引退48歳最古参力士 変化のきっかけは改名「桃智桜」 式秀親方が語る特別なエピソード

0
202505260000278-w500_0

最古参力士である澤勇(48=式秀)は、夏場所の千秋楽でついに現役を終えました。所属する式秀部屋では、千秋楽翌日の26日に後援者を招いて打ち上げを行い、澤勇の断髪式も同時に執り行われました。

澤勇は1992年の名古屋場所で初土俵を踏みました。約33年間の力士人生の中で、彼の最高位は東序二段53枚目で、決して強豪力士というわけではありませんでした。

それでも、師匠である式秀親方(元幕内北桜)は、澤勇の人間性の成長に意義を見出しています。

式秀親方が先代から部屋を継いだのは2013年1月のことでした。澤勇は力士として20年目に入り、当時のしこ名は「式乃川」で、ちょうど35歳でした。

式秀親方は「彼は本当に明るいのに、ちょっと地味で内向的だった。だから、彼がもっと活発になれるようにと『桃智桜(ももちざくら)』にしこ名を変えました」と語っています。何よりも、彼がアイドルグループBerryz工房の嗣永桃子さん、通称「ももち」のファンだったことが、その理由です。

改名は2013年の秋場所からで、ユニークなしこ名として新聞記事になり、その切り抜きを常に財布に入れて持ち歩いていたといいます。

同年の九州場所が終わると、式秀親方に桃智桜から相談がありました。

「先に帰っていいですか」

Berryz工房の武道館ライブのチケットを手に入れたためでした。

式秀親方はその時を振り返り、「『みんなで片付けをするんだから、先に帰るなんてできないだろう』と言いました。でも、そんなお願いをするような力士ではなかったので、特別に認めて『(相撲も)しっかり頑張れよ』と伝えました」と話します。

桃智桜は武道館で他の観客から声をかけられ、ライブ後に関係者入り口で新聞記事を見せて嗣永桃子さんに会いたい旨を伝えたところ、関係者の助けで実現しました。

式秀親方は「三段目に上がったらももちに会えるかもしれないと彼に言ってたのに、先にチャンスを掴んだ(笑)。そんな大胆な行動ができるとは思わなかったけど、それがきっかけで自分の殻を破ったんだな」と驚いています。

引退後、澤勇は千葉県茂原市の介護施設で働き始めます。

断髪式に向けて、式秀親方からの贈る言葉があります。「相撲では強くなかったけど、引退後も失敗を恐れずに自分はできると信じて頑張れよ」と。人を育てて社会に送り出す、相撲部屋の意義を示すエピソードです。【佐々木一郎】

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *