不倫関係を持った男性キャディーが9年間の女子ツアー“出禁”に—その背景は?

日本女子プロゴルフ協会(JLPGA)は20日、週刊文春により報じられた女子プロゴルファー3名と男性キャディーの不倫問題に関連して、計5名(3名の選手、キャディー、理事)への処分を発表しました。19日に行われた懲戒諮問委員会及び理事会を通じて、この決定がなされました。
公表された処分内容によれば、川崎春花選手(22、村田製作所)、阿部未悠選手(24、ミネベアミツミ)、小林夢果選手(21、ヨコハマタイヤジャパン)の3名に対し、厳重注意が行われ、2025年度に開かれる新人セミナーの初日から3日目までの受講が義務付けられました。
また、3選手の不倫相手とされた栗永遼氏(30)には、9年間のJLPGAツアー競技及び関連イベント会場への立ち入り禁止処分が科されました。
3選手への処分について協会は、「本件を積極的に引き起こしたわけではなく、真摯に反省していること、そしてスポンサー契約の解消など、社会的制裁をすでに受けている」ことが考慮されたと述べました。
一方、栗永氏への厳しい処分については、「彼が協会の会員の配偶者でありながら、協会内の他の若い会員に対して積極的に働きかけた」ことが問題とされており、酌量の余地がないことが総合的に考慮された結果であると説明されています。
このようにして、栗永氏には9年間の女子ツアー“出禁”という厳しい処分が下されました。JLPGAは、3選手は不倫を積極的に引き起こしたわけではないとする一方、栗永氏については、女子プロの妻を持ちながらも積極的に3選手に関係を持ちかけたとして、その責任の重さを強調しています。