大谷翔平、数センチ単位の調整で見事な復調を遂げる ― 直近5試合で打率4割超え

0
202505020000919-w500_0

ロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平選手(30)は、再び本来の実力を発揮し始めています。父親のリストから復帰後、4試合で16打数2安打、打率1割2分5厘と苦戦を強いられていましたが、最近の5試合では19打数8安打、打率4割2分1厘という劇的な改善を見せました。MLB公式データ分析サイト「Baseball Savant」によると、昨年に比べ、ボールを捉える位置がピッチャー側にずれていたことが判明。また、右投手に対する打撃スタンスもやや開いていました。打撃コーチとの話し合いを経て微調整が行われ、完全復調に向けて進んでいます。(取材・構成=斎藤庸裕)

     ◇     ◇     ◇

V字回復の背景には理由がありました。春先は毎年、本調子には至らないことが多いとされています。4月というシーズン序盤で絶対的なデータは少ないものの、右方向に引っ張ったゴロの割合が今季は32.1%(4月終了時点)と過去7年間の平均を10%上回っています。ゴロに限定すると54.3%で、例年より15%増加。このデータは、大谷選手が不調時に見せる傾向を示しています。

「Baseball Savant」によれば、昨年に比べてボールを捉えるインパクトの位置に変化が生じていました。昨年は3.7インチ(約9.4センチ)で捉えていたのに対し、今季は1.6インチ(約4.1センチ)と約5センチ前に位置しています。ベイツ打撃コーチは、「ライト方向への打球では、ボールを前で捉えるようになります。これは投球に対する動き始めのタイミングに問題があります。早く動こうとすると体が開き、ポイントが前になってしまう」と分析しました。

大谷選手が打撃で最も重視する構えにも誤差がありました。昨年に比べスタンスは2.2インチ(約5.6センチ)広がり、右投手に対して体を開く角度が昨季の7度から今季は8度に。ベイツ打撃コーチは「意図的ではありませんでした。左投手の時のように自然と開くようになっていて、今は元に戻しています」と述べました。事実、約1週間前の時点では対右投手で体の開きの角度は9度でしたが、そこから修正され8度に。昨年の状態に近づいています。

シカゴ遠征(4月22~23日)で大谷選手と話し合ったことを、ベイツ打撃コーチによりますと、「自分を信じずに早く(体を動かして)打とうという感じがあった。詰まってもいい、打ち負けてもいいと思えると、もっと自分を信じて(引きつけて)打てるようになる」と話しました。すると、大谷選手は26日のパイレーツ戦で3安打を記録し、左中間へのライナーで二塁打もマーク。30日のマーリンズ戦では中堅フェンス直撃の三塁打を放ちました。わずかなズレを数度、数センチ単位で調整し、状態を向上させ、前半戦で最初の重要な敵地10連戦に挑みます。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *