【日本代表チーム】森保一監督が奄美大島の子どもたちに心温まる神対応…自らの靴と靴下までプレゼントし、裸足で会場をあとに

日本代表チームの監督、森保一さん(56歳)は27日に鹿児島の奄美大島を訪れ、地元の子どもたちに情熱的なサッカー指導を行いました。
かつて知人とプライベートで奄美大島を訪れた経験が縁となり、今回の訪問が実現。地域の小中学生にサッカーの楽しさとチャレンジすることの重要性を伝えました。
島には大物の訪問に対する興奮があふれ、朝には市の放送を通じて森保監督の来訪が告げられました。「いつか子供たちに会いに行きたいと思っていました」と森保監督。忙しいスケジュールの中、1泊2日という短期での訪問が決まりました。市のグランドに登場すると、子どもたちの目は期待で輝き、グランドはざわめきに包まれました。
ジャージを着た森保監督は「日本代表に加わる選手を発掘するために来ました。皆さんの特技を活かし、協力して頑張ってください」と励ました後、しばらく子どもたちのプレーを見守りました。すると突然、指笛を吹いて子どもたちを集め、「サッカーは歩いてするものじゃない。ボールを奪われたら取り返しに行くんだ。仲間で協力してボールを奪取り、そこからゴールを目指してほしい」と熱心にアドバイスしました。
その言葉を受けて、子どもたちの動きは一転。激しいボールの奪い合いや活発な指示の声が飛び交いました。森保監督も「ナイスチャレンジ! ブラボー!」と声を上げ、さらに子どもたちを盛り上げました。
トレーニングが終わった後、森保監督は「みんなのプレーが変わった。ほとんどの人がプロ選手や日本代表を目指すと思う。その夢を追いかけて、ぜひ挑戦してほしい」と語りかけました。「その可能性は非常に高いので、自分の可能性を信じて仲間と競い合って成長してほしい」とエールを送ったのです。
その後、じゃんけんで勝った子どもには、サイン入りのユニホームを贈呈。さらに、靴や靴下も欲しがられ、結果、裸足で会場をあとにするほどの心温まる対応を見せました。イベント後の取材で森保監督は「前半は緊張感があったが、後半はみんなが生き生きとプレーしてくれたので、本当に来て良かったです」と柔らかな笑顔で振り返りました。【佐藤成】