森保監督、柏のボランチ熊坂に「長短のパスを使い分ける特技を持つ。大きく展開を変えるパスが出せる」** **

**
サッカー日本代表の森保一監督(56)は、26日に行われた明治安田J1リーグ第12節の柏レイソル対アルビレックス新潟戦を三協F柏スタジアムで視察しました。
この試合は、リーグ上位に位置する柏と、下位に沈む新潟との対戦でしたが、試合内容は互角と言えるものでした。むしろ、新潟側が勝利しても不思議ではない展開でした。
試合後、森保監督は「Jリーグらしい試合で、順位に関係なく均衡した試合だったと思います」と率直な感想を述べました。新潟の先制得点は、現在注目を集める柏の大型ボランチである熊坂光希選手が自陣でボールを失ったことから、ペナルティキックに繋がりました。
7月に開催される東アジアE-1選手権での日本代表入りが期待される熊坂選手について、森保監督はその場面について尋ねられると、「彼一人の問題ではなく、得点の場面では様々な要素が絡んでいます。そうした流れの中で、多くの選手が関与しています。得点も失点も複合的に生まれるものです。質問に対する私の答えとすると、失点に絡んだ選手がリカバリーで挽回し、得点に貢献する姿勢が見受けられます。その後のプレーで取り返すためのエネルギーが高まり、チーム全体にとってプラスになります。ミスは誰にでも起こり得ますが、その後が大切です。こうした姿勢が見られて良かったです」とコメントしました。
さらに、「熊坂選手は長短のパスを使い分けることができ、一気に試合の流れを変えるパスを出せるという特技を持っていると思います」と評価しました。
また、Jリーグでは予算規模が大きく異なるチーム同士でも、均衡した試合が展開されることが多く、それが今シーズンの上位争いを白熱させています。
この現象について、森保監督は「予算規模に関係なく、均衡した戦いができるのは、日本やJリーグの面白い特徴です。例えば、ドイツではバイエルンやドルトムントなど予算規模が大きいクラブが常にトップ争いをしているのに対し、日本では簡単に差がつかない。これは私自身も興味深く感じています」と笑顔で話しました。