りました。ここで新庄監督は「2ランスクイズ」を選択。「石井くん、よく決めてくれた。難しいボールだったね」と振り返り、三塁走者の山県が生還し追加点を獲得。五十幡は遅れて出発し、本塁でタッチアウトとなったが、「次は3ランスクイズを試そうかな(笑)」と新庄監督の独特のユーモアが光りました。前回の楽天戦では1点にとどまっていたものの、諦めない新庄監督は「打った方が点が取れない時はこれが確率がいいんだ。失敗してもやる。そして点を取るんだ」とコメント。防がれても再び挑戦し、結果として単独首位を守り抜きました。【永野高輔】

【中日】井上一樹監督、厳しい抗議の末、川越選手の痛恨のファウル判定に意見書提出予定「説明が必須だった」

中日ドラゴンズの井上一樹監督(53歳)は、ヤクルト戦での厳しい戦いに敗れ、今季最多の6連敗を記録しました。1点差で迎えた8回、1アウト1塁の場面で川越選手が放った大飛球は右翼のポール付近へ。ホームランであれば逆転の2ランとなるはずが、ファウルと判定され、監督はリクエストを求めましたが判定は覆らず、ベンチを飛び出す場面も見られました。井上監督は「間違いなくポールを巻いていると確信していた。審判からの明確な説明が欲しかった。これが敗因だとは言いませんが、スポーツマンシップに欠けると思われたくない」と述べ、苦々しい表情を浮かべました。球団はこの判定について、日本プロ野球機構(NPB)へ意見書の提出を検討しています。

大の里の横綱昇進で待遇が激変 – 月給が大関の250万円から300万円に、付け人も3人から10人に増加

日本相撲協会は29日、東京・両国国技館で行われた大相撲名古屋場所(7月13日初日、IGアリーナ)の番付編成会議と臨時理事会において、大関の大の里(24=二所ノ関)の横綱昇進を全会一致で承認しました。「第75代横綱 大の里」が正式に誕生し、相撲界の頂点に立つことで周囲の環境も大きく変わります。 ◆横綱になると… ▽収入:月給は大関時代の250万円から横綱として300万円に増加します。巡業などでの宿泊や日当は1日9500円から1万1000円に引き上げられます。また、協会から昇進祝いとして名誉賞100万円が贈られます。師匠に対する養成奨励金も10万円増の30万円が1場所ごとに支給され、引退時の養老金も基本給が500万円増の1500万円となります。 ▽付け人:横綱として付け人の数は大関時代の約3人から10人近くに増えます。これは綱締めなどの責任が増えるためで、必要な物を入れるための明け荷も1つから3つに増えることになります。 ▽待遇:負け越しても休場が続いても地位が下がることはありません。引退後も5年間はしこ名のまま年寄として協会に残ることが可能です。

大の里、横綱昇進の口上は?大関昇進時は「唯一無二」過去の主な口上「不惜身命」「気魄一閃」

日本相撲協会は29日、東京・両国国技館で大相撲名古屋場所(7月13日初日、IGアリーナ)の番付編成会議と臨時理事会を行い、大関大の里(24=二所ノ関)の横綱昇進を全会一致で承認する。注目されるのは、茨城・阿見町の二所ノ関部屋での昇進伝達式で、大の里がどんな口上を披露するのか。師匠の二所ノ関親方(元横綱稀勢の里)は2017年初場所後に「横綱の名に恥じぬように精進」とシンプルな言葉で決意を示した。大の里は、昨年秋場所後の大関昇進時の口上では「唯一無二」を用いたが「もう使ってしまったので」と新たな言葉を用意することをほのめかしている。◆過去の主な口上▽北の湖「栄誉ある地位を辱めないよう努力」(74年名古屋場所後)▽千代の富士「横綱の名を汚さぬよう、一生懸命頑張ります」(81年名古屋場所後)▽北勝海「横綱の名を汚さぬよう、これからも一生懸命稽古をし努力」(87年夏場所後)▽曙「横綱の地位を汚さぬよう、稽古に精進」(93年初場所後)▽貴乃花「不撓(ふとう)不屈の精神で、力士として不惜身命(ふしゃくしんみょう)を貫く」(94年九州場所後)▽3代目若乃花「横綱として堅忍不抜(けんにんふばつ)の精神で精進」(98年夏場所後)▽武蔵丸「横綱の名を汚さぬよう、心技体に精進」(99年夏場所後)▽朝青龍「相撲道発展のために一生懸命頑張ります」(03年初場所後)▽白鵬「精神一到を貫き、相撲道に精進」(07年夏場所後)▽稀勢の里「横綱の名に恥じぬよう精進」(17年初場所後)▽照ノ富士「不動心を心掛け、横綱の品格、力量の向上に努めます」(21年名古屋場所後)▽豊昇龍「横綱の名を汚さぬよう、気魄一閃(きはくいっせん)の精神で精進致します」(25年初場所後)

【DeNA】三浦監督がバウアーに謝罪「勝たせてあげられず申し訳ない」8回無失点も白星つかず

DeNAベイスターズの監督である三浦大輔氏(51)は、先発ピッチャーのトレバー・バウアー選手(34)に謝罪しました。バウアー投手は、中5日での登板において自己最多タイの12奪三振を記録し、素晴らしい投球を見せました。118球で8回を無失点に抑え、4安打と4四死球のみの内容でしたが、打線の援護がなく3勝目はお預けとなりました。延長11回まで両チーム無得点のまま進んだ試合は、4番手の山崎康晃投手(32)が連打と申告敬遠で無死満塁のピンチを招き、続く5番手の投手颯が押し出し四球を与えサヨナラ負けを喫しました。5月に入って初の連敗で、地方球場では8連敗となりました。三浦監督は「勝たせることができず申し訳なく思います。それに尽きます。前回から組み立ても変え、(松尾)汐恩とバッテリーで良い投球をしてくれました。素晴らしい投球をしてくれただけに本当に残念です」と、勝ち星をつけられなかったことを深く詫びました。

【中日】井上監督、ファウル判定に不満「退場が怖くて言わん監督おらんやろ」リクエストも実らず

中日ドラゴンズの井上一樹監督(53)は、試合後も8回の川越誠司外野手(31)の2ランが幻となった判定に納得がいかなかった様子を見せました。8回の1点差を追う場面で、1死一塁の状況でヤクルトの矢崎投手が投じたフォークボールを川越選手が右翼ポール付近に大飛球。しかし、ファウルと判定され、井上監督のリクエストも認められませんでした。監督は球審の山路氏へ抗議に動きました。試合後のインタビューでは、「私が(三塁ベンチから)見ていた位置と、ポール付近の真正面での判定が違っていた感がある。右翼ポールを確実に巻いていると思ったから、これはね」と述べました。リクエスト後に再度審判に抗議した理由について、「NPBでは、リクエストに関する判定への抗議自体が許されていないんでしょう。でも、オレがね、判定は変わらないよと分かっていても、言わない監督なんていないでしょう? 退場が怖くて、言わない監督もいないんですよ。」と切実に語りました。また、「ロースコアの試合での一打だったから、必死にやらなければならない場面だった」と続けました。 さらに、スポーツマンシップに欠けていると思われたくないため、その点については口をつぐみましたが、「ジャッジのあり方について、もっといろいろ提案してもらいたいですね。アメリカのように、ジャッジマンがビデオを見に行くわけではなく、専用のスタッフがいるわけで、そういう体制も必要ではないかと思う」と米国のメジャーリーグに似たビデオ判定専門の人員の導入を提案しました。この考えを球団と共有し、NPBに意見書を提出する予定です。▽敷田責任審判(8回川越のファウルに中日がリクエストするも判定が変わらず)「ホームランの映像がありませんでした」▽中日川越(8回入れば逆転2ランの大飛球もファウル)「自分ではポールを巻いたと思ったので、正直ショックです。自分のミス(4回に左翼で適時失策)で1点入ったので何とかしたかったので、なおさら悔しいです。」

【西武】高橋光成投手「特別な経験」地元群馬での試合、惜しくも敗戦も「よくやった!」1000人に見送られる

帰路に就く西武の高橋光成投手(28)は、約1000人の地元ファンに迎えられました。「光成くーん!!」「光成さーん!!」といった声援が飛び交う中、彼はまるで英雄のように帰宅しました。結果は勝てませんでしたが、群馬での登板自体が特別な経験でした。「群馬での試合は非常に特別です」と彼は述べ、多くの応援に感謝の意を表しました。7回を投げて1点を許しましたが、自責点はなし。ピンチの場面では空振り三振に仕留める力投を見せました。「この粘りは次の試合にも生きると思います」。地元開催は年に一度あるかないかの貴重な機会で、彼は群馬の声援を背に121球を投げ抜きました。彼の投球には「群馬で試合をする機会は貴重だからこそ、勝利を届けたかった」という強い思いが込められていました。高橋投手は、前橋市より600メートルも海抜の高い沼田市利根町で生まれ育ちました。小学校は1学年1クラスで男子が8人だけ。彼はその頃の同級生の名前を今でもほぼ全員覚えているそうです。「カモシカやタヌキ、キツネなどがいる自然豊かな環境でした」。試合の前日には町の入り口に小熊が現れるほどの自然あふれる地で成長しました。前橋育英高校時代に甲子園で優勝し、その際は大フィーバーを巻き起こしました。その時抱っこした知人の息子「ぶんた君」は、現在中学生となり、6月1日に同じ利根中学校の野球部員としてデビューします。多くの地元の子どもたちが背番号13の彼の雄姿に触れ、「田舎からでもプロになれる」と実感したことでしょう。チームは敗北しましたが、上州の夜空に輝く花火以上に彼の活躍は人々の心に残りました。【金子真仁】

【読売ジャイアンツ】キャベッジ選手と若林楽人選手が負傷交代 阿部監督は「大丈夫だとは思う」「明日次第」とコメント

読売ジャイアンツのトレイ・キャベッジ選手(28歳)と若林楽人選手(27歳)の両外野手が、27日に富山で行われた広島との10回戦で負傷により交代しました。キャベッジ選手は4回の打席で自打球が右足甲に当たり、自ら交代を申し出ました。一方、代わって出場した若林選手は8回に広島のハーン選手の投球を左脇腹に受け、ベンチに退きました。阿部監督はキャベッジ選手について「大丈夫だと思うが、明日の状態を見て判断する」とコメントし、若林選手に関しても「明日次第で、大事には至っていない様子。骨には問題なさそう」と説明しています。

【ヤクルト】石山泰稚、史上9人目の100セーブ&100ホールド達成 今季10セーブ目で到達

ヤクルト石山泰稚投手(36)がプロ野球史上9人目、球団初となる通算100セーブ&100ホールドを達成した。1点リードの9回に登板し、今季10セーブ目をマークした。これで史上38人目の通算100セーブの節目となった。これまで通算125ホールドを含めダブル大台となった。今季はオープン戦から結果を出し続け、守護神の座に返り咲いた。年齢を重ねる中でキャンプからスロー調整を心がけ、肩に疲労を残さないことを意識。好調を維持する。「打たれて当たり前。打たれないことなんて、めったにないと思っている」と割り切った思考でマウンドに立つ。13年目で価値ある節目にたどり着いた。▼通算100セーブ=石山(ヤクルト) 27日の中日9回戦(神宮)で今季10セーブ目を挙げて達成。プロ野球38人目。初セーブは13年8月21日の巨人15回戦(神宮)。36歳8カ月で達成は93年大野(広島)37歳7カ月、93年郭源治(中日)36歳10カ月に次いで3番目の年長記録。また、石山は125ホールドを記録しており、「100セーブ+100ホールド」は9人目(ヤクルトでは初)で、こちらは22年増田(西武)の34歳3カ月を上回る最年長達成。【プロ野球スコア速報】はこちら>>