大谷翔平の打撃スタイルがチーム内に浸透 打撃好調は同僚の後押しが相乗効果/Nobu’s Eye

0
202505160001159-w500_0

ロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平投手(30)は、今シーズン初となる1試合での2本塁打を放ち、メジャーリーグのトップに並びました。

   ◇   ◇   ◇

大谷がチームに影響を与え、また影響を受けています。今季最多の19得点を挙げたドジャース打線には、相乗効果が見られました。8番打者のアウトマン選手は6回に2号本塁打を放ちました。彼は以前は右足を上げてタイミングをとっていましたが、13日のアスレチックス戦からは大谷選手の「ノーステップ打法」にリズムを変えました。「さまざまな選手のフォームを見て、ショウヘイは本当に上手くやっているなと感心しました。彼のフォームを参考にしてみることにしました。あのフォームだとバランスが取りやすいです」と述べています。

昨年は23本塁打を放ち、期待される若手の左打者であるアウトマン選手ですが、今季はマイナーリーグでスタートしました。メジャーに昇格してからも打撃面で苦労していました。「彼の映像を見て、室内のバッティングケージでもスイングを参考にしています」。練習に取り入れて、この日は2安打を記録し、「感触は良く、ボールもよく見えています」と手応えを感じた様子です。ノーステップ打法は、春キャンプ中に金慧成(キム・へソン)選手も導入。このように大谷の打撃スタイルがチーム内、とりわけ若手の左打者たちに広がり、下位打線が活発になっています。

それが大谷自身にも良い影響を与えています。ロバーツ監督は試合後に「最近は金が出塁することで、大谷も打ちやすくなっている。スピードはプレッシャーを生み、盗塁も可能ですし、ヒットで一気に一塁から三塁へ進むこともあります。そのダイナミックさが上位打線の攻撃の幅を広げてくれています」と分析し、相乗効果を評価しました。

俊足の金選手が塁上にいると、盗塁や暴投を警戒して、相手のバッテリーは低めのワンバウンドを投げづらくなります。その結果、大谷を打ち取るための効果的な球が減ります。「ベースボール・サバント」によれば、4月には大谷に対してワンバウンドの割合が全体の3.8%だったのに対し、5月には1.6%となりました。サンプル数の違いはありますが、減少傾向にあります。打撃好調は同僚のサポートも要因になっています。【MLB担当=斎藤庸裕】

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *